cosnavi.jp

(1) 都道府県(以下第2章第2節において「県」という。)の様子について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 自分たちの県の地理的環境の概要を理解すること。

 また,47都道府県の名称と位置を理解すること。

(イ) 地図帳や各種の資料で調べ,白地図などにまとめること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 我が国における自分たちの県の位置,県全体の地形や主な産業の分布,交通網や主な都市の位置などに着目して,県の様子を捉え,地理的環境の特色を考え,表現すること。

 この内容は,「地理的環境と人々の生活」に区分されるものであり,都道府県の様子についての学習で身に付ける事項を示している。

 都道府県の様子とは,自分たちの県の位置や地形,産業や交通,主な都市の位置などの概要を指している。

 都道府県の様子に関する内容については,アの(ア)と(イ)及びイの(ア)をそれぞれ関連付けて指導する。

 例えば,

我が国における自分たちの県の位置,
県全体の地形や主な産業の分布,
交通網や主な都市の位置などに着目して,地図帳や各種の資料で調べ,
白地図などにまとめ,
県の様子を捉え,
地理的環境の特色を考え,
表現することを通して,
自分たちの県の地理的環境の概要
を理解する
とともに,
47都道府県の名称と位置を理解
できるようにすることである。

 
 

 アは,「知識及び技能」に関わる事項である。

 アの(ア)は,知識に関わる事項である。

 自分たちの県の地理的環境の概要を理解することとは,

国内における自分たちの県の位置,隣接する県との位置関係,県全体の地形や主な産業,交通網の様子や主な都市の位置などを基に,都道府県の様子について理解することである。

--------------------------------

 47都道府県の名称と位置を理解することとは,

我が国が47の都道府県で構成されていることや,各都道府県の名称や日本地図上の位置などを基に,47都道府県の名称と位置について理解することである。

 その際,都道府県の名称に用いる漢字については,国語科において,第4学年までに指導することとなっている。

 このため,指導する時期について国語科との連携を図るとともに,漢字の表記に慣れるよう配慮する。

--------------------------------

 地図帳や各種の資料で調べ,白地図などにまとめることとは,

自分たちの県の様子について,地図帳や立体模型,航空写真などの資料で調べ,県の白地図などにまとめることや,47都道府県の名称と位置について,地図帳などで確かめたり,日本の白地図などに書き表したりすることである。

 ここでは,地図帳などを用いて,位置や地形,広がりや分布などの情報を読み取る技能,名称と位置を確かめながら,調べたことを白地図などにまとめる技能などを身に付けるようにすることが大切である。

 
 

 イのアは,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。

--------------------------------

 我が国における自分たちの県の位置,県全体の地形や主な産業の分布,交通網や主な都市の位置などに着目して,県の様子を捉え,地理的環境の特色を考え,表現することとは,

社会的事象の見方・考え方を働かせ,
県の様子について,
例えば,

自分たちの県は
日本のどこに位置しているか,
どのような地形が見られるか,
主な産業はどこに分布しているか,
交通網はどのように広がっているか,
主な都市はどこに位置しているか
などの問いを設けて

調べたり,
それらを総合して
県の地理的環境の特色を考えたりして,
調べたことや考えたことを
表現することである。

--------------------------------

 我が国における自分たちの県の位置に着目するとは,

日本全体から見た自分たちの県の位置や隣接する県との位置関係について調べることである。

--------------------------------

 県全体の地形に着目するとは,

県全体の主な山地や平地,半島,川,湖や沼,海などの位置や広がりの様子について調べることである。

--------------------------------

 主な産業の分布に着目するとは,

県内の主要な産業や特色ある産業の分布について調べることである。

--------------------------------

 交通網に着目するとは,主な駅や港,空港の位置,県内を通る主な道路や鉄道などの交通網の広がりについて調べることである。

 主な道路としては高速道路や主な国道や県道などが考えられる。

--------------------------------

 主な都市の位置に着目するとは,

県庁のある市や人口が集中している市,交通の要衝となっている市,産業の盛んな市など主な都市の位置を調べることである。

--------------------------------

 このようにして調べたことを手掛かりに,県の様子を捉えることができるようにする。

--------------------------------

 地理的環境の特色を考え,表現するとは,例えば,

県の位置や県全体の地形,主な産業,交通網や主な都市の位置などの情報を総合して,自分たちの県の概要や特色を考え,文章で記述したり,白地図などにまとめたことを基に説明したりすることである。

 実際の指導に当たっては,県の地図や地図帳を十分に活用することが大切である。

 例えば,地図上で自分たちの県の位置を言い表す活動,県の白地図に地形や産業の分布,交通網,主な都市の位置を書き表す活動,47都道府県の位置を地図帳で確かめ,その名称を白地図に書き表す活動などが考えられる。

 
 
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ