cosnavi.jp

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 身近なことや経験したことなどから話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

イ 相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて,話す事柄の順序を考えること。

ウ 伝えたい事柄や相手に応じて,声の大きさや速さなどを工夫すること。

エ 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想をもつこと。

オ 互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつなぐこと。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 紹介や説明,報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする活動。

イ 尋ねたり応答したりするなどして,少人数で話し合う活動。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 身近なことや経験したことなどから話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

[第1学年及び第2学年]

ア 身近なことや経験したことなどから話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 目的を意識して,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を比較したり分類したりして,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

ア 身近なことや経験したことなどから話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

 第1学年及び第2学年においては,身近なことや経験したことなどから話題を決め,必要な情報を選ぶことを示している。

--------------------------------

 話題を設定する上で第1学年及び第2学年にふさわしい対象として,身近なことや経験したことなどを挙げている。

 例えば,学校や家庭,地域における身近な出来事や自分が経験したことなどが考えられる。

--------------------------------

 話題を決めるとは,

 身近なことや経験したこと
 などの中から
 話題にしたいものを想起し,

 児童の興味や関心の度合い,
 伝えたい思いの強さ
 を手掛かりにして
 一つに決めることである。

--------------------------------

 伝え合うために必要な事柄を選ぶとは,

 話題として決めた
 身近なことや経験したこと
 などに関連する事柄
 を具体的に思い出し,
 必要な事柄に絞っていくことである。

 第1学年及び第2学年では,
 集めた事柄の全部を
 話の中に取り入れるのではなく,
 伝え合うために必要な事柄かどうか
 を判断して選ぶこと
 が重要である。

--------------------------------

 また,話したり話し合ったりするために必要な事柄を選ぶことに加え,例えば自分が聞きたいことを聞く前に具体的に予想しておくなど,聞くことに関わって必要な事柄を選ぶことも重要となる。

--------------------------------

 なお,必要な材料を集めるためには,児童の発達や学習の状況に応じて,体験したことを写真や具体物を見て思い出したり,対象物の特徴を考えたりするなどの手掛かりを与えることも有効である。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて,話す事柄の順序を考えること。

[第1学年及び第2学年]

イ 相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて,話す事柄の順序を考えること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

イ 相手に伝わるように,理由や事例などを挙げながら,話の中心が明確になるよう話の構成を考えること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成をえること。

イ 相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて,話す事柄の順序を考えること。

 話す事柄の順序について考えることを示している。

 第1学年及び第2学年においては,相手に伝わるように,行動したことや経験したことの順序に気を付けて話を構成することに重点を置いている。

--------------------------------

 相手に伝わるようにとは,

 聞き手を意識して,
 聞き手に伝わるかどうかを
 想像しながら
 話の構成を考えることである。

 相手としては,
 教師や同級生,幼児など
 身近な人々が考えられる。

--------------------------------

 人数についても,
 ペアから小グループ,
 学級全体へと
 広げていくことが考えられる。

 様々な相手に話す経験
 を重ねることで,
 相手を具体的に意識する
 ことができるようになる。

--------------------------------

 話す事柄の順序を考えるとは,

 話の内容が相手に伝わる
 ようにするには
 どのような順序を踏まえればよいのか
 を考えることである。

 行動や経験の時間的な順序,
 物事や対象を
 説明したり紹介したりする際の
 事柄の順序,

 「始め−中−終わり」といった
 話の構成に関わる順序

 などを考えられるようにしていく
 こととなる。

--------------------------------

 なお,第1学年及び第2学年においては,順序をよく考えることで,自分の伝えたいことを表現できたという実感を味わわせ,工夫して話そうとする態度へとつなぐことが大切である。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 伝えたい事柄や相手に応じて,声の大きさや速さなどを工夫すること。

[第1学年及び第2学年]

ウ 伝えたい事柄や相手に応じて,声の大きさや速さなどを工夫すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ウ 話の中心や話す場面を意識して,言葉の抑揚や強弱,間の取り方などを工夫すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

ウ 伝えたい事柄や相手に応じて,声の大きさや速さなどを工夫すること。

 伝えたいことを相手に伝えるための発声や発音の工夫について考えることを示している。

 第1学年及び第2学年においては,伝えたい事柄や相手に応じて,声の大きさや速さなどに注意し,適切な話し方を工夫することに重点を置いている。

--------------------------------

 伝えたい事柄に応じて声の大きさや速さを工夫するとは,

 自分が話す内容を確かめ,
 何を伝えたいのかを意識した上で,
 声の大きさや速さについて
 工夫することである。

 例えば,
 大事なところは
 特に大きな声でゆっくり話す
 といったことが考えられる。

 このことが第3学年及び第4学年の
 「話の中心を意識して」話すこと
 に発展していく。

--------------------------------

 相手に応じて声の大きさや速さを工夫するとは,

 聞き手の人数や
 聞き手との距離
 などを踏まえ,
 聞き手に届く音量や,
 音声が明確に聞こえる速さ
 で話すことである。

 このことが
 第3学年及び第4学年で
 「話す場面を意識」すること
 に発展していく。

--------------------------------

 声の大きさや速さなどを工夫するためには,

 実際に話す機会を設定すること
 が重要である。

 話し言葉としての表現の仕方を工夫するためには,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「イ 音節と文字との関係,アクセントによる語の意味の違いなどに気付くとともに,姿勢や口形,発声や発音に注意して話すこと。」との関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 また,伝えたい相手を意識して話すためには,例えば,〔知識及び技能〕の(1)キの「丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて使う」こととの関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想をもつこと。

[第1学年及び第2学年]

エ 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想をもつこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 必要なことを記録したり質問したりしながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

エ 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想をもつこと。

 集中して話を聞き,話の内容を捉えて感想をもつことを示している。

 第1学年及び第2学年においては,話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞くことに重点を置いている。

--------------------------------

 話し手が知らせたいことを落とさないように集中して聞くとは,

 話し手が自分に知らせたいこと
 は何か
 考えながら聞くことである。

 そのためには,
 事柄の順序を意識しながら聞き,
 話の内容を把握すること
 が大切である。

--------------------------------

 また,
 自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞くとは,

 自分にとって
 大事なことや知りたいこと
 を落とさずに聞くことである。

 そのためには,
 自分の聞きたいことを明確にして
 話を聞くこと
 が大切である。

--------------------------------

 話の内容を捉えて感想をもつことについては,

 話の内容に対して,
 自分が興味をもったところや
 感心したところ
 などを伝えることから始めて,

 徐々に
 自分の体験と結び付けるなどして

 感想が言えるようにしていくこと
 が大切である。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつなぐこと。

[第1学年及び第2学年]

オ 互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつなぐこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

オ 互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつなぐこと。

 話合いの基盤となる「思考力,判断力,表現力等」を示す指導事項である。

 第1学年及び第2学年においては,互いの話に関心をもって聞き,相手の発言に関連した発言をすることで話をつなぐことを示している。

--------------------------------

 互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつなぐとは,

 互いの話に関心をもって聞き,
 話の内容を理解した上で
 話題に沿って話したり,
 再び聞いたりすること
 である。

 相手の発言を受けて話をつなぐためには,例えば,

 相手の発言を聞いて,

 質問する,
 復唱して確かめる,
 共感を示す,
 感想を言うこと

 などが考えられる。

--------------------------------

 互いの話に関心をもって話し合うためには,このような活動を通して,話がつながることの楽しさやよさを実感できるようにすることが大切であり,第3学年及び第4学年以降での話合いの素地となる。

 
 

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 紹介や説明,報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする活動。

イ 尋ねたり応答したりするなどして,少人数で話し合う活動。

[第1学年及び第2学年]

ア 紹介や説明,報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする活動。

イ 尋ねたり応答したりするなどして,少人数で話し合う活動。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 説明や報告など調べたことを話したり,それらを聞いたりする活動。

イ 質問するなどして情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

ウ 互いの考えを伝えるなどして,グループや学級全体で話し合う活動。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。

イ インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

ウ それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う活動。

ア 紹介や説明,報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする活動。

 伝えたいことを話したり,それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 紹介とは,
 聞き手が知らないことや
 知りたいと思っていることを
 伝えることである。

 また,
 報告とは,
 見たことや聞いたことなどの事実や
 出来事
 を伝えることであり,

 説明とは,
 それらの内容を
 相手に分かるようにして
 伝えることである。

--------------------------------

 紹介,説明,報告などの話す活動は,国語科に限らず,第1学年及び第2学年の言語活動として各教科等の学習に取り入れられることが多いため,それらの学習との連携が求められる。

--------------------------------

 また,話す活動としてはこのほかに,挨拶や連絡などが考えられる。

--------------------------------

 声に出して確かめるとは,

 話し手の伝えたかったことを
 確認したり,

 聞き手が興味をもったことについて
 話し手の発言内容を
 繰り返したりすること

 である。

イ 尋ねたり応答したりするなどして,少人数で話し合う活動。

 話合いについての言語活動を例示している。

--------------------------------

 二人から数名程度のグループを作って話し合うなどの多様な形態の話合いが考えられる。

--------------------------------

 少人数での話合いは,多人数での話合いに比べ,一人一人が発言する機会も多い。

 また,話し手と聞き手の距離も近く,聞き手の反応を見ながら分からないことを質問したり応答したりしやすいという特徴をもつ。

--------------------------------

 特に,大きな集団の中で話すことに抵抗を感じる児童もいるため,互いに認め合う雰囲気を大事にしながら,尋ねたり応答したりする機会を多くもつことが大切である。

--------------------------------

 話合いを行うに当たり,教師と児童,児童同士の話合いを参考にできるよう工夫することも有効である。

--------------------------------

 話し合う言語活動は,他教科等においても取り入れられることが多いため,それらの活動との連携が求められる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ