cosnavi.jp

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け,必要な事柄を集めたり確かめたりして,伝えたいことを明確にすること。

イ 自分の思いや考えが明確になるように,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。

ウ 語と語や文と文との続き方に注意しながら,内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫すること。

エ 文章を読み返す習慣を付けるとともに,間違いを正したり,語と語や文と文との続き方を確かめたりすること。

オ 文章に対する感想を伝え合い,自分の文章の内容や表現のよいところを見付けること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 身近なことや経験したことを報告したり,観察したことを記録したりするなど,見聞きしたことを書く活動。

イ 日記や手紙を書くなど,思ったことや伝えたいことを書く活動。

ウ 簡単な物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け,必要な事柄を集めたり確かめたりして,伝えたいことを明確にすること。

[第1学年及び第2学年]

ア 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け,必要な事柄を集めたり確かめたりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

ア 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け,必要な事柄を集めたり確かめたりして,伝えたいことを明確にすること。

 書くことを見付け,必要な事柄を集めて伝えたいことを明確にすることを示している。

--------------------------------

 書く題材を設定する上で,第1学年及び第2学年にふさわしい対象として,経験したことや想像したことなどを挙げている。

 経験したこととしては,

 身近な生活の中で
 自分が行ったことや
 見聞きした身の回りの出来事
 などが考えられる。

 想像したこととしては,

 様々な事物や出来事などを基に,
 想像を膨らませて考えたこと
 などが考えられる。

--------------------------------

 書くことを見付けるとは,

 経験したことや
 想像したこと
 などを想起し,

 それらの中から
 書きたいことや伝えたいこと
 を見いだすことである。

 児童は,
 経験や生活,あるいは
 興味や関心
 に違いがある。

 題材の設定においては,
 そのような違いを考慮すること
 も重要である。

 また,
 各教科等における
 学習で感じたことや,
 疑問に思ったこと
 なども題材となる。

--------------------------------

 必要な事柄を集めたり確かめたりすることとは,

 書くための材料を収集すること
 である。

 情報の収集の過程には,
 書こうとする題材に必要な事柄
 を集める過程と,
 集めた事柄の中から
 必要なものを選ぶ過程
 とがある。

 第1学年及び第2学年においては,書くために必要な事柄を思い出したり想像したりして,ノートやカードに書き出すとともに,書き出した事柄を見て,書こうとする題材に必要な事柄かどうかを確かめることが重要である。

 書こうとする題材に必要かどうかを判断することを通して,伝えたいことを明確にすることができる。

 なお,児童の発達や学習の状況に応じて,書こうとする題材に必要な事柄を集める過程に重点を置いて指導するなどの配慮が求められる。

--------------------------------

 また,各教科等の学習や児童の日常生活での経験などと関連させ,児童一人一人にとって書くことのよさを実感できるものとなるよう留意することが大切である。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 自分の思いや考えが明確になるように,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。

[第1学年及び第2学年]

イ 自分の思いや考えが明確になるように,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

イ 書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

イ 筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

イ 自分の思いや考えが明確になるように,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。

 書きたいことは,書く前から明確である場合もあるが,書くことによって明確になる場合もある。

 第1学年及び第2学年では,構成を考えることによって自分の考えを明確にしていくことを重視する。

 事柄の順序に沿って簡単な構成を考えるとは,

 集めた事柄の順序に沿いながら,
 文章の始めから終わりまでを,
 内容のまとまりごとに,
 幾つかに分けて配置していくこと
 を意識すること
 である。

 経験した順序,
 物を作ったり作業したりする手順,
 事物や対象を説明する際の
 具体的内容の順序など,
 時間の順序や事柄の順序
 を考えることから,

 徐々に,
 文章の冒頭で
 内容を大まかに説明すると
 読み手に伝わりやすい
 といったことも
 考えられるようにしていくこと
 が重要である。

--------------------------------

 順序を考えることは,伝えたいことを相手に分かってもらうために必要なことであることに気付くようにすることが大切である。

 また,簡単な構成を考える際には,文章には「始め−中−終わり」などの構成があることを意識できるようにすることが重要である。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 語と語や文と文との続き方に注意しながら,内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫すること。

[第1学年及び第2学年]

ウ 語と語や文と文との続き方に注意しながら,内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ウ 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

エ 引用したり,図表やグラフなどを用いたりして,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

ウ 語と語や文と文との続き方に注意しながら,内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫すること。

 事柄の順序に沿いながら,文や文章の中で,語と語及び文と文との続き方を考えて記述し,自分の考えを一層明確にしていくことを示している。

--------------------------------

 語と語や文と文との続き方に注意するとは,

 前後の語句や文のつながり
 を大切にし,
 一文の意味が明確になるように
 語と語との続き方を考えるとともに,

 離れたところにある
 語と語や文と文とのつながり
 についても考えて
 記述することである。

--------------------------------

 内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫するとは,

 順序に沿って考えた構成を基に,
 内容が混在しないように
 まとまりを明確にした記述の仕方
 を工夫することである。

 時間や事柄の順序を表す語を
 適切に用いたり,
 内容のまとまりが明確になっているか
 を確かめながら
 書いたりすること
 が重要になる。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 文章を読み返す習慣を付けるとともに,間違いを正したり,語と語や文と文との続き方を確かめたりすること。

[第1学年及び第2学年]

エ 文章を読み返す習慣を付けるとともに,間違いを正したり,語と語や文と文との続き方を確かめたりすること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして,文や文章を整えること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 文章全体の構成や書き表し方などに着目して,文や文章を整えること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

エ 文章を読み返す習慣を付けるとともに,間違いを正したり,語と語や文と文との続き方を確かめたりすること。

 推敲の指導事項として,文章を読み返す習慣を付けることを示している。

 推敲は,ア,イ,ウ,オの指導事項とも密接な関わりがある。そのため,設定した題材,事柄の順序,語と語や文と文との続き方などを意識しながら読み返すことを求めている。

 読み返す習慣を付けるためには,

 間違いに気付いて正すことで
 よりよく伝わる文章になること
 を実感できるようにすること
 が大切である。

 また,
 書いた文を音読してみることなども
 読み返す習慣を付けることにつながる。

--------------------------------

 間違いを正すためには,

 一文一文を丁寧に読み返していくこと
 が求められる。

 その際,
 語と語や文と文との続き方を確かめるとともに,
 〔知識及び技能〕の(1)「ウ 長音,拗(よう)音,促音,撥(はつ)音などの表記,助詞の「は」,「へ」及び「を」の使い方,句読点の打ち方,かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使うこと。」における表記の仕方や使い方などに注意することが重要である。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 文章に対する感想を伝え合い,自分の文章の内容や表現のよいところを見付けること。

[第1学年及び第2学年]

オ 文章に対する感想を伝え合い,自分の文章の内容や表現のよいところを見付けること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 書こうとしたことが明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

カ 文章全体の構成や展開が明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

オ 文章に対する感想を伝え合い,自分の文章の内容や表現のよいところを見付けること。

 書いた文章を互いに読み,感想を伝え合うことを通して,自分の文章のよいところを見付けることを示している。

--------------------------------

 自分の文章の内容や表現のよいところとは,

 内容や記述などにおいて見られる
 具体的なよさのことである。

 第1学年及び第2学年では,

 順序の分かりやすさ,
 語と語や文と文との続き方
 などを観点として
 感想を伝え合い,

 自分の文章の内容や表現
 のよいところを見付ける
 ことができるようにする
 ことが求められる。

--------------------------------

 また,
 文章の内容や書き表し方
 に表れる
 書き手の思いや発想のよいところ
 について
 感じたことを伝え合うことは,
 感性や情緒を養うことにもつながる。

 
 

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 身近なことや経験したことを報告したり,観察したことを記録したりするなど,見聞きしたことを書く活動。

イ 日記や手紙を書くなど,思ったことや伝えたいことを書く活動。

ウ 簡単な物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

[第1学年及び第2学年]

ア 身近なことや経験したことを報告したり,観察したことを記録したりするなど,見聞きしたことを書く活動。

イ 日記や手紙を書くなど,思ったことや伝えたいことを書く活動。

ウ 簡単な物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内やお礼の文章を書くなど,伝えたいことを手紙に書く活動。

ウ 詩や物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 事象を説明したり意見を述べたりするなど,考えたことや伝えたいことを書く活動。

イ 短歌や俳句をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

ウ 事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く活動。

ア 身近なことや経験したことを報告したり,観察したことを記録したりするなど,見聞きしたことを書く活動。

 見聞きしたことを文章に書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 報告とは,
 見たことや聞いたことなどの
 事実や出来事
 を伝えることである。

 記録とは,
 事実や事柄,
 経験したことや見聞きしたことなど
 について,
 メモを取ったり,
 文章として
 正確に書き残したりすることである。

--------------------------------

 児童の発達や学習の状況に応じて,見聞きしたことを忘れたりその時の思いが薄れたりしないうちに書く学習を設定することが有効である。

イ 日記や手紙を書くなど,思ったことや伝えたいことを書く活動。

 実用的な文章を書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 日記とは,
 日々の出来事や感想など
 を記録したものである。

 毎日書く場合のほか,
 様々な場合がある。

 児童の発達や学習の状況に応じて,
 絵日記などの形式を用いて書く
 ことも考えられる。

--------------------------------

 手紙とは,
 特定の相手に対し,
 用件や気持ちなどを
 文章で伝えるものである。

 相手を明確に意識できるため,
 児童自らが推敲する必要性を実感して
 書くことのできる
 言語活動でもある。

 児童の発達や学習の状況に応じて,
 短い文や伝言などで表す
 ことも考えられる。

ウ 簡単な物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

 感じたことや想像したことを文章に書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 簡単な物語をつくるとは,

 想像したことなどから,
 登場人物を決め,
 簡単なお話を書くことである。

 第1学年及び第2学年では,
 絵や写真から
 場面や登場人物の会話,行動
 を想像し,
 言葉を書き添えたり,
 お話をつくったりする
 などの活動が考えられる。

--------------------------------

 このほか,
 見たり経験したりして感じたこと
 を言葉にして
 文や文章として書くこと
 などが考えられる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ