cosnavi.jp

(8) そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 加法及び減法の計算をすること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) そろばんの仕組みに着目し,大きな数や小数の計算の仕方を考えること

 第3学年では,そろばんについて,その仕組みに着目し,大きな数や小数の計算の仕方を考えることを指導してきた。

--------------------------------

 第4学年では,第3学年の理解の上に,そろばんの計算の仕組みについての理解を深めるようにする。

 整数については,億や兆の単位までの数を表すこと,小数については1/100 の位までの数を表すことができるようにする。

 
 

 計算に関しては,珠の操作による計算の仕方について理解できるようにする。

 整数では,2位数などの加法及び減法の計算や,「2億+6億」,「10兆+20兆」などの億や兆の単位を含む簡単な計算について,計算の仕方を理解できるようにする。

 小数では,「0.02+0.85」などの1/100 の位までの小数の簡単な加法及び減法の計算の仕方を理解できるようする。

 
 

 第3学年のA(8)でも解説したとおり,そろばんは,どの桁の珠も同じ大きさの形で出来ている。

 この仕組みは同じ記号で異なる数を表すという位取り記数法の原理に沿ったものであることから,そろばんで数を表したり,計算をしたりすることは,位取り記数法の理解を確かにすることにつながる。

 指導に当たっては,こうしたそろばんの仕組みと数の仕組みを対比させながら,計算の仕方を考えることを大切にしたい。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ