cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
理科編 |
第2章 理科の目標及び内容 |
第1節 教科の目標 |
小学校理科の教科の目標は,以下のとおりである。 |
小学校 学習指導要領 【本文】 |
自然に親しみ,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどを通して,自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1) 自然の事物・現象についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。 (2) 観察,実験などを行い,問題解決の力を養う。 (3) 自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を養う。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
この目標は,小学校理科においてどのような資質・能力の育成を目指しているのかを簡潔に示したものである。 今回の改訂において,各教科等において育成を目指す資質・能力が三つの柱で整理されたことを踏まえ,小学校理科においても,その三つの柱に沿って,育成を目指す資質・能力を整理した。 -------------------------------- 初めに,どのような学習の過程を通して資質・能力を育成するのかを示し,次に(1)には育成を目指す資質・能力のうち「知識及び技能」を,(2)には「思考力,判断力,表現力等」を,(3)には「学びに向かう力,人間性等」を示している。 -------------------------------- 目標の理解を深めるために,目標を構成している文章を文節,又は(1)から(3)の資質・能力に区切り,それぞれの意図するものについて,以下に示すことにする。 -------------------------------- なお,自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するために必要な資質・能力については,相互に関連し合うものであり,資質・能力を(1),(2),(3)の順に育成するものではないことに留意が必要である。 |
思考力,判断力,表現力等 |
(2) 観察,実験などを行い,問題解決の力を養うこと |
児童が自然の事物・現象に親しむ中で興味・関心をもち,そこから問題を見いだし,予想や仮説を基に観察,実験などを行い,結果を整理し,その結果を基に結論を導きだすといった問題解決の過程の中で,問題解決の力が育成される。 小学校では,学年を通して育成を目指す問題解決の力を示している。 -------------------------------- 第3学年では,主に差異点や共通点を基に,問題を見いだすといった問題解決の力の育成を目指している。 この力を育成するためには,複数の自然の事物・現象を比較し,その差異点や共通点を捉えることが大切である。 第4学年では,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想するといった問題解決の力の育成を目指している。 この力を育成するためには,自然の事物・現象同士を関係付けたり,自然の事物・現象と既習の内容や生活経験と関係付けたりすることが大切である。 第5学年では,主に予想や仮説を基に,解決の方法を発想するといった問題解決の力の育成を目指している。 この力を育成するためには,自然の事物・現象に影響を与えると考える要因を予想し,どの要因が影響を与えるかを調べる際に,これらの条件を制御するといった考え方を用いることが大切である。 第6学年では,主により妥当な考えをつくりだすといった問題解決の力の育成を目指している。 より妥当な考えをつくりだすとは,自分が既にもっている考えを検討し,より科学的なものに変容させることである。 この力を育成するためには,自然の事物・現象を多面的に考えることが大切である。 -------------------------------- これらの問題解決の力は,その学年で中心的に育成するものであるが,実際の指導に当たっては,他の学年で掲げている問題解決の力の育成についても十分に配慮することや,内容区分や単元の特性によって扱い方が異なること,中学校における学習につなげていくことにも留意する必要がある。 |
学びに向かう力,人間性等 |
(3) 自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を養うこと |
児童は,植物の栽培や昆虫の飼育という体験活動を通して,その成長を喜んだり,昆虫の活動の不思議さや面白さを感じたりする。 また,植物や昆虫を大切に育てていたにもかかわらず枯れてしまったり,死んでしまったりするような体験をすることもあり,植物の栽培や昆虫の飼育などの意義を児童に振り返らせることにより,生物を愛護しようとする態度が育まれてくる。 -------------------------------- また,植物の結実の過程や動物の発生や成長について観察したり,調べたりする中で,生命の連続性や神秘性に思いをはせたり,自分自身を含む動植物は,互いにつながっており,周囲の環境との関係の中で生きていることを考えたりすることを通して,生命を尊重しようとする態度が育まれてくる。 -------------------------------- 理科では,このような体験を通して,自然を愛する心情を育てることが大切であることは言うまでもない。 ただし,その際,人間を含めた生物が生きていくためには,水や空気,食べ物,太陽のエネルギーなどが必要なことなどの理解も同時に大切にする必要がある。 -------------------------------- さらに,自然環境と人間との共生の手立てを考えながら自然を見直すことや実験などを通して自然の秩序や規則性などに気付くことも,自然を愛する心情を育てることにつながると考えられる。 -------------------------------- 主体的に問題解決しようとする態度とは,一連の問題解決の活動を,児童自らが行おうとすることによって表出された姿である。 -------------------------------- 児童は,自然の事物・現象に進んで関わり,問題を見いだし,見通しをもって追究していく。 追究の過程では,自分の学習活動を振り返り,意味付けをしたり,身に付けた資質・能力を自覚したりするとともに,再度自然の事物・現象や日常生活を見直し,学習内容を深く理解したり,新しい問題を見いだしたりする。 このような姿には,意欲的に自然の事物・現象に関わろうとする態度,粘り強く問題解決しようとする態度,他者と関わりながら問題解決しようとする態度,学んだことを自然の事物・現象や日常生活に当てはめてみようとする態度などが表れている。 小学校理科では,このような態度の育成を目指していくことが大切である。 |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校理科編 目次 |
→ 中学校理科編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |