|
cosnavi.jp |
| 小学校 学習指導要領 理科編 解説目次 |
| 第1章 総説 |
1 改訂の経緯及び基本方針 ---------------------- |
|
(1) 目標の在り方 ---------------------- (2) 内容の改善・充実 ---------------------- (3) 学習指導の改善・充実 |
| 第2章 理科の目標及び内容 |
| 第1節 教科の目標 |
※資質・能力を育成する学習過程 |
| 知識及び技能 |
| (1) 自然の事物・現象についての理解を図り,観察,実験などに関する 基本的な技能を身に付けるようにすること |
| 思考力,判断力,表現力等 |
| (2) 観察,実験などを行い,問題解決の力を養うこと |
| 学びに向かう力,人間性等 |
| (3) 自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を養うこと |
| 第2節 理科の内容構成 |
| 1 A物質・エネルギー |
| 2 B生命・地球 |
図1 小学校・中学校理科の「エネルギー」,「粒子」を柱とした内容の構成 |
| 第3節 学年目標と学年内容の構成の考え方 |
| 1 学年目標の構成の考え方 |
| 第3章 各学年の目標及び内容 |
| 第1節 第3学年の目標及び内容 |
| 第2節 第4学年の目標及び内容 |
| 第3節 第5学年の目標及び内容 |
| 第4節 第6学年の目標及び内容 |
| 第4章 指導計画の作成と内容の取扱い |
| 付録 |
付録1: ---------------------- 付録2: ---------------------- 付録3: ---------------------- 付録4: ---------------------- 付録5: ---------------------- 付録6: ---------------------- 付録7: |
| 関連場所へジャンプ |
| → 中学校理科編 目次 |
| → 小学校学習指導要領(2017)目次 |
| → 学習指導要領ナビ トップページ |