cosnavi.jp

(1) 数の概念とその表し方及び計算の意味を理解し,量,図形及び数量の関係についての理解の基礎となる経験を重ね,数量や図形についての感覚を豊かにするとともに,加法及び減法の計算をしたり,形を構成したり,身の回りにある量の大きさを比べたり,簡単な絵や図などに表したりすることなどについての技能を身に付けるようにする。

--------------------------------

(2) ものの数に着目し,具体物や図などを用いて数の数え方や計算の仕方を考える力,

ものの形に着目して特徴を捉えたり,具体的な操作を通して形の構成について考えたりする力,

身の回りにあるものの特徴を量に着目して捉え,量の大きさの比べ方を考える力,

データの個数に着目して身の回りの事象の特徴を捉える力

などを養う。

--------------------------------

(3) 数量や図形に親しみ,算数で学んだことのよさや楽しさを感じながら学ぶ態度を養う。

 第1学年では,算数の学習を始めるに当たって必要となる資質・能力の育成を図る。

 (1)では,第1学年の四つの領域で身に付ける知識及び技能について示した。

--------------------------------

 「知識」に関しては,算数科で学習する内容の基礎となる概念や性質の理解の基礎となる経験を繰り返すことや,算数を豊かに学び続ける上で必要となる感覚の育成が重要である。

 例えば数の表し方の学習では,具体物などを用いることを通して,数の大きさや数のまとまりに着目してその意味や表し方についての経験を積む。

 この経験が,その後の数の仕組みを学ぶ素地としての見方を育むことになる。

--------------------------------

 また,「技能」に関しては,算数の学習を進めていく上で必要な数学的な処理や表現の基礎となる技能を習得する。

 例えば,繰り上がりのある加法の計算の仕方を具体物を操作することと関連させながら確実に身に付けるとともに,それを繰り下がりのある減法の計算の仕方の学習においても生かすことができるようにし,これ以降の算数の学習に活用することができる技能の基礎を確実に習得することが大切である。

 
 

 (2)では,第1学年の四つの領域で身に付ける思考力,判断力,表現力等を数学的な見方・考え方と対応する形で示した。

--------------------------------

 「A数と計算」では,ものの数に着目し,具体物や図などを用いて数の数え方や計算の仕方を考える力を養う。

 数のまとまりや数量の関係に着目して,ブロックや数え棒といった具体物や図などを使って数の数え方や計算の仕方を考えたり,その過程を表現したりすることを重視するとともにそれらを日常生活に生かすことを重視する。

--------------------------------

 「B図形」では,ものの形に着目して特徴を捉えたり,具体的な操作を通して形の構成について考えたりする力を養う。

 身の回りにある様々なものの形に着目してその特徴に関心をもつとともに,空き箱や色板,折り紙などの具体物を使って形を組み合わせたり分解したり,動かして形を変形させてみたりなどの操作を通して形の構成について考えることを重視する。

--------------------------------

 「C測定」では,身の回りにあるものの特徴を量に着目して捉え,量の大きさを比べる方法を考える力を養う。

 長さ,広さ,かさなどの量から身の回りの事象の特徴を捉え,具体的な操作を通して量の大きさの比べ方を見いだす。

 また,時刻と日常生活を結び付けるなど,時刻の読み方を日常生活の中で生かすことを重視する。

--------------------------------

 「Dデータの活用」では,データの個数に着目して身の回りの事象の特徴を捉える力を養う。

 身の回りにあるデータに関心をもって,事象の特徴を,データの個数に着目し,大小や順番から捉えることができるようにする。

 
 

 (3)では,学びに向かう力,人間性等の目標を示した。

--------------------------------

 第1学年では,数量や図形に親しみをもち,それらに対する感覚を豊かにするとともに,算数を学ぶことのよさや楽しさを感じながら学ぼうとする態度を養う。

 第1学年では算数の学習との出合いを大切にして,具体物を用いた活動などを有効に活用して,算数に主体的に関わって親しむことを重視する。

 この活動を基盤として算数を学ぶことが楽しいことを実感し,主体的に算数を学ぶことができるようにする。

--------------------------------

 なお,幼児期の教育において,遊びや生活の中で,一人一人の幼児がその幼児なりに必要感をもって,数量などへの関心をもち感覚が磨かれるような体験をしていることなどを踏まえ,指導の工夫を行うことが大切である。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ