cosnavi.jp

(2) 数量の関係を表す式に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。

(ア) 数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,x などの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること。

--------------------------------

イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。

(ア) 問題場面の数量の関係に着目し,数量の関係を簡潔かつ一般的に表現したり,式の意味を読み取ったりすること。

 第5学年までに,変わり方や計算法則などを式に表す場面などで,数量の関係に着目し,言葉や□,△などの記号を用いて式に表すことを経験してきている。

--------------------------------

 第6学年では,これまで学習してきたことを基に,a,x などの文字を使って未知の数量や任意の数を表すとともに,数量の関係に着目し簡潔かつ一般的に式に表したり,式から具体的な事柄を読み取ったりして考察できるようにする。

 また,文字に順序よく数を当てはめて答えを求めるなど,問題解決に文字を用いた式を活用することで,数量の関係や自分の思考過程を簡潔に表現できるよさに気付き,進んで生活や学習に活用できるようにする。

--------------------------------

 文字の使用については,第6学年全体を通じて少しずつ活用場面を広げていき,中学校における文字式の学習の素地を養うことが大切である。

 
 

 第5学年までに変化の仕方や計算法則など,数量の関係を言葉の式に表したり,未知数や変数などを□,△などを用いて式に表したりしてきている。

 この理解の上に,第6学年では,数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,x などの文字を用いて式に表し,文字の使用に次第に慣れることができるようにする。

 その際,数を当てはめて調べる活動などを通して,文字には,小数や分数も整数と同じように当てはめることができることを理解する。

--------------------------------

 文字が未知の数量を表す場合について,その処理の仕方は,□や△を用いた場合と同様である。

 文字が表す未知の数量を求めるためには,逆算をしたり,文字に順序よく数を当てはめたりして考察する。

--------------------------------

 文字が変量を表す場合については,二つの数量の関係を二つの文字を用いた式に表す。

 一方の文字に当てはめる数を決めたときの,他方の文字に当てはまる数を求めることができるようにする。

--------------------------------

 また,計算法則などを文字を用いた式に表すこともある。この場合はいろいろな数を文字に当てはめて式が成り立つことを確認する。

--------------------------------

 なお,比例や反比例の学習では,中学校では定数としてa という文字を扱うことがあるが,定数としての文字については中学校で扱う。

--------------------------------

 このような経験を積み重ねることで,以降の学習や中学校数学でも,文字を用いた式を積極的に活用していける素地を養うようにする。

 
 

 第6学年では,数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,x などの文字を用いて式に表し,数量の関係を簡潔にしかも一般的に表現できるようになることが大切である。

--------------------------------

 そして,文字を用いて表した式について,具体的な事柄を読み取ったり,文字に順序よく数を当てはめたりして,問題解決に生かすようにする。

 例えば,底辺の長さが4pの平行四辺形がある。

 この平行四辺形の高さをa p,面積をb cm2 として,平行四辺形の高さと面積の数量の関係を式に表すと,4×a=b と一般的に表すことができる。

 この式から,高さが決まると面積も決まることや,高さと面積が比例関係になっていることを読み取らせることが大切である。

--------------------------------

 文字には,整数だけでなく,小数や分数も当てはめることができることに着目し,数の範囲を拡張して考えることができるようにする。

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ