cosnavi.jp

 平成28年12月の中央教育審議会答申において,教育課程の改訂の基本的な考え方,今回の改訂で充実すべき重要事項等及び各教科等別の主な改善事項が示された。

 小学校理科の改訂は,これらを踏まえて行ったものである。

 
 
 中央教育審議会答申では,主に,以下の@からBが示されている。

@ 平成20年改訂の学習指導要領の成果と課題

 PISA2015では,科学的リテラシーの平均得点は国際的に見ると高く,TIMSS2015では,1995年以降の調査において最も良好な結果になっているといった成果が見られる。

 また,TIMSS2015では,理科を学ぶことに対する関心・意欲や意義・有用性に対する認識について改善が見られる一方で,諸外国と比べると肯定的な回答の割合が低い状況にあることや,「観察・実験の結果などを整理・分析した上で,解釈・考察し,説明すること」などの資質・能力に課題が見られる。

--------------------------------

A 課題を踏まえた理科の目標の在り方

 課題に適切に対応できるよう,小学校,中学校,高等学校それぞれの学校段階において,理科の学習を通じて育成を目指す資質・能力の全体像を明確化するとともに,資質・能力を育むために必要な学びの過程についての考え方を示すこと等を通じて,理科教育の改善・充実を図っていくことが必要である。

 そのため,学校段階ごとの理科の教科目標については,育成を目指す資質・能力である「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力・人間性等」の三つの柱に沿った整理を踏まえて示すことが求められる。

--------------------------------

B 理科における「見方・考え方」

 理科においては,従来,「科学的な見方や考え方」を育成することを重要な目標として位置付け,資質・能力を包括するものとして示してきたところであるが,今回の改訂では,資質・能力をより具体的なものとして示し,「見方・考え方」は資質・能力を育成する過程で働く,物事を捉える視点や考え方として全教科等を通して整理されたことを踏まえ,「理科の見方・考え方」を改めて検討することが必要である。

 ここでは,平成20年改訂の学習指導要領の成果と課題を明らかにするとともに,課題に対応できるよう,小学校,中学校,高等学校それぞれの学校段階において,理科で育成を目指す資質・能力の全体像と,理科の学習を通じて働かせる「理科の見方・考え方」の重要性が示されている。
 
 
 中央教育審議会答申では,主に,以下の@からBが示されている。

@ 教育課程の示し方の改善

@)資質・能力を育成する学びの過程についての考え方

 理科においては,高等学校の例を示すと,課題の把握(発見),課題の探究(追究),課題の解決という探究の過程を通じた学習活動を行い,それぞれの過程において,資質・能力が育成されるよう指導の改善を図ることが必要である。

 特に,このような探究の過程全体を生徒が主体的に遂行できるようにすることを目指すとともに,生徒が常に知的好奇心をもって身の回りの自然の事物・現象に接するようになることや,その中で得た気付きから疑問を形成し,課題として設定することができるようになることを重視すべきである。

--------------------------------

A)指導内容の示し方の改善

 各内容について,どのような学習過程において,どのような「見方・考え方」を働かせることにより,どのような「知識・技能」及び「思考力・判断力・表現力等」を身に付けることを目指すのかを示していくことが必要である。

 その上で,内容の系統性とともに,育成を目指す資質・能力のつながりを意識した構成,配列となるようにすることが必要である。

 「学びに向かう力・人間性等」については,内容ごとに大きく異なるものではないことから,各学年や各分野の「目標」において整理されたものを,全ての内容において共通的に扱うこととするのが適当である。

A 教育内容の改善・充実

@)教育内容の見直し

 国際調査において,日本の生徒は理科が「役に立つ」,「楽しい」との回答が国際平均より低く,理科の好きな子供が少ない状況を改善する必要がある。

 このため,生徒自身が観察,実験を中心とした探究の過程を通じて課題を解決したり,新たな課題を発見したりする経験を可能な限り増加させていくことが重要であり,このことが理科の面白さを感じたり,理科の有用性を認識したりすることにつながっていくと考えられる。

--------------------------------

 さらに,子供たちが将来どのような進路を選択したとしても,これからの時代に共通に求められる力を育むために,小学校段階での理科で重視してきた問題解決の過程において,プログラミング的思考の育成との関連が明確になるように適切に位置付けられるようにするとともに,実施に当たっては,児童一人一人の学びが一層充実するものとなるように十分配慮することが必要である。

B 学習・指導の改善充実や教育環境の充実等

@)「主体的・対話的で深い学び」の実現

 「主体的な学び」,「対話的な学び」,「深い学び」の三つの視点から学習過程を更に質的に改善していくことが必要である。

 なお,これら三つの視点はそれぞれが独立しているものではなく,相互に関連し合うものであることに留意が必要である。

 その際,自然の事物・現象について,「理科の見方・考え方」を働かせて,探究の過程を通して学ぶことにより,資質・能力を獲得するとともに,「見方・考え方」も豊かで確かなものとなると考えられる。

 さらに,次の学習や日常生活などにおける問題発見・解決の場面において,獲得した資質・能力に支えられた「見方・考え方」を働かせることによって「深い学び」につながっていくものと考えられる。

--------------------------------

A)教材や教育環境の充実

 理科において育成を目指す資質・能力の実現を図り,児童の興味・関心を高めていくためには,指導体制の強化や教員研修,実験器具等の整備の充実,ICT環境の整備などの条件整備が求められる。

 ここでは,資質・能力を育成する学びの過程についての考え方を明らかにして,指導内容の示し方の改善を図るとともに,教育内容や学習・指導の改善や充実を図るための「主体的・対話的で深い学び」の実現や教育環境の充実などについて示されている。

 以上が,中央教育審議会答申に述べられている改善の方針の趣旨であり,学習指導要領の理科の目標,内容の決定に当たっては,これらの方針に基づき,具体的な作業が進められた。

 
 
→ 小学校理科編 目次
→ 中学校理科編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ