cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳編 |
第3章 道徳科の内容 |
第2節 内容項目の指導の観点 |
B 主として人との関わりに関すること |
9 礼儀 |
小学校 学習指導要領 【本文】 |
〔第1学年及び第2学年〕 気持ちのよい挨拶,言葉遣い,動作などに心掛けて,明るく接すること。 --------------------------------- 〔第3学年及び第4学年〕 礼儀の大切さを知り,誰に対しても真心をもって接すること。 --------------------------------- 〔第5学年及び第6学年〕 時と場をわきまえて,礼儀正しく真心をもって接すること。 --------------------------------- (中学校) [礼儀] 礼儀の意義を理解し,時と場に応じた適切な言動をとること。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
人との関わりにおける習慣の形成に関するものであり,相互の心を明るくし,人と人との結び付きをより深いものにするための適切な礼儀正しい行為に関する内容項目である。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
9 礼儀 |
(1) 内容項目の概要 |
礼儀は,相手の人格を尊重し,相手に対して敬愛する気持ちを具体的に示すことであり,心と形が一体となって表れてこそ,そのよさが認められる。 つまり,礼儀とは,心が礼の形になって表れることであり,礼儀正しい行為をすることによって,自分も相手も気持ちよく過ごせるようになる。 -------------------------------- また,礼儀は,具体的には挨拶や言葉遣い,所作や動作など作法として表現されるが,それは,人間関係を豊かにして社会生活を円滑に営めるようにするために創り出された文化の一つであるということができる。 よい人間関係を築くためには,まず,相手に対して真心がこもった気持ちのよい応対ができなければならない。 そのような応対は人としての生き方の基本であり,まずは大人が作法として教えることから始まる。 それらを,さらに,例えば真心がこもった態度や時と場をわきまえた態度など礼節をわきまえた行為へと深めていくことが必要である。 真心とは相手のことを親身に思いやる心であり,形となって表されることにより,誠意のある行為につながる。 人との関わりにおいて,どのような振る舞いが好ましいのかを考えさせることは大切なことである。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
9 礼儀 |
(2) 指導の要点 |
■ 第1学年及び第2学年 |
この段階においては,特にはきはきとした気持ちのよい挨拶や言葉遣い,話の聞き方や食事の所作などの具体的な振る舞い方を身に付けることを通して明るく接することのできる児童を育てることが大切である。 -------------------------------- 身近な人々と明るく接する中で,時と場に応じた挨拶や言葉遣い,作法などがあることに気付き,気持ちよく感じる体験を繰り返し行うことで,しっかりと身に付けることができるようにすることが求められる。 -------------------------------- 指導に当たっては,日常生活を送るために欠かせない基本的な挨拶などについて,具体的な状況の下での体験を通して実感的に理解を深めさせることが重要である。 また,外出時や公共の場での振る舞い方など社会との関わりの中での礼儀についても考えさせることが重要である。 |
■ 第3学年及び第4学年 |
この段階においては,児童は相手の気持ちを自分に置き換えて自らの行動を考えることができるようになってくる。 例えば,挨拶や言葉遣いなど,相手の立場や気持ちに応じた対応ができるようになる。 そのことを十分考慮して,毎日の生活の中での挨拶や言葉遣いなど,礼儀の大切さを考えさせる必要がある。 -------------------------------- 指導に当たっては,この段階の児童が気の合う友達同士で仲間集団をつくる傾向が見られるため,誰に対しても真心をもって接する態度を育てるようにすることが特に重要である。 人に頼むときや失敗して謝るときなど人との関わりを通して,真心は相手に態度で示すことができることに気付かせることもできる。 また,家庭や地域社会での日常の挨拶,学習や給食の際の態度,校外学習など見学先での振る舞いなどについて考えさせることも大切である。 |
■ 第5学年及び第6学年 |
この段階においては,特に礼儀作法についてそのよさや意義を正しく理解し,時と場に応じて,例えば,自ら挨拶をしてからお辞儀をするなど,適切な言動ができるようにすることが求められる。 この段階は,礼儀のよさや意義について知識としては理解できていても,恥ずかしさなどもあり,時として心のこもった挨拶や言葉遣いが行為として表れない場面も出てくることが考えられる。 そこで,相手の立場や気持ちを考えて心のこもった接し方ができるようにすることが大切である。 -------------------------------- 指導に当たっては,行動範囲の広がりとともに様々な人との関わりも増えてくることから,挨拶などの礼儀は社会生活を営む上で欠くことのできないものであることを押さえ,礼儀作法の形にこめられた相手を尊重する気持ちを児童自身の体験などを通して考えさせることが効果的である。 また,礼儀に対する意識を高めるために,自分の一日の生活の中にある礼儀を見直したり,武道や茶道など我が国に古くから伝わる礼儀作法を重視した文化に触れたりすることも考えられる。 |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校道徳編 目次 |
→ 中学校道徳編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |