cosnavi.jp

(1) 量の単位と測定に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 長さの単位(ミリメートル(mm),センチメートル(cm),メートル(m))及びかさの単位(ミリリットル(mL),デシリットル(dL),リットル(L))について知り,測定の意味を理解すること。

(イ) 長さ及びかさについて,およその見当を付け,単位を適切に選択して測定すること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 身の回りのものの特徴に着目し,目的に応じた単位で量の大きさを的確に表現したり,比べたりすること。

〔用語・記号〕 単位

 第1学年では,長さ,広さ,かさなどの量を具体的な場面で直接比べたり(直接比較),他の物を用いて比べたり(間接比較),任意単位を設定してものの大きさを数で表現して比べたり(任意単位による測定)することについて指導してきている。

 第2学年では,普遍単位を用いることの必要性に気付かせ,単位の意味について理解させるとともに,それを用いて正しく測定すること(普遍単位による測定)を主なねらいとしている。

 また,身の回りのものの特徴に着目し,目的に応じた単位で量の大きさを的確に表現したり比べたりすることを主なねらいとしている。

--------------------------------

 第2学年の長さやかさの学習では,児童が,ものの大きさについて普遍単位を用いて進んで表現したり,測定する対象の大きさに応じた適切な単位を選択して的確に伝えようとしたりする態度を養う。

--------------------------------

 なお,ここで学習する内容は,第3学年の長さや重さについての学習の素地となるものである。

 
 

 単位とは,測定のために用いる基になる大きさのことである。また,測定とは,一定の量を基準として,その量の大きさを数値化することである。

--------------------------------

 長さやかさについては,その大きさを普遍単位を用いて数値化した表現のよさや,普遍単位を用いることの必要性に気付くことができるようにする。

--------------------------------

 長さについては,測定するものの大きさに合わせて,ミリメートル(mm),センチメートル(cm),メートル(m)について指導する。

 1ミリメートル(mm)は,1センチメートル(cm)を10等分した一つ分を単位としていることなど,単位の端下の処理に関連して,ミリ(m),センチ(c)などの接頭語の付いた単位の必要性にも着目させ,単位の意味や役割について理解できるようにすることが大切である。

--------------------------------

 その際には,ものの長さをものさしなどで測定することを通して,ものさしの目盛りの仕組みについても理解できるようにする。ものさしは,計器として初めて用いるものであり,直線の長さを正しく測定できるように考慮する。

--------------------------------

 かさについても同様に,測定するものの大きさに合わせて,ミリリットル(mL),デシリットル(dL),リットル(L)について指導する。長さと同様に1デシリットル(dL)は,1リットル(L)を10等分した一つ分を単位としていることを理解できるようにする。

 なお1ミリリットル(mL)については,1デシリットル(dL)の単位では測り取れない大きさを測るとき,その量を表すことに用いる単位であることや,1Lは1000mL であることを知らせる程度とする。

--------------------------------

 「1リットルます」を用いてかさを測定することを通して,1リットルますの目盛りの仕組みと単位の意味についての理解を深めることも大切である。

 長さやかさの測定をする際には,身の回りの大きさがだいたいどのくらいの大きさかを知っていると,そのものの大きさを手掛かりに,およその大きさの見当を付けることができる。

 例えば,机の横の長さが約60pであることを知っていればそのことを手掛かりに,ノートの横の長さの見当を付けることができる。

--------------------------------

 このように,長さやかさについて,およその見当を付けて測定し,適切な単位で量を表すことができるようにする。

 
 

 第2学年では,ものの特徴として長さやかさに着目する。

 目的に応じて大きさを捉えるのに適切な単位を選択して測定し,大きさを表現したり,大きさを比べたりする。

 例えば,教室の横の長さを測定するのにセンチメートルを単位として用いると,数値が大きくなりすぎて大きさを捉えるのが難しい。この場合はメートルを用いる。

--------------------------------

 このように測定する対象に応じた単位を選択する場面を問題の解決過程に位置付けることにより,目的に応じた単位で量の大きさを的確に表現することができるようにする。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ