cosnavi.jp

(1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 円グラフや帯グラフの特徴とそれらの用い方を理解すること。

(イ) データの収集や適切な手法の選択など統計的な問題解決の方法を知ること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目し,問題を解決するために適切なグラフを選択して判断し,その結論について多面的に捉え考察すること。

(内容の取扱い)

(5) 内容の「Dデータの活用」の(1)については,複数の帯グラフを比べることにも触れるものとする。

 第4学年までに文字情報として得られる「質的データ」や数値情報として得られる「量的データ」,時間変化に沿って得られた「時系列データ」について表にまとめたり,グラフに表したりすることでデータの特徴や傾向を捉えることを学習してきている。

--------------------------------

 第5学年では,目的に応じたデータの収集や分類整理,表やグラフの選択など,一連の統計的な問題解決ができるようになることや,結論について多面的に捉え考察することができるようになることをねらいとしている。

 またその過程を通じて,質的データや量的データについて全体と部分,部分と部分の間の関係を調べると特徴を捉えやすい事象があることに気付かせ,割合を示す円グラフや帯グラフに表したり,それを読み取ったりすることをねらいとしている。

--------------------------------

 この内容は,第6学年での量的データに関する分布の中心や散らばりについての学習の素地となるものである。

 
 

 円グラフも帯グラフも,事象にある数量の関係を割合で捉え,基準量と比較量との関係をグラフとして表したものである。

--------------------------------

 円グラフは,データを分類整理した際の各項目の割合に対応させて,円をおうぎ形に区切って表したグラフのことである。

 1/2 や1/4 といった割合を捉えやすいという特徴がある。

 なお,円グラフについては,10等分又は100等分の目盛りの入った用紙を用いる。

--------------------------------

 帯グラフは帯状の長方形を割合に対応させて幾つかの長方形に区切って表したものである。

 「内容の取扱い」の(5)では,「複数の帯グラフを比べることにも触れるものとする。」と示している。

 複数のデータについて項目の割合を比較するには,帯グラフが便利である。

 例えば,ある項目間の比較について,年次変化を合わせて分析する場合などである。

 ただし,複数の帯グラフを用いる際には,各帯グラフの合計が異なっている場合があり,そのような場合には割合が小さくなっていても実際のデータとしては大きいなど,見た目では比較ができない場合があるため注意が必要である。

--------------------------------

 右の図は,平成25年度全国学力・学習状況調査小学校算数Bの5(=四角5)の例であるが,平成22年と23年について,インターネットを利用して貸し出す割合は同じ60%であるが,合計冊数が異なっているため,それぞれの年のインターネットを利用して貸し出した本の冊数は異なっている。

★↑画像をクリックすると拡大します!

 
 

 第5学年では,身の回りの事象について,その事象の因果関係や傾向を漠然と捉えるだけでなく,データに基づいて判断する統計的な問題解決の方法を知り,その方法で考察していくことができるようにする。

--------------------------------

 統計的な問題解決とは,以下に述べる「問題−計画−データ−分析−結論」という五つの段階を経て問題解決することである。

@ 身の回りの事象について,興味・関心や問題意識に基づき,統計的に解決可能な問題を設定すること

A 見通しを立て,どのようなデータを,どのように集めるかについて計画を立てること

B データを集めて分類整理すること

C 目的に応じて,観点を決めてグラフや表に表し,データの特徴や傾向をつかむこと

D 問題に対する結論をまとめるとともに,さらなる問題を見いだすこと

--------------------------------

 その際には,自分たちが学習した分析手法の中でどれを用いて分析するかを計画の段階で視野に入れたり,分析に合わせたデータの集め方などを考えたりすることも大切である。

--------------------------------

 また,得られた結論の意味や妥当性,問題解決の各段階が適切であったかについて,振り返って考え直す態度を養うことにも留意する。

 
 

 目的に応じてデータを集めて分類整理するためには,児童にとって身近な興味や気付きなどから,判断や考察したい事象を問題場面として設定できるようにすることが大切である。

 例えば「このクラスは風邪をひいている人が多い。」という気付きがあるとする。

 そこから,「自分たちの学校で風邪をひいている人が多いのは何年生なのか。」というような問題として設定できるようにし,解決する目的を明確にもてるようにする。

--------------------------------

 まず,問題を解決するために,データを集める計画を立てる。

 データの集め方に関して「かぜをひいている・ひいていない・かぜがなおった」のように,どんな選択肢を用意するのか,風邪をひいた回数までたずねるのか,といった点についても,分析を見通した計画を考えられるようにする。

 そして,第4学年までの学習を生かしながら,分類の観点を決め,データを整理する。

 
 

 集めたデータを分析するに当たり,データの種類や項目の数を考え,目的に応じて,これまでに学習してきている簡単な表や二次元の表,棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフ,帯グラフといった表現から適切なものを選択して表してみることで,データの特徴や傾向をつかみ,判断していくようにする。

--------------------------------

 例えば,「学年によって風邪をひいている児童の割合はどのように違うのか。」ということが問題であれば,学年別に風邪をひいている児童の割合を整理し,それを複数の帯グラフに表して並べてみることで,割合の違いを明確に捉えることができる。

 そうして,「風邪をひいている児童の割合は〇年が他の学年より明らかに大きい。」というような判断ができる。

 
 

 自分たちが出した結論やデータについて,別の観点から見直してみることで,異なる結論が導きだせないかどうかを考察できるようにする。

 そのためには,割合でみていたものを量で見直してみたり,観点を変えて整理し直してみたりすることが必要となる。

--------------------------------

 上の例では,風邪をひいている児童の割合が大きい学年が3年生だったとしても,風邪が治った人も併せると5年生の割合のほうが大きかった場合に,風邪をひいた人が多いのは3年生であると結論付けてよいのかどうかを再度検討してみることが考えられる。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ