cosnavi.jp

(1) 小数及び分数の意味と表し方,四則の関係,平面図形と立体図形,面積,角の大きさ,折れ線グラフなどについて理解するとともに,整数,小数及び分数の計算をしたり,図形を構成したり,図形の面積や角の大きさを求めたり,表やグラフに表したりすることなどについての技能を身に付けるようにする。

--------------------------------

(2) 数とその表現や数量の関係に着目し,目的に合った表現方法を用いて計算の仕方などを考察する力,図形を構成する要素及びそれらの位置関係に着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力,伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式を用いて考察する力,目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して表やグラフに的確に表現し,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を多面的に捉え考察したりする力などを養う。

--------------------------------

(3) 数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。

 第4学年では,それまでの下学年の学習で身に付けた基礎的・基本的な概念及び意味や性質などを生かしながら日常の事象や算数の学習場面から見いだした問題の解決に取り組み,数学的に表現・処理したことを振り返りよりよいものを求めて粘り強く考えていくことを重視する。

 (1)では,第4学年の四つの領域で身に付ける知識及び技能について示した。

--------------------------------

 「知識」に関しては,第3学年の学習を踏まえて,基本的な数量や図形の概念及び意味,性質や数量関係,表やグラフなどの意味の確実な理解が重要になる。

 例えば,折れ線グラフの学習では,変化の視点からデータの特徴に着目し,それを適切に表現するグラフとしての意味を理解する。

--------------------------------

 また,「技能」に関しては,第3学年の学習を踏まえて,適切に数理的な処理や表現ができるように技能の確かな習得が必要である。

 例えば,小数の学習では,小数が整数と同じ仕組みで構成されていることを基にして,乗数や除数が整数である場合の小数の乗法及び除法の計算の仕方について身に付けるようにする。

 既習の知識及び技能と結び付けながら新しい方法を見いだしていく技能となるように指導することが大切である。

 
 

 (2)では,第4学年の四つの領域で身に付ける思考力,判断力,表現力等を数学的な見方・考え方と対応する形で示した。

--------------------------------

 「A数と計算」では,数とその表現や数量の関係に着目し,目的に合った表現方法を用いて計算の仕方などを考察する力を養う。

 数やその表現の仕方及び数量の関係に着目するとともに数の表現方法を統合的に捉えたり目的に合わせて考察したり,それらを日常生活に生かせるようにしたりする。

 数量の関係に着目して,除法の計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりするとともに,計算に関して成り立つ性質を活用した計算の工夫やその確かめができるようにする。

 また,数の仕組みや構成する単位に着目して,小数や分数の計算の仕方を考えることができるようにする。

 さらに,数量の関係に着目して,簡潔で一般的に表現したり,式の意味を読み取ったりすることができるようにする。

--------------------------------

 「B図形」では,図形を構成する要素及びそれらの位置関係に着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力を養う。

 平面図形及び立体図形を平行・垂直などの図形を構成する要素に着目しながら,図形の性質や位置の表現方法を見いだしたり,それを基に既習の基本図形を捉えなおしたり日常の事象の考察に生かしたりすることを重視する。

 また,図形の計量の視点から量の単位や図形を構成する要素に着目し,図形の面積の求め方や既習の単位との関係,角の大きさの表現の仕方について考察できるようにする。

--------------------------------

 「C変化と関係」では,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式を用いて考察する力を養う。

 下学年での数量の関係の学習を踏まえて,日常の事象における数量の関係に着目し,図や表,式などを用いて,変化や対応の関係やある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係との比べ方を考察するとともに,その結果を日常生活で生かせるようにする。

--------------------------------

 「Dデータの活用」では,目的に応じてデータを収集し,表やグラフに的確に表現し,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を多面的に捉え考察したりする力を養う。

 第3学年までの学習に加えて,身の回りの事象から目的に応じたデータの収集,表や折れ線グラフを用いた問題解決及び解決過程や結果の多面的な考察を重視することが加わった。

 統計の問題解決の過程を重視しながら,データの特徴や傾向に着目し,解決に適した表やグラフを選択して結論を考察することを重視する。

--------------------------------

 なお,児童の発達の段階を考慮して,「(2)思考力,判断力,表現力等」の目標については次の第5学年でも基本的に同様の内容とする。

 
 

 (3)では,学びに向かう力,人間性等の目標を示した。

 第4学年では,数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用する態度を養う。

 これまでの算数の学習での経験を踏まえて,数学的に表現・処理したことへの振り返りに加えて,結果を多面的に捉えて検討し,それをよりよいものにするために粘り強く考えていくことが重視され,さらに,それらを生活や学習へ活用することが期待されている。

 算数に主体的に関わりよりよいものを創り上げていくという立場から,問題解決の結果を常に評価・改善し続けていく姿勢が期待されている。

--------------------------------

 なお,児童の発達の段階を考慮して,「(3)学びに向かう力,人間性等」の目標については第5学年,第6学年でも同様の内容とする。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ