cosnavi.jp

 各学年の目標は,教科の目標である,自然の事物・現象についての理解や観察,実験などに関する基本的な技能,問題解決の力,自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度が育成できるように構成されている。

 また,学習対象の特性や児童が働かせる「見方・考え方」を考慮して,「A物質・エネルギー」,「B生命・地球」の二つの内容区分に対応させるとともに,資質・能力の三つの柱で整理して示している。

--------------------------------

 各学年の「A物質・エネルギー」,「B生命・地球」のそれぞれの内容の目標には,以下の諸点が共通して取り上げられている。

(1) 学年ごとに,
 例えば,
 「……についての理解を図り」
 のように,
 習得する知識の内容を示している。

 

(2) 教科の目標で
 問題解決の力の育成を重視している
 ことを受けて,

 「差異点や共通点を基に,
  問題を見いだす力」,

 「既習の内容や生活経験を基に,
  根拠のある予想や仮説を
  発想する力」,

 「予想や仮説を基に,
  解決の方法を発想する力」,

 「より妥当な考えをつくりだす力」

 など,
 各学年で重点を置いて育成を目指す
 問題解決の力を
 目標として位置付けている。

 

(3) 教科の目標で
 自然を愛する心情を重視したこと
 に伴い,
 各学年の
 「B生命・地球」に関する目標に,
 生物を愛護する態度や
 生命を尊重する態度
 を位置付けている。

 
 

 各学年の内容は,児童が「A物質・エネルギー」,「B生命・地球」に関わる対象について問題解決の活動を進め,それぞれの学年の状況に応じてその目標を達成できるように,原則として次の観点と順序により構成されている。

--------------------------------

(1) 初めに「風とゴムの力の働きについて,……」のように,学習の対象を示す。

--------------------------------

(2) 次に「力と物の動く様子に着目して,……」のように,資質・能力を身に付けるために,児童が自然の事物・現象を捉えるための視点を示す。

 例えば,第3学年「A(2)風とゴムの力の働き」は,「エネルギー」についての基本的な概念を柱とした内容に関わるものであり,主として「量的・関係的」な視点で捉えようとしたときに,児童は,風とゴムの力の大きさと物の動く様子に着目して,問題解決の活動を行うと考えられる。

--------------------------------

(3) そして「……比較しながら調べる活動を通して,……」のように,資質・能力を身に付けるために考え方を働かせた活動を示す。

--------------------------------

(4) アの内容は,育成を目指す資質・能力のうち,習得する知識を示し,観察,実験などに関する技能を身に付けることを示す。

--------------------------------

(5) (ア),(イ),……の内容は,学習の結果として児童がもつことが期待される対象についての知識を示す。

--------------------------------

(6) イの内容は,育成を目指す資質・能力のうち,思考力,判断力,表現力等の内容を示す。

 
 

(7) 各学年の内容の解説は,原則として,次の観点と順序により構成されている。

--------------------------------

@ 初めに「本内容は……」として,「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」の科学の基本的な概念等の柱のうち,どの概念等に関わるのかを示し,更に内容の系統性を示す。

--------------------------------

A 次に「ここでは……」として,その内容についての学習のねらいを示す。

--------------------------------

B (ア),(イ),……では,まず,内容に関する自然の事物・現象を捉える視点と考え方及び児童の活動を示す。

 次に,それらの活動を通して,児童に育成を目指す思考力,判断力,表現力等と,児童がもつことが期待される対象についての知識を示す。

 なお,各内容のア,イは,相互に関連し合いながら育成されるものであることから,ア,イを個別に示すのではなく,「これらの活動を通して……」以下で,一体として示している。

--------------------------------

C そして「ここで扱う対象としては……」として,その内容で扱うことが考えられる対象や扱い方を示す。

--------------------------------

D 更に「ここでの指導に当たっては……」として,「第4章 2 内容の取扱いについての配慮事項」を踏まえ,言語活動の充実,コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,直接体験の充実,他教科等との関連,博物館や科学学習センターなどとの連携などといった観点から,指導に当たって留意すべき点などを示す。

--------------------------------

E 続いて「日常生活との関連として……」として,日常生活との関連を示す。

--------------------------------

F 終わりに「なお,……」として,事故防止のために留意すべき点などを示す。

 
 
→ 小学校理科編 目次
→ 中学校理科編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ