cosnavi.jp

 このたびの小学校社会科の改訂は,
前述した中央教育審議会答申を踏まえて
行われたものである。

 中央教育審議会答申の中で,
社会科,地理歴史科,公民科の
全体に関わる改善について
示している事項を

「社会科,地理歴史科,公民科の
 改善の基本方針及び
 具体的な改善事項」

としてまとめると次のようになる。

○ 社会科,地理歴史科,公民科では,社会との関わりを意識して課題を追究したり解決したりする活動を充実し,知識や思考力等を基盤として社会の在り方や人間としての生き方について選択・判断する力,自国の動向とグローバルな動向を横断的・相互的に捉えて現代的な諸課題を歴史的に考察する力,持続可能な社会づくりの観点から地球規模の諸課題や地域課題を解決しようとする態度など,国家及び社会の形成者として必要な資質・能力を育んでいくことが求められる。

--------------------------------

○ 社会科,地理歴史科,公民科における教育目標は,従前の目標の趣旨を勘案して「公民としての資質・能力」を育成することを目指し,その資質・能力の具体的な内容を「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力・人間性等」の三つの柱で示した。

 その際,高等学校地理歴史科,公民科では,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を,小・中学校社会科ではその基礎をそれぞれ育成することが必要である。

--------------------------------

○ 資質・能力の具体的な内容としては,

「知識・技能」については,
社会的事象等に関する理解などを図るための知識と社会的事象等について調べまとめる技能として,

「思考力・判断力・表現力等」については,
社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連を考察する力,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて構想する力や,考察したことや構想したことを説明する力,それらを基に議論する力として,

また,
「学びに向かう力・人間性等」については,
主体的に学習に取り組む態度と,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵(かん)養される自覚や愛情などとして,

それぞれ校種の段階や分野・科目ごとの内容に応じて整理した。

--------------------------------

○ 「社会的な見方・考え方」は,課題を追究したり解決したりする活動において,社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて構想したりする際の視点や方法であると考えられる。

 そこで,小学校社会科においては,

「社会的事象を,位置や空間的な広がり,時期や時間の経過,事象や人々の相互関係などに着目して捉え,比較・分類したり総合したり,地域の人々や国民の生活と関連付けたりすること」を
「社会的事象の見方・考え方」
として整理し,

中学校社会科,
高等学校地理歴史科,
公民科においても,
校種の段階や分野・科目の特質を
踏まえた「見方・考え方」を
それぞれ整理した。

 その上で,
「社会的な見方・考え方」
をそれらの総称とした。

--------------------------------

○ こうした「社会的な見方・考え方」は,社会科,地理歴史科,公民科としての本質的な学びを促し,深い学びを実現するための思考力,判断力の育成はもとより,生きて働く知識の習得に不可欠であること,主体的に学習に取り組む態度や学習を通して涵(かん)養される自覚や愛情等にも作用することなどを踏まえると,資質・能力全体に関わるものであると考えられる。

 
 

○ 三つの柱に沿った資質・能力を育成するためには,課題を追究したり解決したりする活動の充実が求められる。

 社会科においては従前,小学校で問題解決的な学習の充実,中学校で適切な課題を設けて行う学習の充実が求められており,それらの趣旨を踏襲する。

--------------------------------

○ そうした学習活動を充実させるための学習過程の例としては,大きくは課題把握,課題追究,課題解決の三つが考えられる。

 また,それらを構成する活動の例としては,動機付けや方向付け,情報収集や考察・構想,まとめや振り返りなどの活動が考えられる。

--------------------------------

○ 社会科,地理歴史科,公民科の内容については,三つの柱に沿った資質・能力や学習過程の在り方を踏まえて,それらの趣旨を実現するため,次の二点から教育内容を整理して示すことが求められる。

----------------

 視点の第一は,社会科における内容の枠組みや対象に関わる整理である。

 小学校社会科では,中学校社会科の分野別の構成とは異なり,社会的事象を総合的に捉える内容として構成されている。

 そのため教員は,指導している内容が社会科全体においてどのような位置付けにあるか,中学校社会科とどのようにつながるかといったことを意識しづらいという点が課題として指摘されている。

 そのことを踏まえ,
小・中学校社会科の内容を,

@地理的環境と人々の生活,
A歴史と人々の生活,
B現代社会の仕組みや働きと人々の生活

という三つの枠組みに位置付ける。

また,
@,Aは空間的な広がりを念頭に
地域,日本,世界と,
Bは社会的事象について
経済・産業,政治及び国際関係と,
対象を区分する。

----------------

 視点の第二は,「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善である。

 「社会的な見方・考え方」は社会的事象等を見たり考えたりする際の視点や方法であり,時間,空間,相互関係などの視点に着目して事実等に関する知識を習得し,それらを比較,関連付けなどして考察・構想し,特色や意味,理論などの概念等に関する知識を身に付けるために必要となるものである。

 これらのことを踏まえて,学習指導要領の内容について,例えば「社会的な見方・考え方」と概念等に関する知識との関係などを示していくことが重要である。

--------------------------------

○ 社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて構想する力を養うためには,現行学習指導要領において充実された伝統・文化等に関する様々な理解を引き続き深めつつ,将来につながる現代的な諸課題を踏まえた教育内容の見直しを図ることが必要である。

 具体的には,日本と世界の生活・文化の多様性の理解や,地球規模の諸課題や地域的な諸課題の解決について,例えば,我が国の固有の領土について地理的な側面や国際的な関係に着目して考えるなど,時間的・空間的など多様な視点から考察する力を身に付けるなどのグローバル化への対応,持続可能な社会の形成,情報化等による産業構造の変化やその中での起業,防災・安全への対応や周囲が海に囲まれ,多くの島々からなる海洋国家である我が国の国土の様子,主権者教育において重要な役割を担う教科として選挙権年齢の18歳への引き下げに伴い財政や税,社会保障,雇用,労働や金融といった課題への対応にも留意した政治参加,少子高齢化等による地域社会の変化などを踏まえた教育内容の見直しを図ることが必要である。

--------------------------------

○ 主体的な学びについては,児童生徒が学習課題を把握しその解決への見通しを持つことが必要である。

 そのためには,単元などを通した学習過程の中で動機付けや方向付けを重視するとともに,学習内容・活動に応じた振り返りの場面を設定し,児童生徒の表現を促すようにすることなどが重要である。

--------------------------------

○ 対話的な学びについては,例えば,実社会で働く人々が連携・協働して社会に見られる課題を解決している姿を調べたり,実社会の人々の話を聞いたりする活動の一層の充実が期待される。

 しかしながら,話合いの指導が十分に行われずグループによる活動が優先し内容が深まらないといった課題が指摘されるところであり,深い学びとの関わりに留意し,その改善を図ることが求められる。

--------------------------------

○ また,主体的・対話的な学びの過程で,ICTを活用することも効果的である。

--------------------------------

○ これらのことを踏まえるとともに,深い学びの実現のためには,「社会的な見方・考え方」を用いた考察,構想や,説明,議論等の学習活動が組み込まれた,課題を追究したり解決したりする活動が不可欠である。

 具体的には,教科・科目及び分野の特質に根ざした追究の視点と,それを生かした課題(問い)の設定,諸資料等を基にした多面的・多角的な考察,社会に見られる課題の解決に向けた広い視野からの構想(選択・判断),論理的な説明,合意形成や社会参画を視野に入れながらの議論などを通し,主として用語・語句などを含めた個別の事実等に関する知識のみならず,主として社会的事象等の特色や意味,理論などを含めた社会の中で汎用的に使うことのできる概念等に関わる知識を獲得するように学習を設計することが求められる。

 このような観点から,例えば主権者教育の充実のため,モデル事業等による指導法の改善や単元開発の実施,新しい教材の開発・活用など教育効果の高い指導上の工夫の普及などを図ることも重要である。

--------------------------------

○ 授業において,新聞や公的機関が発行する資料等を一層活用すること。

--------------------------------

○ 教育環境の充実のために次のような条件整備が求められる。

・ 教科の内容に関係する専門家や関係諸機関等と円滑な連携・協働を図り,社会との関わりを意識して課題を追究したり解決したりする活動を充実させること

・ 博物館や資料館,図書館などの公共施設についても引き続き積極的に活用すること

・ 教員を対象とした研修の充実に努めること

 
 

 これらは,社会科,地理歴史科,公民科を通じて「公民としての資質・能力」の育成を目指すこと,小・中学校においては公民としての資質・能力の基礎を育成することを求めている。

 そのために,社会科,地理歴史科,公民科を通して育成を目指す資質・能力の具体を「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力・人間性等」の三つの柱で明確化し,「社会的な見方・考え方」を働かせた学びを通して,三つの柱で整理した資質・能力を育成していくことを求めている。

 また,
社会との関わりを意識して
課題を追究したり解決したりする活動
を位置付けた学習過程を工夫し,
「主体的・対話的で深い学び」
を実現するよう授業改善を図ることや,

小・中学校の社会科の内容を
枠組みや対象に区分して整理したり,
「社会的な見方・考え方」と概念等に関する知識との関係などを整理したりして,
学習指導要領に示していくこと,

教育環境の充実のための条件整備を
図ること

などを求めている。

 
 
 次に,中央教育審議会答申では,小学校社会科における具体的な改善事項について,以下のように示している。

○ 小学校社会科においては,世界の国々との関わりや政治の働きへの関心を高めるよう教育内容を見直すとともに,自然災害時における地方公共団体の働きや地域の人々の工夫・努力等に関する指導の充実,少子高齢化等による地域社会の変化や情報化に伴う生活や産業の変化に関する教育内容を見直すなどの改善を行う。

○ 小学校社会科においては,これまで第4学年から配布されていた「教科用図書 地図」を第3学年から配布するようにし,グローバル化などへの対応を図っていく。

これらの中央教育審議会答申を踏まえて,小学校社会科では,次のように改善事項をまとめた。

○ 幼児教育で育まれたものや,生活科をはじめとする小学校低学年における学習を通じて身に付けた資質・能力の上に,
小学校社会科において育成を目指す資質・能力を
「知識及び技能」,
「思考力,判断力,表現力等」,
「学びに向かう力,人間性等」
の三つの柱に沿って明確化するとともに,

「社会的な見方・考え方」については,
小学校社会科の特質を踏まえ,
本解説第2章第1節1@において示すとおり,
「社会的事象の見方・考え方」
と言い換え,
資質・能力全体に関わるものとして
位置付ける方向で
教科の目標の改善を図る。

--------------------------------

○ 各学年の目標も,三つの柱に沿った資質・能力として整理・明確化する。

 その際,第3学年及び第4学年の目標と内容については,系統的,段階的に再整理する。また,地図帳の使用を第3学年から目標に示す。

--------------------------------

○ 小学校社会科における見方・考え方を「社会的事象の見方・考え方」とし,

社会的事象の特色や意味
などを考えたり,
社会に見られる課題を把握して,
その解決に向けて
社会への関わり方を
選択・判断したりする際の
「視点や方法(考え方)」であり,

「位置や空間的な広がり,
 時期や時間の経過,
 事象や人々の相互関係
 に着目して社会的事象を捉え,
 比較・分類したり総合したり,
 地域の人々や国民の生活と
 関連付けたりすること」

と整理する。

--------------------------------

○ 内容について,
中学校への接続・発展を視野に入れて,

@地理的環境と人々の生活,
A歴史と人々の生活,
B現代社会の仕組みや働きと人々の生活,
の三つに,また,

@,Aは空間的な広がりを念頭に,
地域,日本,世界と,
Bは経済・産業,政治及び国際関係と,

それぞれ区分して整理する
方向で改善を図る。

--------------------------------

○ 現代的な諸課題を踏まえる観点から,我が国や地方公共団体の政治の仕組みや働き,世界の国々との関わりに関心を高めるとともに,社会に見られる課題を把握して社会の発展を考える学習の充実を図る方向で改善を図る。

 また,持続可能な社会づくりの観点から,人口減少や地域の活性化,国土や防災安全に関する内容の充実を図るとともに,情報化による生活や産業の変化,産業における技術の向上などに関する内容についても充実する方向で改善を図る。

--------------------------------

○ 社会との関わりを意識して学習の問題を追究・解決する学習の充実を図り,学習過程において「主体的・対話的で深い学び」が実現するよう指導方法の不断の見直し,改善を図る。

 
 
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ