cosnavi.jp

(1) 物質・エネルギー

@ 空気,水及び金属の性質,電流の働きについての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

A 空気,水及び金属の性質,電流の働きについて追究する中で,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想する力を養う。

B 空気,水及び金属の性質,電流の働きについて追究する中で,主体的に問題解決しようとする態度を養う。

--------------------------------

(2) 生命・地球

@ 人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

A 人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星について追究する中で,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想する力を養う。

B 人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星について追究する中で,生物を愛護する態度や主体的に問題解決しようとする態度を養う。

 第4学年の目標は,自然の事物・現象について,理科の見方・考え方を働かせ,問題を追究する活動を通して,空気,水及び金属の性質,電流の働き,人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにするとともに,問題解決の力や生物を愛護する態度,主体的に問題解決しようとする態度を養うことである。

--------------------------------

 特に,本学年では,学習の過程において,自然の事物・現象から見いだした問題について,既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想するといった問題解決の力を育成することに重点が置かれている。

 
 

 本区分では,空気,水及び金属の性質,電流の働きについての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにするとともに,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想するといった問題解決の力や主体的に問題解決しようとする態度を養うことが目標である。

--------------------------------

 ここでは,「粒子」についての基本的な概念等を柱とした内容として,「A(1)空気と水の性質」及び「A(2)金属,水,空気と温度」を設定する。

 「A(1)空気と水の性質」については,閉じ込めた空気や水を圧(お)し縮めたときの体積や圧(お)し返す力の変化に着目して,それらと圧(お)す力とを関係付けて調べ,空気と水の性質を捉えるようにする。

 「A(2)金属,水,空気と温度」については,体積や状態の変化,熱の伝わり方に着目して,それらと温度の変化とを関係付けて調べ,金属,水及び空気の性質を捉えるようにする。

--------------------------------

 また,「エネルギー」についての基本的な概念等を柱とした内容として,「A(3)電流の働き」を設定する。

 「A(3)電流の働き」については,電流の大きさや向きと乾電池につないだ物の様子に着目して,それらを関係付けて調べ,電流の働きを捉えるようにする。

 
 

 本区分では,人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにするとともに,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想するといった問題解決の力や生物を愛護する態度,主体的に問題解決しようとする態度を養うことが目標である。

--------------------------------

 ここでは,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容として,「B(1)人の体のつくりと運動」,「B(2)季節と生物」を設定する。

 「B(1)人の体のつくりと運動」については,骨や筋肉のつくりと働きに着目して,それらを関係付けて調べ,人や他の動物の体のつくりと運動との関わりを捉えるようにする。

 「B(2)季節と生物」については,身近な動物や植物を探したり育てたりする中で,動物の活動や植物の成長と季節の変化に着目して,それらを関係付けて調べ,身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを捉えるようにする。

--------------------------------

 また,「地球」についての基本的な概念等を柱とした内容として,「B(3)雨水の行方と地面の様子」,「B(4)天気の様子」,「B(5)月と星」を設定する。

 「B(3)雨水の行方と地面の様子」については,雨水の流れ方やしみ込み方に着目して,それらと地面の傾きや土の粒の大きさとを関係付けて調べ,雨水の行方と地面の様子を捉えるようにする。

 「B(4)天気の様子」については,気温や水の行方に着目して,それらと天気の様子や水の状態変化とを関係付けて調べ,天気や自然界の水の様子を捉えるようにする。

 「B(5)月と星」については,月や星の位置の変化や時間の経過に着目して,それらを関係付けて調べ,月や星の特徴を捉えるようにする。

 
 
→ 小学校理科編 目次
→ 中学校理科編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ