cosnavi.jp

(4) 県内の伝統や文化,先人の働きについて,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 県内の文化財や年中行事は,地域の人々が受け継いできたことや,それらには地域の発展など人々の様々な願いが込められていることを理解すること。

(イ) 地域の発展に尽くした先人は,様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したことを理解すること。

(ウ) 見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,年表などにまとめること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 歴史的背景や現在に至る経過,保存や継承のための取組などに着目して,県内の文化財や年中行事の様子を捉え,人々の願いや努力を考え,表現すること。

(イ) 当時の世の中の課題や人々の願いなどに着目して,地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え,先人の働きを考え,表現すること。

 この内容は,主として「歴史と人々の生活」に区分されるものであり,県内の伝統や文化,先人の働きについての学習を通して身に付ける事項を示している。

 県内の伝統や文化,先人の働きとは,
県内に古くから伝わる
文化財や年中行事と
地域の発展に尽くした先人の働き
を指している。

--------------------------------

 ここでは,県内の伝統や文化に関する内容と先人の働きに関する内容から構成されている。

--------------------------------

 県内の伝統や文化に関する内容については,アの(ア)及び(ウ)とイの(ア)を関連付けて指導する。

 例えば,

歴史的背景や現在に至る経過,
保存や継承のための取組
などに着目して,
見学・調査したり
地図などの資料で調べたりして,
年表などにまとめ,
県内の文化財や年中行事の様子を捉え,
人々の願いや努力を
考え,表現することを通して,

県内の文化財や年中行事は,
地域の人々が受け継いできたことや,
それらには地域の発展など
人々の様々な願いが
込められていることを
理解
できるようにすることである。

--------------------------------

 先人の働きに関する内容については,アの(イ)及び(ウ)とイの(イ)を関連付けて指導する。

 例えば,

当時の世の中の課題や人々の願い
などに着目して,
見学・調査したり
地図などの資料で調べたりして,
年表などにまとめ,
地域の発展に尽くした先人の
具体的事例を捉え,
先人の働きを
考え,表現することを通して,

地域の発展に尽くした先人は,
様々な苦心や努力により
当時の生活の向上に貢献したことを
理解
できるようにすることである。

 
 

 アは,「知識及び技能」に関わる事項である。

 アの(ア)及び(イ)は,知識に関わる事項である。

 アの(ア)の県内の文化財や年中行事は,地域の人々が受け継いできたことを理解することとは,

自分たちの住む県内の様々な場所で
文化財や年中行事が
受け継がれていること,

それらは
地域の歴史を伝えるものであること

などを基に,
県内の伝統や文化について
理解することである。

 

 また,
それら(県内の文化財や年中行事)には地域の発展など人々の様々な願いが込められていることを理解することとは,

文化財や年中行事には
それらの保存や継承に
取り組んでいる地域の人々
の努力が見られることや,

地域の生産活動や
まちの発展,
人々のまとまり
などへの願いが込められていること

を基に,
県内の伝統や文化について
理解することである。

 アの(イ)の地域の発展に尽くした先人は,様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したことを理解することとは,

開発,教育,医療,文化,産業
などにおいて
地域の発展に尽くした先人について,
それらの先人は
様々な苦心や努力を重ねて
業績を成し遂げたことや,

その苦心や努力が
当時の人々の生活の向上や
地域の発展
に大きく貢献したこと

などを基に,
先人の働きについて
理解することである。

 アの(ウ)は,技能に関わる事項である。

--------------------------------

 見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,年表などにまとめることとは,

県内の伝統や文化,先人の働き
について,
博物館や資料館などを見学したり,
昔と現在の市の地図や写真
などの資料で
調べたりして,
年表などにまとめることである。

 ここでは,

博物館や資料館などを見学して
必要な情報を集める技能,

地図や写真などの資料を
結び付けながら
情報を読み取る技能,

調べたことを
時間の経過に沿って
年表などに整理する技能

などを身に付ける
ようにすることが大切である。

 
 

 イは,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。

 イの(ア)の歴史的背景や現在に至る経過,保存や継承のための取組などに着目して,県内の文化財や年中行事の様子を捉え,人々の願いや努力を考え,表現することとは,

社会的事象の見方・考え方を働かせ,
県内の文化財や年中行事について,
例えば,

いつ頃,どのような理由で始まったか,

どのような経過で現在に至っているか,

人々は保存や継承のために
どのような取組をしているか

などの問いを設けて調べたり,

それらを
人々の願いや努力と関連付けて
考えたりして,

調べたことや考えたことを
表現することである。

--------------------------------

 歴史的背景に着目するとは,

文化財がつくられたり始められたりした時期や保存されてきた理由,年中行事のおこりや成り立ちなどについて調べることである。

 

 現在に至る経過に着目するとは,

文化財や年中行事が生み出されてから現在に至るまでの経過について調べることである。

 

 保存や継承のための取組に着目するとは,

文化財や年中行事を大切に保存したり受け継いだりしている人々の工夫や努力について調べることである。

 

 このようにして調べたことを手掛かりに,県内の文化財や年中行事の様子を捉えることができるようにする。

--------------------------------

 人々の願いや努力を考え,表現するとは,例えば,

文化財や年中行事を
保存したり受け継いだりしている人々
の工夫や努力と

地域の人々の願いを
関連付け,

文化財や年中行事を
受け継ぎ保存していること
の意味を考え,
文章で記述したり,
年表などにまとめたことを基に
説明したりすることである。

 イの(イ)の当時の世の中の課題や人々の願いなどに着目して,地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え,先人の働きを考え,表現することとは,

社会的事象の見方・考え方を働かせ,
地域の発展に尽くした先人の
具体的事例について,

例えば,

当時の人々の生活や世の中には
どのような課題があったか,

人々はどのような願いをもっていたか

などの問いを設けて調べたり,

先人の働きと
地域の発展や
人々の生活の向上を
関連付けて考えたりして,

調べたことや考えたことを
表現することである。

--------------------------------

 当時の世の中の課題に着目するとは,

先人が活躍した当時の世の中の様子や先人の働きが必要とされた背景について調べることである。

 人々の願いに着目するとは,

当時の人々の生活の向上や地域の発展への願いと先人の苦心や努力を関連付けて調べることである。

 このようにして,調べたことを手掛かりに,地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉えることができるようにする。

--------------------------------

 先人の働きを考え,表現するとは,

例えば,

先人の働きと
地域の発展や
人々の生活の向上
を関連付けて,

先人が
当時の地域や人々の生活の向上に
貢献したこと

を考え,
文章で記述したり,
年表などにまとめたこと
を基に話し合ったりすることである。

 実際の指導に当たっては,

文化財や年中行事については,
それらを
保存したり継承したりしている人々から
直接話を聞く活動などが考えられる。

 また,
先人の働きについては,
先人が用いた道具や技術
に見られる工夫,
実際の取組の様子,
当時の社会に与えた影響
などを調べる活動などが考えられる。

 
 

(内容の取扱い)

(3) 内容の(4)については,次のとおり取り扱うものとする。

ア アの(ア)については,県内の主な文化財や年中行事が大まかに分かるようにするとともに,イの(ア)については,それらの中から具体的事例を取り上げること。

イ アの(イ)及びイの(イ)については,開発,教育,医療,文化,産業などの地域の発展に尽くした先人の中から選択して取り上げること。

ウ イの(ア)については,地域の伝統や文化の保存や継承に関わって,自分たちにできることなどを考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。

 内容の取扱いの(3)のアは,内容の(4)のアの(ア)及びイの(ア)の指導において,「県内の主な文化財や年中行事」を取り上げる際の配慮事項について示したものである。

 県内の主な文化財や年中行事については,例えば,県内を代表するような歴史を伝える建造物や遺跡,民俗芸能などの文化財,地域の人々が楽しみにしている祭りなどの年中行事などが考えられる。

 文化財については,文化財保護法でいう文化財はもとより,日本遺産や世界遺産といった地域の歴史的な特色やその魅力を知るための地域の遺産の中に見られる文化財なども考えられる。

--------------------------------

 県内の文化財や年中行事を調べる際には,地図や関係機関が作成した資料などを活用して調べ,県内の主な文化財や年中行事の名称や位置などが大まかに分かるようにすることが大切である。

 また,取り上げる事例については,見学・調査を通して,文化財や年中行事に込められた地域の人々の願いが具体的に理解できるよう配慮することが大切である。

 なお,ここで取り上げる文化財や年中行事については,内容の(5)において伝統的な文化を保護・活用してまちづくりなどを行っている地域の様子を学ぶ「県内の特色ある地域の様子」の学習との違いに配慮する必要がある。

 内容の取扱いの(3)のイは,内容の(4)のアの(イ)及びイの(イ)において,取り上げる「地域の発展に尽くした先人」の具体的事例の範囲を示したものである。

--------------------------------

 ここでは,例えば,用水路の開削や堤防の改修,砂防ダムの建設,農地の開拓などを行って地域を興した人,藩校や私塾などを設けて地域の教育を発展させた人,新しい医療技術等を開発したり病院を設立したりして医学の進歩に貢献した人,新聞社を興すなど文化を広めた人,地域の農業・漁業・工業などの産業の発展に尽くした人など,「開発,教育,医療,文化,産業など」の面で地域の発展や技術の開発に尽くした先人の具体的事例の中から一つを選択して取り上げることが考えられる。

 内容の取扱いの(3)のウは,内容の(4)のイの(ア)について指導する際の配慮事項について示したものである。

 ここでは,学習したことを基に,地域の伝統や文化を保護したり継承したりするために自分たちが協力できることを考えたり選択・判断したりして,地域に対する誇りや持続可能な社会を担おうとする態度を養うよう配慮することが大切である。

 その際,伝統や文化を創造する観点から,地域社会の発展への願いを基に新しく生まれた祭りなどに触れることも考えられる。

 
 
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ