cosnavi.jp

(1) 図形に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 三角形,四角形について知ること。

(イ) 正方形,長方形,直角三角形について知ること。

(ウ) 正方形や長方形の面で構成される箱の形をしたものについて理解し,それらを構成したり分解したりすること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 図形を構成する要素に着目し,構成の仕方を考えるとともに,身の回りのものの形を図形として捉えること。

〔用語・記号〕 直線 直角 頂点 辺 面

(内容の取扱い)

(5) 内容の「B図形」の(1)のアの(イ)に関連して,正方形,長方形が身の回りで多く使われていることが分かるようにするとともに,敷き詰めるなどの操作的な活動を通して,平面の広がりについての基礎となる経験を豊かにするよう配慮するものとする。

 第1学年においては,ものの形に着目し,形の特徴を捉えることを指導してきた。

--------------------------------

 第2学年では,三角形や四角形,正方形,長方形,直角三角形について,図形を構成する辺や頂点の数に着目し,図形を弁別することを指導する。

 また,身の回りにある箱の形をしたものを取り上げ,立体図形について理解する上で素地となる学習を行う。

 基礎となる図形を構成する要素に着目し,それを基に考えていく態度を養う。

--------------------------------

 ここで学習する図形を構成する要素に着目して図形を捉える際に働かせる数学的な見方・考え方により,第3学年では辺の長さの相等に着目して更に詳しく図形を考察していく。

 
 

 第1学年では「さんかく」,「しかく」などと呼び図形を捉えていたが,第2学年では,3本の直線で囲まれている形を三角形といい,4本の直線で囲まれている形を四角形ということを約束する。

 これは,図形を構成する要素である辺の数に着目して,いろいろな図形から三角形,四角形を弁別しているのである。

 また,三角形,四角形の頂点にも着目できるようにする。

 その際には,三角形や四角形の約束や特徴を実感的に理解していく活動を取り入れることが大切である。

 
 

 第2学年では,正方形,長方形と直角三角形の意味や性質について指導する。

 三角形や四角形の指導と同様に,正方形,長方形,直角三角形の意味やその特徴を形式的に指導するのではなく,辺の長さや直角といった図形を構成する要素に着目して児童がこれらの図形について理解を深めていくことが大切である。

--------------------------------

 直角とは次のページの右の図のように紙を折った際に構成される角のことである。

 身の回りから,角の形が直角であるものを見付けたり,紙を折って直角を作ったりするなどの活動を行い,直角の意味を理解できるようにする。

--------------------------------

 四つの辺の長さが等しく,四つの角が直角である四角形を正方形という。

 正方形には大きさは様々なものがあるが,形は全て同じである。

 また,四つの角が直角である四角形を長方形という。

 長方形には,縦と横の長さの組み合わせによって,様々な形がある。

--------------------------------

 直角三角形は,正方形や長方形を,例えば右の図のように,向かい合う頂点を結び二つに分けることによってできる三角形である。

 直角三角形は,正方形,長方形と同様に日常生活の多くの場面で見いだすことができる図形である。

 これらの図形を観察したり,分解したりする活動を通して理解できるようにすることが大切である。

--------------------------------

 また,「内容の取扱い」の(5)に示されているように,これらの図形を敷き詰める活動を通して,平面の広がりや,一定のきまりに従って図形を並べることによって出来上がる模様の美しさについて感じることができるようにすることが大切である。

 例えば長方形は,次のように敷き詰めていくことができる。

 
 

 第1学年において,児童は箱の形について形を全体的に捉える見方と機能的な性質に着目して学習してきた。

 第2学年では正方形や長方形の面で構成されている箱の形について指導する。

 第4学年で指導する立方体,直方体を理解する上で素地となるようにする。

--------------------------------

 第2学年では図形を全体的に捉える見方に加え,平面図形と同様に頂点,辺,面といった図形を構成する要素の存在にも気付くことができるようにする。

 例えば,箱の形をした具体物を観察すると,正方形,長方形の形をした面があることに気付く。

 面と面の間に辺があり,辺が集まったところが頂点である。

--------------------------------

 また,頂点,辺,面の個数についても調べることができるようにする。

 そのためには,箱の形をしたものを観察したり,構成したり,分解したりする活動を丁寧に取り扱う。

 例えば,6枚の長方形や正方形を貼り合わせて箱の形を構成したり,12本のひごを用いて箱の形を構成したりする。

 また,紙の箱を集めて,面を切り取ってみたり,切り取った形から箱を組み立てたりして,立体図形は平面図形によって構成されていることに気付くようにする。

 
 

 第1学年で,児童は身の回りのものの形について,形を全体的に捉える見方を学習してきた。

 第2学年では,辺の長さや直角の有無といった約束に基づいて図形を弁別できるようにする。

 図形を構成する要素に着目するとは,図形を捉える際に辺や頂点,面,直角といったものに着目することである。

 構成の仕方を考えるとは,例えば,三角形を構成するためには3本の直線を用いる,また,それらのうち2本で頂点を構成する,というように,図形を構成する要素に着目し構成の仕方に見通しをもつことである。

 具体的には,次のような活動例が考えられる。

--------------------------------

・ 右の図のような格子状に並んだ点を結んで,正方形,長方形,直角三角形をかく活動を通して,図形を構成する要素の特徴を捉えさせること。

--------------------------------

・ 右のような長方形の紙を折って正方形を作るなどの活動を通して,図形を構成する要素に着目し,4辺の長さが等しくなることや角が直角となる理由を説明する力を育てていくようにすること。

--------------------------------

・ 右のような紙の四か所を直角に折っていって,長方形を作る活動を通して,図形を構成する要素に着目させること。

--------------------------------

 このように図形を構成する活動を行う際には,図形を構成できない経験も大切にすることで構成の仕方を明確にすることが必要である。

--------------------------------

 身の回りのものを図形として捉えるとは,第1学年で全体的に捉えてきたものの形の見方から,図形を構成する要素に着目した約束に基づき,身の回りのものの形から三角形や四角形,正方形や長方形を見いだしたり弁別したりすることである。

 これらの学習を通して,日常にある図形や事象を捉える際にも,全体を見て概要を捉えた後に図形を構成する各要素に着目して思考し判断する態度の育成を目指す。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ