cosnavi.jp

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

 
 

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

[第1学年及び第2学年]

ア 共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 考えとそれを支える理由や事例全体と中心など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

 第3学年及び第4学年のアを受けて,原因と結果の関係などに重点を置いて情報と情報の関係を理解することを示している。

--------------------------------

 原因とは,
 ある物事や状態を引き起こす
 もとになるもの
 を指し,

 結果とは,
 ある原因によってもたらされた
 事柄や状態
 を指す。

 原因と結果の関係について理解するためには,例えば,

 ある事象が
 どのような原因によって起きたのか
 を把握したり
 明らかにしたりするなど,

 様々な情報の中から
 原因と結果の関係を見いだし,
 結び付けて捉える
 ことができるようにすること
 が重要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔思考力,判断力,表現力等〕の「B書くこと」の(1)「イ 筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。」や,「C読むこと」の(1)「ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること。」などとの関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

[第1学年及び第2学年]

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

イ 比較や分類の仕方,必要な語句などの書き留め方,引用の仕方や出典の示し方,辞書や事典の使い方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

 第3学年及び第4学年のイを受けて,情報と情報との関係付けの仕方や語句と語句との関係の表し方を理解し使うことを示している。

--------------------------------

 情報と情報との関係付けの仕方としては,例えば,

 複雑な事柄などを分解して捉えたり,
 多様な内容や別々の要素などを
 まとめたり,

 類似する点を基にして
 他のことを類推したり,

 一定のきまりを基に
 順序立てて系統化したりすること

 などが挙げられる。

--------------------------------

 図などによる語句と語句との関係の表し方とは,

 複数の語句を丸や四角で囲んだり,
 語句と語句を線でつないだりするなど,
 図示することによって
 情報を整理すること
 を指している。

 図示などにより
 語句と語句との関係を表すこと
 を通して,

 考えをより明確なものにしたり,
 思考をまとめたりする
 ことができること

 を理解することが重要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔思考力,判断力,表現力等〕の「A 話すこと・聞くこと」の(1)アやイ,「B 書くこと」の(1)アやイなどの材料を集めて整理したり,構成を検討したりすることに関する指導事項,「A 話すこと・聞くこと」の(1)エ,「C 読むこと」の(1)アやウなどの構造と内容を把握し精査・解釈することに関する指導事項との関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ