cosnavi.jp

 雨水の行方と地面の様子について,流れ方やしみ込み方に着目して,それらと地面の傾きや土の粒の大きさとを関係付けて調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

--------------------------------

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。

(ア) 水は,高い場所から低い場所へと流れて集まること。

(イ) 水のしみ込み方は,土の粒の大きさによって違いがあること。

--------------------------------

イ 雨水の行方と地面の様子について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,雨水の流れ方やしみ込み方と地面の傾きや土の粒の大きさとの関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

 本内容は,「地球」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「地球の内部と地表面の変動」,「地球の大気と水の循環」に関わるものであり,第5学年「B(3)流れる水の働きと土地の変化」,第6学年「B(4)土地のつくりと変化」の学習につながるものである。

--------------------------------

 ここでは,児童が,水の流れ方やしみ込み方に着目して,それらと地面の傾きや土の粒の大きさとを関係付けて,雨水の行方と地面の様子を調べる活動を通して,それらについての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである。

 
 

(ア) 雨水が地面を流れていく様子から,雨水の流れ方に着目して,雨水の流れる方向と地面の傾きとを関係付けて,降った雨の流れの行方を調べる。

 これらの活動を通して,雨水の流れ方について,既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想し,表現するとともに,水は高い場所から低い場所へと流れて集まることを捉えるようにする。

 その際,地面にできた雨水の流れの方向を観察するとともに,普段の生活ではあまり意識することのなかった地面の傾きの違いについて,雨水の流れる方向と地面の傾きとの関係を捉えるようにする。

(イ) 雨があがった後の校庭や教材園などの地面の様子から,水のしみ込み方に着目して,水のしみ込み方と土の粒の大きさとを関係付けて,降った雨の流れの行方を調べる。

 これらの活動を通して,土の粒の大きさによる水のしみ込み方の違いについて,既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想し,表現するとともに,水のしみ込み方は土の粒の大きさによって違いがあることを捉えるようにする。

 その際,水たまりができている地面とできていない地面を観察するとともに,水のしみ込み方の違いについて,虫眼鏡で土の粒の大きさを観察したり,粒の大きさの違う土を用いて,水がしみ込むまでの時間を比べたりすることが考えられる。

 
 

 ここで扱う対象としては,(ア)については,雨があがった後の校庭や教材園などに見られる雨水の流れが考えられる。

 (イ)については,校庭や教材園,砂場などにある,粒の小さい土や粒の大きい土などが考えられる。

--------------------------------

 ここでの指導に当たっては,雨水の行方と地面の様子について調べる際,実際に校庭や教材園などに出て,地面の傾きの様子を調べたり,虫眼鏡で土の粒の大きさを観察したり,校庭や教材園,砂場などから土を採取して,粒の大きさの違いによる水のしみ込み方の違いを調べたりすることが考えられる。

--------------------------------

 日常生活との関連として,ここでの学習が排水の仕組みに生かされていることや,雨水が川へと流れ込むことに触れることで,自然災害との関連を図ることも考えられる。

--------------------------------

 なお,校庭での観察については,急な天候の変化や雷等に留意し,事故防止に配慮するように指導する。

 
 
→ 小学校理科編 目次
→ 中学校理科編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ