○ 主として「地理的環境と人々の生活」に区分される内容
・ 我が国の国土の様子と国民生活
に関する内容については,
「領土の範囲」を大まかに理解すること
を示し,
内容の取扱いにおいて,
「『領土の範囲』については,
竹島や北方領土,尖閣諸島が
我が国の固有の領土であること
に触れること」
を示した。
--------------------------------
○ 主として「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」に区分される内容
・ 我が国の農業や水産業における
食料生産に関する学習については,
これまで
ア「様々な食料生産が
国民の食生活を支えていること,
食料の中には
外国から輸入しているものがあること」
と
イ「我が国の主な食料生産物の分布や
土地利用の特色など」
とに分けて示されていた内容を
「食料生産の概要」として
合わせて示した。
また,
食料生産に関わる人々の
工夫や努力として,
「生産性や品質を高める」ことや
「輸送方法や販売方法を工夫」
していること
を示すとともに,
これまで内容の取扱いに示されていた
「価格や費用」を内容に示した。
----------------
・ 我が国の工業生産に関する内容については,これまでア「様々な工業製品が国民生活を支えていること」とイ「我が国の各種の工業生産や工業地域の分布など」とに分けて示されていた内容を「工業生産の概要」として合わせて示し,「工業製品の改良」を取り上げるように示した。
また,工業生産に関わる人々の工夫や努力として,「製造の工程」,「工場相互の協力関係」や「優れた技術」を示した。また,「貿易や運輸」を独立して示し,それらが工業生産を支える役割を考えるようにした。
----------------
・ 情報化に伴う生活や産業の変化を視野に入れて,我が国の産業と情報との関わりに関する内容については,これまでイ「情報化した社会の様子と国民生活とのかかわり」として示していた内容を「情報を生かして発展する産業」に改め,内容の取扱いにおいて,「販売,運輸,観光,医療,福祉などに関わる産業の中から選択して取り上げる」ことを示した。また,技能に関わる事項において,「映像や新聞など」の資料で調べることを示した。
--------------------------------
○ 主として「地理的環境と人々の生活」及び「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」に区分される内容
・ これまで「国土の保全などのための森林資源の働き及び自然災害の防止」として示していた内容を「自然災害」と「森林」に分けて示した。 |