cosnavi.jp

(3) 自然災害から人々を守る活動について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 地域の関係機関や人々は,自然災害に対し,様々な協力をして対処してきたことや,今後想定される災害に対し,様々な備えをしていることを理解すること。

(イ) 聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして,まとめること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 過去に発生した地域の自然災害,関係機関の協力などに着目して,災害から人々を守る活動を捉え,その働きを考え,表現すること。

 この内容は,主として「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」に区分されるものであり,自然災害から人々を守る活動についての学習で身に付ける事項を示している。

 自然災害から人々を守る活動とは,県庁や市役所などの関係機関が相互に連携したり地域の人々と協力したりして,自然災害から人々の安全を守るために行っている活動を指している。

--------------------------------

 自然災害から人々を守る活動に関する内容については,アの(ア)及び(イ)とイの(ア)を関連付けて指導する。

 例えば,

過去に発生した地域の自然災害,
関係機関の協力などに着目して,
聞き取り調査をしたり
地図や年表などの資料で調べたりして,
まとめ,

災害から人々を守る活動を捉え,
その働きを考え,
表現することを通して,

地域の関係機関や人々は,
自然災害に対し,
様々な協力をして対処してきたことや,
今後想定される災害に対し,
様々な備えをしていることを
理解
できるようにすることである。

 
 

 アは,「知識及び技能」に関わる事項である。

 アの(ア)は,知識に関わる事項である。

--------------------------------

 地域の関係機関や人々は,自然災害に対し,様々な協力をして対処してきたことを理解することとは,

県内で
過去に自然災害が発生していること,

発生した際には
県や市,警察署や消防署,消防団
などの関係機関や
地域の人々
が協力して,
自然災害から人々の安全を守るために
対処してきたこと

などを基に,
自然災害から人々を守る活動について
理解することである。

--------------------------------

 (地域の関係機関や人々は,)今後想定される災害に対し,様々な備えをしていることを理解することとは,

県庁や市役所,
警察署や消防署,消防団
などの関係機関と
地域の人々は,

過去の自然災害の発生状況
などを踏まえ,

気象情報を収集したり
災害の前兆現象を察知したりして,

起こり得る自然災害による被害を
防いだり減らしたりするための備えを
していることなどを基に,

自然災害から人々を守る活動について
理解することである。

 アの(イ)は,技能に関わる事項である。

--------------------------------

 聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして,まとめることとは,

自然災害から地域の安全を守る活動
について,
県庁や市役所,地域の防災組織
などの関係者から
聞き取り調査をしたり,

地図や年表,
関係者が作成した資料
などで調べたりして,

年表などにまとめることである。

 

 ここでは,

聞き取り調査で必要な情報を集める技能,

地図や年表などの資料から
情報を読み取る技能,

時間の経過に沿って
年表などに整理したり
関係機関相互の協力関係を
図表などにまとめたりする技能

などを身に付ける
ようにすることが大切である。

 
 

 イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。

--------------------------------

 過去に発生した地域の自然災害,関係機関の協力などに着目して,災害から人々を守る活動を捉え,その働きを考え,表現することとは,

社会的事象の見方・考え方を働かせ,
災害から人々を守る活動について,
例えば,

県内で過去に
どのような自然災害が発生し
どのような被害をもたらしたか,

被害を減らすために
関係機関や人々は
どのように協力しているか

などの問いを設けて調べたり,

それらの活動と
人々の生活を関連付けて
考えたりして,

調べたことや考えたことを
表現することである。

--------------------------------

 過去に発生した地域の自然災害に着目するとは,

県内で発生した自然災害の
種類や場所,時期
について調べることである。

 

 関係機関の協力に着目するとは,

自然災害が発生した際には,
県庁や市役所はもとより
警察署や消防署,消防団や
地域の自主防災組織など
様々な機関や団体,人々が協力して,
被害を減らすよう努力してきたことや,

これからの災害に備えて
県庁や市役所などが
防災対策を考え,
地域の人々とともに
取組を進めていること

などについて調べることである。

このようにして調べたことを手掛かりに,
自然災害から
人々を守る活動を捉える

ことができるようにする。

--------------------------------

 その(災害から人々を守る活動の)働きを考え,表現するとは,例えば,

自然災害が発生した際の被害状況と
災害から人々を守る活動
を関連付けて,
県内の人々の命や財産を守るなど,
それらの活動の働きを
考え,文章で記述したり,

年表や図表などにまとめたことを基に
説明したり話し合ったりすることである。

 実際の指導に当たっては,
ハザードマップや
県や市の広報誌,
災害年表
などを活用して
調べることが考えられる。
 
 

(内容の取扱い)

(2)  内容の(3)については,次のとおり取り扱うものとする。

ア アの(ア)については,地震災害,津波災害,風水害,火山災害,雪害などの中から,過去に県内で発生したものを選択して取り上げること。

イ アの(ア)及びイの(ア)の「関係機関」については,県庁や市役所の働きなどを中心に取り上げ,防災情報の発信,避難体制の確保などの働き,自衛隊など国の機関との関わりを取り上げること。

ウ イの(ア)については,地域で起こり得る災害を想定し,日頃から必要な備えをするなど,自分たちにできることなどを考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。

 内容の取扱いの(2)のアは,内容の(3)のアの(ア)の指導において,地域における自然災害を取り上げる際の対象の範囲と配慮事項を示したものである。

--------------------------------

 地域における自然災害については,過去に県内で発生した「地震災害,津波災害,風水害,火山災害,雪害など」の中から選択して取り上げることが考えられる。

 なお,風水害とは,豪雨,洪水,崖崩れや土石流などの土砂災害,突風や竜巻などによる災害を指している。

 ここでは,県内において過去に発生した自然災害を取り上げて,地域の関係機関や人々の協力活動などを中心に調べるようにすることが大切である。

--------------------------------

 例えば,地震災害を取り上げる場合には,国と県と市の協力による防災情報の提供,津波や土砂崩れなどへの対策,緊急避難場所の指定や備蓄倉庫の設置,地震の発生を想定した緊急時の連絡体制などの整備,及び救助計画,避難訓練など地域の人々の協力と参加を取り上げることが考えられる。

 風水害を取り上げる場合には,国や県の働きや近隣の市の協力により,崖崩れによる災害の防止や砂防ダムの建設,河川の改修,水防倉庫の設置,避難場所の確保など,風水害を未然に防ぐ努力をしていることや,避難訓練の実施,地域の消防団による危険箇所の見回りや点検など,地域の住民が風水害防止に協力していることを取り上げることが考えられる。

 火山災害を取り上げる場合には,国,県及び市が,地域住民や登山者に向けて作成している火山災害に関するパンフレット,火山ハザードマップや火山災害時の行動マニュアル,県や市が地域住民に対して行っている避難計画の周知や避難訓練の実施,噴火の恐れがある時には,国が観測体制を強化し,警戒レベルを決めて噴火警報を発表していることを取り上げることが考えられる。

 なお,実際に自然災害によって被災した地域や被災が想定される地域を取り上げる際には,そこに居住していた人々や今も居住している人々がいることを念頭に,個人の置かれている状況やプライバシーなどに十分配慮する必要がある。

 内容の取扱いの(2)のイは,内容の(3)のアの(ア)及びイの(ア)の「関係機関」として中心に取り上げる対象を示したものである。

--------------------------------

 ここでは,県庁や市役所を中心に取り上げ,県や市が策定した防災計画に基づく防災対策,防災情報の発信や避難体制の確保などの対策や事業の取組を取り上げるようにする。

 その際,県庁や市役所が,消防署や警察署はもとより我が国の平和と安全を守ることを任務とする自衛隊など国の関係機関とも連携・協力して人々の安全を守る活動を行っていることに気付かせることも大切である。

 内容の取扱いの(2)のウは,内容の(3)のイの(ア)について指導する際の配慮事項を示したものである。

--------------------------------

 ここでは,県内で様々な自然災害が度々起きていることや,自然災害は気象や地象の状況と深い関係があることなどを踏まえて,日ごろから気象庁などからの情報や防災情報,地域の地理的環境などに関心をもち,災害が起きたときに自分自身の安全を守るための行動の仕方を考えたり,自分たちにできる自然災害への備えを選択・判断したりすることができるように指導することが大切である。

 
 
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ