cosnavi.jp

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(サ) 日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などを手掛かりに,戦後我が国は民主的な国家として出発し,国民生活が向上し,国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解すること。

(シ) 遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 世の中の様子,人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して,我が国の歴史上の主な事象を捉え,我が国の歴史の展開を考えるとともに,歴史を学ぶ意味を考え,表現すること。

 この内容は,おおむね昭和の時期の学習で身に付ける事項を示している。

 ここでは,日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などの事象を取り上げる。

 
 

 アは,「知識及び技能」に関わる事項である。

アの(サ)は,知識に関わる事項である。

--------------------------------

 日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦については,

我が国と中国との戦いが全面化したことや,我が国が戦時体制に移行したこと,我が国がアジア・太平洋地域において連合国と戦って敗れたこと,国内各地への空襲,沖縄戦,広島・長崎への原子爆弾の投下など,国民が大きな被害を受けたことが分かることである。

 また,これらの戦争において,我が国が多くの国々,とりわけアジア諸国の人々に対して多大な損害を与えたことについても触れることが大切である。

--------------------------------

 日本国憲法の制定については,

戦後,平和で民主的な憲法が制定され,我が国が民主的な国家として出発したことなどが分かることである。

 なお,ここでは,内容の(1)のアの日本国憲法に関する学習と関連付けながら,日本国憲法制定の意義について理解を深めるよう指導するようにする。

--------------------------------

 オリンピック・パラリンピックの開催については,

我が国が国際社会に復帰し,工業が発展し電化製品が普及したことなどにより国民生活が向上したこと,スポーツの祭典としてアジアで初めて東京でオリンピック大会が開催され,その後も我が国でオリンピック・パラリンピックの大会が開催されたこと,そうした中で我が国は国際社会において重要な役割を果たしてきたことなどが分かることである。

 なお,1964年には東京オリンピックに続き,第2回パラリンピックが東京で開催されたことにも触れ,戦後,我が国はスポーツを通した世界平和の実現に貢献してきたことに気付くようにすることも大切である。

--------------------------------

 これらのことを手掛かりに,戦後我が国は民主的な国家として出発し,国民生活が向上し,国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解できるようにする。

 その際,アからサまでに示されている事項を通して歴史学習全体を振り返り,我が国が歩んできた大まかな歴史や,関連する先人の業績や優れた文化遺産についての理解を深めるようにすることも考えられる。

 アの(シ)は,技能に関わる事項である。

--------------------------------

 例えば,当時の国民生活の様子を知る人への聞き取り調査や,戦争の広がりを世界地図や写真などの資料で調べ,年表などにまとめることが考えられる。

 ここでは,聞き取り調査で必要な情報を集める技能,地図や年表などの資料から事象の広がりや経過などを適切に読み取る技能,調べたことを年表や図表などに適切に整理する技能などを身に付けるようにすることが大切である。

 
 

 イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。

--------------------------------

 ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,戦争はどのように広がったか,人々の暮らしはどのように変わったか,世界との関わりはどのように変わったかなどの問いを設けて,日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦の広がりの様子,戦争の長期化や戦線の拡大に伴う国民生活への影響,各地への空襲,沖縄戦,広島・長崎への原子爆弾の投下などにより国民が受けた大きな被害,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などについて調べ,これらの事象を関連付けたり総合したりして,我が国の政治や国民生活が大きく変わったことや,我が国が国際社会において果たしてきた役割を考え,文章で記述したり説明したりすることが考えられる。

--------------------------------

 実際の指導に当たっては,例えば,学校図書館や公共図書館,博物館や資料館などを利用したり,地域の高齢者に当時の話を聞いたりする活動を取り入れ,児童が自ら資料を活用したり調査したりする学習が考えられる。

 
 
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ