cosnavi.jp

(1) 整数の表し方に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 億,兆の単位について知り,十進位取り記数法についての理解を深めること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 数のまとまりに着目し,大きな数の大きさの比べ方や表し方を統合的に捉えるとともに,それらを日常生活に生かすこと。

(内容の取扱い)

(1) 内容の「A数と計算」の(1)については,大きな数を表す際に,3桁ごとに区切りを用いる場合があることに触れるものとする。

 第3学年までに,万の単位について,数のまとまりに着目し,大きな数の比べ方や表し方を考え,日常生活に生かすことを指導してきた。

--------------------------------

 第4学年では,億や兆といった新しい単位について指導し,4桁ごとに新たな単位を取り入れていることを知り,整数についての表し方や読み方について,一応のまとめをするとともに,十進位取り記数法についての理解を深めるようにする。

--------------------------------

 ここで育成される資質・能力は,数学や日常生活で数の大きさを捉えたり計算したりするなどの考察に生かされるものである。

 
 

 1000万より大きい数の言い表し方は,1000万の10倍のときに億という単位を取り入れ,さらに,1000億の10倍のときに兆という単位を取り入れている。

 このように,我が国の命数法(一,十,百,千,万などの数詞を用いて数を表す方法)では,一,十,百,千をそのまま繰り返して用い,4桁ごとに,万,億,兆という新しい単位を取り入れている。

 このため,少ない単位で大きな数を唱えたり表したりすることができる。

--------------------------------

 整数は,十進位取り記数法によって表されているが,これは,次の事柄を基本的な原理としているものである。

@ それぞれの単位の個数が10 になると新しい単位に置き換える。(十進法の考え)

A それぞれの単位を異なる記号を用いて表す代わりに,これを位の位置の違いで示す。(位取りの考え)

 この記数法の仕組みによると,どのような大きな数でも,用いる数字は0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10個で表すことができる。その考えのよさについても理解できるようにする。

--------------------------------

 「内容の取扱い」の(1)では,3桁ごとに区切って表すことについて述べている。

 国の予算や人口などの大きな数を表す際に,3桁ごとに「,」を用いて区切って表すことがある。

 そのように表された数についても読めるよう指導する。

 
 

 ここでは,一,十,百,千という4桁の数のまとまりに着目し,それが命数法として単位を用いて表されることを使って,大きな数の唱え方や表し方を考えていく。

--------------------------------

 例えば,9桁を超えるような大きな数については,そのままでは読み間違いやすいので,どのようにすれば読みやすくなるかを児童が自分で調べていくことができるようにすることが大切である。

 第3学年までの学習を生かして,4桁に区切るなどして万や億の単位の幾つ分かを考えることができるようにする。

--------------------------------

 また,数が漢数字で表されている場合には,単位を比べることや,同じ単位の数の大きさをみれば,数の大きさを比べることができることに気付くようにする。

--------------------------------

 このようにして一,十,百,千という繰り返しに気付き,今までの学習と統合的に捉えて,さらに大きな数についても同じように考えられるようにする。

 
 

 数の範囲が億や兆になると,数の大きさを捉えにくくなるので,日常生活での具体的な場面を取り上げるよう配慮する。

--------------------------------

 第4学年では学習の範囲が広がり,新聞等社会一般の情報に対する視野も広がってくる。

 それらを読んだり,その数値を理解したりするなど,ここでの学習を生活や学習に生かそうとする態度が育成されることが大切である。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ