cosnavi.jp

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。

イ 書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。

ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫すること。

エ 間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして,文や文章を整えること。

オ 書こうとしたことが明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内やお礼の文章を書くなど,伝えたいことを手紙に書く活動。

ウ 詩や物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。

[第1学年及び第2学年]

ア 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け,必要な事柄を集めたり確かめたりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

ア 相手や目的を意識して,経験したことや想像したことなどから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にすること。

 第1学年及び第2学年のアを受けて,相手や目的を意識して,書くことを選び,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすることを示している。

 第3学年及び第4学年では,集めた材料を比較したり分類したりして整理することに重点を置いている。

--------------------------------

 相手や目的を意識してとは,

 題材を設定したり
 情報を収集したりする際に,

 不特定多数の人に対して
 文章を書くのか,

 特定の人に対して
 文章を書くのか,

 何のために書くのか,

 読み手は
 どのようなことを知りたいのか

 など,
 文章を書く相手や目的を
 念頭に置くことである。

 相手や目的を意識することは,
 「題材の設定,
  情報の収集,
  内容の検討」
 の過程だけでなく,

 「考えの形成,記述」,
 「推敲」
 などの過程においても
 重要なものとなる。

 したがって,
 アの指導事項は
 イ,ウ,エ,オの指導事項と
 密接な関わりがある。

--------------------------------

 材料とは,

 伝え合う内容を構成する体験や,

 本や文章を調べたり
 聞いたりすることによって
 得た情報のことであり,

 書く内容を考える際の素材
 となるものである。

--------------------------------

 集めた材料を比較したり分類したりするとは,

 集めた材料を,
 共通点や相違点に着目しながら
 比べたり,

 共通する性質に基づいて
 分けたりして,

 伝えたいことが明確になるように
 書く材料を整理することである。

 例えば,
 同じような材料を比較して,
 どちらが
 自分の書きたい事柄に合っているか
 を考えたり,
 読み手が理解しやすいように,
 事柄ごとに材料を分類したりする
 ことが考えられる。

 こうした整理を通して,
 伝えたいことを明確にすること
 が重要である。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。

[第1学年及び第2学年]

イ 自分の思いや考えが明確になるように,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

イ 書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

イ 筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

イ 書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えること。

 第1学年及び第2学年のイを受けて,書く内容の中心を明確にし,文章の構成を考えることを示している。

--------------------------------

 書く内容の中心を明確にするとは,

 文章の構成を考えるに当たり,
 書こうとしている材料の中から,
 中心に述べたいことを一つに絞る
 ことである。

 このことによって,
 中心となる事柄や,
 それに関わる他の書きたい事柄
 が明らかになる。

 それを基に
 内容のまとまりで段落をつくるのである。

 段落には,改行によって示されるいくつかの文のまとまりである形式段落と,その形式段落のいくつかが意味のつながりの上でひとまとまりになった意味段落とがある。

 段落は,そのような文章を構成する単位としての役割をもっている。

--------------------------------

 段落相互の関係に注意して文章の構成を考えるとは,

 書く文章の種類や特徴を踏まえ,
 段落と段落との関係に気を付けて
 文章の構成を考えることである。

 段落相互の関係としては,
 例えば,
 考えとそれを支える理由や,
 考えとそれを具体的に述べる事例
 といった関係,
 列挙された事例同士の関係
 などがある。

 書く内容の中心を明確にした上で
 こうした関係に注意し,
 文章の構成を考えること
 が重要である。

 また,
 「冒頭部−展開部−終結部」
 などの文章の展開や
 文章の種類に応じて,

 それぞれの部分に何を書くのか,
 それらがどのようにつながるのか
 を強く意識して,

 自分の考えが明確になるように
 工夫することも重要である。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫すること。

[第1学年及び第2学年]

ウ 語と語や文と文との続き方に注意しながら,内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ウ 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

エ 引用したり,図表やグラフなどを用いたりして,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫すること。

 第1学年及び第2学年のウを受けて,自分の考えなどが明確になるよう書き表し方を工夫することを示している。

 第3学年及び第4学年においては,自分の考えとそれを支える理由や事例といった関係性が明確になるように記述することに重点を置いている。

--------------------------------

 考えを支える理由を記述する際には,「なぜなら〜」,「その理由は〜」,「〜ためである」など,理由を示すことを明確にする表現を用いることができるようにすることが求められる。

--------------------------------

 事例とは,

 書き手の考えを
 より具体的に説明するために
 挙げられた事柄や内容
 のことである。

 考えを支える事例を記述する際には,
 「例えば〜」,
 「事例を挙げると〜」,
 「〜などがそれに当たる」
 などの表現を用いる
 ことができるようにすることが
 求められる。

--------------------------------

 また,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「キ 丁寧な言葉を使うとともに,敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。」における,相手や目的に応じて敬体と常体とを意識的に使い分けることや,書いていくときに「だ」,「である」,「です」,「ます」などの文末表現に注意して書くことの指導との関連を図ることも有効である。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして,文や文章を整えること。

[第1学年及び第2学年]

エ 文章を読み返す習慣を付けるとともに,間違いを正したり,語と語や文と文との続き方を確かめたりすること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして,文や文章を整えること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 文章全体の構成や書き表し方などに着目して,文や文章を整えること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

エ 間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして,文や文章を整えること。

--------------------------------

 第1学年及び第2学年のエを受けて,文や文章を整えることを示している。

 第3学年及び第4学年では,間違いを正すとともに,ア,イ,ウの指導事項に示す内容に基づいて,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめることに重点を置いている。

--------------------------------

 間違いを正す際には,

 主語と述語,
 修飾語と被修飾語
 の関係の明確さ,

 長音,拗(よう)音,促音,
 撥(はつ)音,
 助詞などの
 表記の仕方のほかに,

 敬体と常体,
 断定や推量,
 疑問などの
 文末表現の使い方

 などに注意すること

 が求められる。

--------------------------------

 相手や目的を意識した表現になっているかを確かめるとは,

 書く相手や目的に照らして,
 構成や書き表し方が
 適切なものとなっているか
 を確かめることである。

 例えば,

 相手の立場や年齢,
 相手との関係
 に応じた文末表現になっているか,

 書こうとすることについて
 相手のもっている知識や関心
 に応じた構成や書き表し方
 になっているか,

 書く目的に応じた文末表現
 になっているか

 などについて見直すことが
 重要である。

--------------------------------

 なお,
 指導に当たっては,

 児童自身が間違いなどを正したり,
 よりよい表現に書き直したりする
 ことによって
 整った文章になることが
 実感できるように,

 例えば,
 下書きと推敲後の文章を比べる
 などの工夫をすること
 が考えられる。

 
 

(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 書こうとしたことが明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

[第1学年及び第2学年]

オ 文章に対する感想を伝え合い,自分の文章の内容や表現のよいところを見付けること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 書こうとしたことが明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

カ 文章全体の構成や展開が明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

オ 書こうとしたことが明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

 第1学年及び第2学年のオを受けて,感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けることを示している。

 第3学年及び第4学年においては,書こうとしたことが明確になっているかなどの観点から,自分の文章のよいところを見付けることに重点を置いている。

--------------------------------

 文章に対する感想や意見を伝え合うとは,

 互いの書いた文章を読み合ったり
 音読し合ったりして,
 その内容や表現について,
 感想や意見を述べ合うことである。

 その際,
 書き手が書こうとしたことが
 明確に表現されているところ
 を見付けること
 などが重要である。

 そのためには,
 例えば,
 書き終えた文章に加えて,

 「題材の設定」,
 「情報の収集」,
 「内容の検討」,
 「構成の検討」など,
 学習過程の各段階のメモ
 などについても共有することで,

 書く目的などを確認し合える
 ようにすることも考えられる。

--------------------------------

 自分の文章のよいところを
 見付ける際には,

 記述した内容以外にも,

 相手について配慮したことや,
 記述の仕方などで工夫したこと,
 なぜそのような考えに至ったのか
 についてのきっかけなど

 を共有すること
 も大切である。

 
 

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内やお礼の文章を書くなど,伝えたいことを手紙に書く活動。

ウ 詩や物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

[第1学年及び第2学年]

ア 身近なことや経験したことを報告したり,観察したことを記録したりするなど,見聞きしたことを書く活動。

イ 日記や手紙を書くなど,思ったことや伝えたいことを書く活動。

ウ 簡単な物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内やお礼の文章を書くなど,伝えたいことを手紙に書く活動。

ウ 詩や物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 事象を説明したり意見を述べたりするなど,考えたことや伝えたいことを書く活動。

イ 短歌や俳句をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

ウ 事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く活動。

ア 調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

 事実やそれを基に考えたことを文章に書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 調べたことをまとめて報告する文章
 を書く際には,
 報告する文章の特徴
 に基づいて書くこととなる。

 例えば,
 調査を報告する文章では,
 調査の目的や方法,
 調査の結果と
 そこから考えたこと
 などを明確に書くことになる。

--------------------------------

 事実やそれを基に考えたことを書くとは,

 自分の考えと,
 それを支える理由や
 事例としての事実との関係
 を明確にして書くことである。

--------------------------------

 このようにして書かれた文章については,例えば,学級新聞や小冊子,リーフレットなど,日常生活で目にする形式にまとめることも考えられる。

イ 行事の案内やお礼の文章を書くなど,伝えたいことを手紙に書く活動。

 実用的な文章としての手紙を書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 例えば,学校行事について案内する文章や,地域の活動などでお世話になった方々へのお礼の手紙を書く活動が考えられる。

--------------------------------

 行事を案内する文章を書く際には,行事名,日時,場所,内容などのほか,参加してほしいといったお願いなど,必要な情報を漏れなく書く必要がある。

 お礼の手紙を書く際には,表書きの住所や宛て名を正しく書くことや,後付けにおける署名や宛て名の位置関係といった基本的な形式などを押さえることが必要である。

--------------------------------

 各教科等の学習や学校の教育活動全体との関連を図り,実際に書いて伝えたり,反応を受け取ったりすることができるよう工夫することが有効である。

ウ 詩や物語をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。

 感じたことや想像したことを書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 詩をつくる際には,

 凝縮した表現であること,

 普通の文章とは違った
 改行形式や連による構成
 になっていること

 などの基本的な特徴を踏まえて,
 感じたことや想像したことを書く
 こととなる。

 また,
 作家の創作による物語は,
 主人公やその他の登場人物が
 それぞれの役割をもっていたり,
 冒頭部に状況や登場人物が設定され,
 事件とその解決が繰り返され
 発端から結末へと至る展開
 によって構成されていたりする
 などの工夫がなされている。

 児童が物語をつくる際には,
 このような工夫を参考にする
 ことも考えられる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ