cosnavi.jp

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。

イ インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

ウ それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う活動。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

[第1学年及び第2学年]

ア 身近なことや経験したことなどから話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 目的を意識して,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を比較したり分類したりして,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

 第3学年及び第4学年のアを受けて,目的や意図に応じて,話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討することを示している。

--------------------------------

 話すことにおいては,自分の目的や意図に応じるとともに,聞き手の求めていることに応じて集めた材料をどのように整理すればよいかを考えることが求められる。

 また,話す際の材料の整理だけでなく,聞くこと,話し合うことにおいても,聞いたり話し合ったりすることを具体的に考え,関係する材料を整理しておくことが重要である。

--------------------------------

 目的や意図に応じるとは,

 第3学年及び第4学年で
 意識してきた目的に加え,
 場面や状況を考慮すること
 なども含んだものである。

--------------------------------

 集めた材料を分類したり関係付けたりするとは,

 集めた材料を
 話す目的や意図に応じて
 内容ごとにまとめたり,
 それらを互いに結び付けて
 関係を明確にしたりすることである。

 例えば,
 ある事柄を説明するために
 材料を複数のまとまりに分けたり,
 異なる内容の材料を総合して
 どのようなことが言えるのかを
 明確にしたりすること
 などが考えられる。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

[第1学年及び第2学年]

イ 相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて,話す事柄の順序を考えること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

イ 相手に伝わるように,理由や事例などを挙げながら,話の中心が明確になるよう話の構成を考えること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成をえること。

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

 第3学年及び第4学年のイを受けて,話の内容が明確になるように構成を考えることを示している。

 第5学年及び第6学年においては,事実と感想,意見などを区別したり関係付けたりして,話の全体の構成について考えることに重点を置いている。

--------------------------------

 話の内容が明確になるようにするとは,

 自分の立場や結論などが
 明確になるよう
 話の内容を構成することである。

 そのためには,
 第3学年及び第4学年で取り上げた
 「話の中心を明確に」すること
 に加え,
 事実と感想,意見とを区別したり,
 詳しい説明を付け加えたりすること
 が考えられる。

--------------------------------

 事実と感想,意見とを区別するためには,

  接続語や文末表現などにも
 注意しながら,
 事実,意見,感想などの関係を
 明らかにすること
 が求められる。

 また,
 話の構成を考える際には,
 話の種類や特徴を意識すること
 も重要である。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

[第1学年及び第2学年]

ウ 伝えたい事柄や相手に応じて,声の大きさや速さなどを工夫すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ウ 話の中心や話す場面を意識して,言葉の抑揚や強弱,間の取り方などを工夫すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

 第3学年及び第4学年のウを受けて,話の内容を分かりやすく伝えるために,資料を活用するなどして表現を工夫することを示している。

 第5学年及び第6学年においては,資料を活用したり,視線や指示の仕方について意識したりすることを通して,表現を工夫することに重点を置いている。

--------------------------------

 資料を活用するとは,

 音声言語だけでは
 聞き手が理解しにくかったり,
 誤解を招きそうだったりする
 場合などに,
 資料を使いながら話すことである。

 資料を用いる目的としては,
 説明を補足したり,
 伝えたいことを強調したりすること
 などが挙げられる。

 例えば,
 必要な文言や数値などを引用したり,
 実物や画像,映像などを用いたり,
 図解したものや
 重要な語句の定義付けなどを
 明示したりすることが考えられる。

 その際,
 目的や相手,状況などを踏まえ,
 話す内容と資料との整合,
 適切な時間や
 機会での資料の提示の仕方
 などに注意する必要がある。

--------------------------------

 表現を工夫するためには,

 相手や目的を一層意識すること
 が求められる。

 聞き手の興味・関心や
 情報量
 などを予想し,

 補足説明が必要な箇所や
 言葉だけでは伝わりにくい内容
 について,
 どのような資料を用意すればよいか
 を考えることも重要である。

 その際,
 目的や意図に応じて,
 資料の順番を変えたり,
 資料を提示しながら話す仕方
 について検討したりすること
 が求められる。

 また,
 実際に発表する場面では,
 聞き手のうなずきや表情
 にも注意することが重要である。

--------------------------------

 また,場面や相手を意識して話すためには,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「キ 日常よく使われる敬語を理解し使い慣れること。」における言葉遣いに関する理解との関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

[第1学年及び第2学年]

エ 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想をもつこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 必要なことを記録したり質問したりしながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

 第3学年及び第4学年のエを受けて,話を聞き,自他の意見を比較して考えをまとめることを示している。

 第5学年及び第6学年においては,話し手の目的や自分が聞こうとする意図を考慮しながら聞くことに重点を置いている。

--------------------------------

 話し手の目的に応じて話の内容を捉えるとは,

 話の目的は何か,
 自分に伝えたいことは何か,
 共に考えたいことは何か
 などを踏まえて,
 話の内容を十分に聞き取ることである。

 自分が聞こうとする意図に応じて話の内容を捉えるとは,

 自分は
 どのような情報を求めているのか,

 聞いた内容を
 どのように生かそうとしているのか,

 そのために
 どういった情報を
 相手から引き出そうとしているのか

 などを明確にして聞くことである。

--------------------------------

 話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめるとは,

 話し手の考えと自分の考え
 とを比較して
 共通点や相違点を整理したり,
 共感した内容や納得した事例を
 取り上げたりして,
 自分の考えをまとめることである。

 自分の考えと比較する経験を積み重ねることで,
中学校第1学年の
「エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。」
において,
自分の考えを筋道立てて整えることへと
発展させることができる。

 
 

(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

[第1学年及び第2学年]

オ 互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつなぐこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

 第3学年及び第4学年のオを受けて,計画的に話し合い,考えを形成することを示している。

 第5学年及び第6学年においては,互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合うことで,考えを広げたりまとめたりすることに重点を置いている。

--------------------------------

 互いの立場を明確にするとは,
 話題に対して
 どのような考えをもっているかを
 互いに明らかにすることである。

 立場が対立的な関係にある場合
 においても,
 互いに言い負かすことを
 話合いの目的とするのではなく,
 異なる立場からの考えを聞き,
 意見の基となる理由を尋ね合うことで,
 互いに考えを広げたりまとめたりする
 ことが大切である。

 意図を明確にするとは,

  話合いを通して
 何を達成しようとするのか
 ということに加えて,

 相手や目的,状況
 などを踏まえながら,
 どのように話し合うのか
 といった
 話合いの方法に関する意識
 を明確にすることである。

 また,
 話合いにおいて
 立場や意図を明確に示すためには,
 話合いの冒頭で意見を述べること
 なども重要である。

--------------------------------

 計画的に話し合うとは,

 話合いを始める前に,
 話合いの内容,順序,時間配分等
 を事前に検討すること
 に加えて,

 意見を一つにまとめるために
 話し合うのか,
 互いの考えを広げるために
 話し合うのか

 といった
 話合いの目的や方向性を
 検討すること
 も含んでいる。

--------------------------------

 考えを広げたりまとめたりするとは,

 話合いを通して
 様々な視点から検討し,
 自分の考えを広げたり,
 互いの意見の
 共通点や相違点,利点や問題点等
 をまとめたりすることである。

 話し合った後で
 考えをまとめる際には,
 異なる意見を
 自分の考えに生かせるように
 「〜という意見もあったが」,
 「〜という考えもあるけれど」
 などの表現を用いられるようにする
 ことが効果的である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「イ 話し言葉と書き言葉との違いに気付くこと。」との関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。

イ インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

ウ それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う活動。

[第1学年及び第2学年]

ア 紹介や説明,報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする活動。

イ 尋ねたり応答したりするなどして,少人数で話し合う活動。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 説明や報告など調べたことを話したり,それらを聞いたりする活動。

イ 質問するなどして情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

ウ 互いの考えを伝えるなどして,グループや学級全体で話し合う活動。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。

イ インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

ウ それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う活動。

ア 意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。

 自分の考えを話したり,それらを聞いたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 提案とは,

 聞き手に
 何らかの行動を促すために
 自分の考えを示し,
 意見を求めることである。

--------------------------------

 また,
 それらを聞いたりするとは,
 必要なことを
 記録したり質問したりしながら聞き,
 話の内容を捉えることである。

イ インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする活動。

 インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 情報を集めるためにインタビューをするとは,

 目的をもって
 特定の相手に質問し,
 必要な情報を聞き出すことである。

 そのようにして集めた情報について,
 話したり文章にまとめたりして
 発表する活動
 についても例示している。

ウ それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う活動。

 それぞれの立場から話し合う言語活動を例示している。

--------------------------------

 それぞれの立場から話し合うとは,

 賛成又は反対などの
 それぞれの立場を明らかにした上で
 考えを述べ合い,
 互いの考えを基にして,
 考えを広げたり
 まとめたりすることである。

--------------------------------

 話し合う言語活動は,
 他教科等においても
 取り入れられることが多いため,
 それらの活動との連携が求められる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ