cosnavi.jp

(5) 分数の加法及び減法に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 異分母の分数の加法及び減法の計算ができること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(イ) 分数の意味や表現に着目し,計算の仕方を考えること。

 第4学年では,和が1を超える同分母の分数の加法及び減法について,数を構成する単位に着目し,計算の仕方を考えることを指導してきた。

--------------------------------

 第5学年では,分数の意味や表し方について深めた理解の上に,異分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考え,それらの計算ができるようにすることをねらいとしている。

 分数の計算については,真分数をはじめ,仮分数や帯分数を含むものも指導する。

 その際,いたずらに複雑な計算を指導するのではなく,分数の意味や表現に着目し,計算の仕方を考えることや分数の計算を今後の学習へ活用できるようにすることを重視する必要がある。

--------------------------------

 ここでの資質・能力は,第6学年の分数の乗法及び除法について,数の意味と表現,計算に関して成り立つ性質に着目した計算の仕方などの考察に生かされるものである。

 
 

 分母が異なる分数の加法や減法は,通分することにより,分母が同じ分数の加法や減法として計算することができる。

 例えば,

 と計算することになる。

 この場合,形式的に通分をして計算するのではなく,通分することによって単位分数の個数に着目して考えることが大切である。

 これは,単位を揃えて計算するという加法や減法の計算の基本になる考え方である。

 
 

 分母の異なる分数の加法及び減法について,分母と分子を用いて表現された分数の意味や大きさに着目して,分母の異なる分数の大きさを比べる場合に用いた方法を振り返り,通分を用いた計算の仕方を考え出すことができるようにする。

--------------------------------

 また,分母と分子を用いて表現された分数の意味や大きさに着目して,あらかじめ結果の大きさについて見積もったり,得られた結果の妥当性を検討したりするなど,より妥当な判断を下そうとする慎重な態度を伸ばすようにする。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ