cosnavi.jp

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

ウ 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付き,共通語と方言との違いを理解すること。

また,仮名及び漢字の由来,特質などについて理解すること。

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。

(イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。

(ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

[第1学年及び第2学年]

ア 昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどして,我が国の伝統的な言語文化に親しむこと。

イ 長く親しまれている言葉遊びを通して,言葉の豊かさに気付くこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 易しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 長い間使われてきたことわざや慣用句,故事成語などの意味を知り,使うこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 音読に必要な文語のきまりや訓読の仕方を知り,古文や漢文を音読し,古典特有のリズムを通して,古典の世界に親しむこと。

イ 古典には様々な種類の作品があることを知ること。

ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

 古文や漢文,近代以降の文語調の文章の音読を通して,言葉の響きやリズムに親しむことを示している。

 これらの文章には,独特のリズムや美しい語調が備わっている。

 音読することなどにより,その美しさや楽しさを感覚的に味わうことを求めている。

--------------------------------

 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章とは,

 児童が,
 言葉のリズムを実感しながら
 読めるもの,
 音読することによって
 内容の大体を知ることができるような
 親しみやすい範囲のもの
 を指す。

 また,
 唱歌や文語調の校歌,
 各地域に縁のある作品など,
 児童にとって親しみやすいもの
 を教材にすることも考えられる。

 古文や漢文を声に出して読むことで,
 心地よい響きやリズムを味わうとともに,
 読んで楽しいものであることを
 実感させるようにする
 ことが大切である。

イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

 古典について解説した文章を読むことなどを通して昔の人のものの見方や感じ方を知ることを示している。

--------------------------------

 古典について解説した文章とは,

 昔の人々の生活や文化,
 世の中の様子など,
 古典の背景について
 易しく解説したものである。

 作品の内容の大体を知るためには,

 児童向けに
 現代語で易しく書き換えられたもの
 を用いて
 理解を深めることも考えられる。

 作品に直接的に表れている作者の考え方などを知り,現代人のものの見方や感じ方と比べたりして,古典への興味・関心を深めるようにすることが重要である。

 また,言語文化への興味・関心を深めるために,能,狂言,人形浄瑠璃,歌舞伎,落語などを鑑賞したり,年中行事や地域に伝わる祭事などを調べたりすることも考えられる。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付き,共通語と方言との違いを理解すること。

 また,仮名及び漢字の由来,特質などについて理解すること。

[第1学年及び第2学年]

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ウ 漢字が,へんやつくりなどから構成されていることについて理解すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ウ 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付き,共通語と方言との違いを理解すること。

 また,仮名及び漢字の由来,特質などについて理解すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ウ 共通語と方言の果たす役割について理解すること。

ウ 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付き,共通語と方言との違いを理解すること。

 また,仮名及び漢字の由来,特質などについて理解すること。

 語句の由来,時間の経過などによる言葉の変化,共通語と方言との違い,仮名及び漢字の由来について示している。

--------------------------------

 語句の由来などに関心をもつとは,

 語源や,
 その語が
 どのようにして伝わってきたのか
 などについて
 関心をもつことができるようにする
 ことである。

 語源を調べたり,
 和語,漢語,外来語
 などの区別について
 関心をもったりできるようにする
 ことが重要である。

--------------------------------

 時間の経過による言葉の変化に気付くとは,

 伝統的な言語文化に触れるうちに,
 古典などの言葉には,
 自分たちが普段使っている言葉とは
 異なる言葉があることや,
 それは,
 言葉が時間の経過によって
 変化したためであること
 に気付くことである。

 そのように変化する言葉の特質
 に気付き,
 自分たちの言葉への関心を深める
 とともに,
 言語文化としての古典に親しみ,
 受け継いでいく態度を養う
 契機とすること
 が重要である。

 ただし,

 古典に見られる過去の言葉は,
 現代の言葉と連続したものであること,

 したがって
 現代の言葉に置き換えなくても
 そのまま理解できる部分があること
 
 にも自然に気付かせるように
 配慮することが大切である。

--------------------------------

 世代による言葉の違いとは,

 年配者と,年少者や若者には,
 それぞれの世代に特有の言葉遣い
 があることを指す。


 それらの存在に気付き,
 世代間の親近感やつながりを強める
 という役割を意識させた上で,

 例えば,
 若者の言葉が,
 使える場合と
 使うべきではない場合
 とがあること
 などを理解できるようにすること
 が重要である。

--------------------------------

 共通語と方言との違いを理解するためには,

 共通語と方言とを
 比較,対照させながら
 違いを理解し,
 それぞれの特質とよさを知り,
 共通語を用いることが必要な場合を
 判断しながら話すことができる
 ようにすることが重要である。

--------------------------------

 こうした言葉の変化や違いを明確に意識することは,場に応じた適切な言葉遣いができるようになるためにも重要である。

--------------------------------

 仮名及び漢字の由来,特質などについて理解することは,

 文字文化に関することを
 示したものである。

 第3学年及び第4学年の
「ウ 漢字が,へんやつくりなどから構成されていることについて理解すること。」
を受けて,
仮名及び漢字の由来,特質などについて
理解することを示している。

 具体的には,
 仮名や漢字が
 どのように形成され,
 継承されてきたのか
 などについて
 基本的な知識をもつこと,

 また,
 表音文字としての平仮名や片仮名,
 表意文字としての漢字の特質を
 理解すること,

 文章が
 漢字仮名交じりで表記されていることや,
 漢字には原則として
 音と訓の読み方があること

 などを
 まとまった知識として整理すること
 などである。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。

(イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。

(ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

[第1学年及び第2学年]

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと。

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

(ウ) 点画相互の接し方や交わり方,長短や方向などに注意して,文字を正しく書くこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 文字の組立て方を理解し,形を整えて書くこと。

(イ) 漢字や仮名の大きさ,配列に注意して書くこと。

(ウ) 毛筆を使用して点画の書き方への理解を深め,筆圧などに注意して書くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。

(イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。

(ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 字形を整え,文字の大きさ,配列などについて理解して,楷書で書くこと。

(イ) 漢字の行書の基礎的な書き方を理解して,身近な文字を行書で書くこと。

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

 第3学年及び第4学年のエを受けて,書写に関する(ア),(イ),(ウ)の事項を理解し使うことを示している。

(ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。

 第3学年及び第4学年のエ(イ)を受けて,文や文章などの文字の集まりにおける文字の大きさや配列の決定,書く速さの意識化を図ることを示している。

 書く速さの意識化は,中学校における行書の指導への橋渡しという位置付けになる。

--------------------------------

 用紙全体との関係の用紙とは,

原稿用紙や便箋などの書式に対応した用紙,半紙,画用紙や模造紙などの白紙に始まり,それらに準ずる布や金属,ガラスなどといった用材全般のことを指す。

--------------------------------

 文字の大きさは,

第3学年及び第4学年のエ(イ)の「漢字や仮名の大きさ」と関連している。第3学年及び第4学年までは,漢字より仮名は小さく書くといった文字相互の相対的な大きさの関係であったのに対して,第5学年及び第6学年では,主に用紙全体との関係から判断される文字の大きさを指している。

 例えば,用紙全体からはみださずに書く,逆に余白をつくり過ぎずに書く,また,用紙の中で見出しの文字を目立たせる,地の文章の文字は控えめに見せるといったようなことである。

--------------------------------

 配列も同じように,第3学年及び第4学年のエ(イ)の「配列」と関連している。

 第3学年及び第4学年までは,「配列」が,字間は均等にする,行の中心はそろえる,行間は均等にするという一般的なものであったのに対して,第5学年及び第6学年では,用紙全体との関係から考えられる文字の位置,字間,行間などの効果的な在り方に重点を置いている。

--------------------------------

 書く速さを意識してとは,

 書く場面の状況によって
 速さが決まってくること
 を意識することである。

 速く書くことが求められるだけでなく,
 ゆっくりと丁寧に書くこと
 が求められる場面もある。

 例えば,聞き取りメモや板書の視写をするといった時間が限定されている場面では,ある程度の速さが求められる。

 自分の持ち物に名前を書く場面や目上の人に手紙を書く場面などでは,ゆっくりと丁寧に書くことが求められる。

(イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。

 第3学年及び第4学年のエ(ウ)を受けて,毛筆を使用して穂先の動きと点画のつながりを意識して書くことを示している。

--------------------------------

 穂先の動きについては,

第3学年及び第4学年のエ(ウ)で,横画・縦画や左右の払いなどの点画の種類ごとにある一定の穂先の動きを指導している。

 ここでは,点画の中での穂先の動きだけでなく,点画から点画へ,さらには,文字から文字へと移動していく過程に重点を置く。

 したがって,「穂先の動き」と「点画のつながり」とは一体化した事項と言える。

--------------------------------

 また,穂先の柔軟さが書写する際の筆圧を吸収し,強弱のあるリズミカルな運筆を可能にするという毛筆という用具の特性を生かして,書き始めから書き終わりまでを無理なくつないで書き進める効率よい書写のリズムを習得させるようにする。

 また,点画相互,文字相互のつながりという点では,小筆や筆ペンなどを使用して,日常で文字を書く条件に近づけることが求められる。

(ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

 手書きの慣習に関わる文字文化に関する事項として位置付けられる。

--------------------------------

 目的に応じての目的は,

生活や学習活動において文字を書く様々な場面における目的のことである。

 例えば,全校児童に伝えるために大きく読みやすく書くことや,お世話になった人にお礼の気持ちを伝えるために丁寧に整った文字で書くことなどである。

--------------------------------

 筆記具を選びの筆記具は,

鉛筆,フェルトペン,毛筆,ボールペン,筆ペンなどから選択することが考えられる。

 これらの筆記具に適した用材の選択にも配慮する必要がある。

 その特徴を生かしての特徴は,

筆記具全体の形状,書く部分の材質や形状,色などである。

 例えば,横断幕を書くときには,大きく書ける毛筆と墨で書きやすい布を選ぶことが考えられる。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

[第1学年及び第2学年]

エ 読書に親しみ,いろいろな本があることを知ること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 幅広く読書に親しみ,読書が,必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

オ 読書が,知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解すること。

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

 第3学年及び第4学年のオを受けて,日常的に読書に親しむことや,読書が自分の考えを広げることなどに役立つことに気付くことを示している。

--------------------------------

 日常的に読書に親しむとは,

 読書の楽しさや有効性を実感しながら,
 日常生活の中で
 主体的,継続的に読書を行うことである。

--------------------------------

 読書が,自分の考えを広げることなどに役立つことに気付くとは,

 読書によって
 多様な視点から物事を考える
 ことができるようになること
 に気付くことである。

--------------------------------

 本などの中の言葉は,時間や空間を超えて読者に伝わり,様々な物事を理解したり,書き手の多様なものの見方や考え方に触れたりすることを可能にする。

 それらの中から自分を支える言葉を見付けたり,今までになかった考えを発見したりすることなどによって,読書の意義をより強く実感することができる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ