cosnavi.jp

〔第1学年及び第2学年〕

 友達と仲よくし,助け合うこと。

---------------------------------

〔第3学年及び第4学年〕

 友達と互いに理解し,信頼し,助け合うこと。

---------------------------------

〔第5学年及び第6学年〕

 友達と互いに信頼し,学び合って友情を深め,異性についても理解しながら,人間関係を築いていくこと。

---------------------------------

(中学校)

[友情,信頼]

 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち,互いに励まし合い,高め合うとともに,異性についての理解を深め,悩みや葛藤も経験しながら人間関係を深めていくこと。

 友達関係における基本とすべきことであり,友達との間に信頼と切磋琢磨の精神をもつことに関する内容項目である。
 
 

 友達は家族以外で特に深い関わりをもつ存在であり,友達関係は共に学んだり遊んだりすることを通して,互いに影響し合って構築されるものである。

 また,世代が同じ者同士として,似たような体験や共通の興味や関心を有することから,互いの考え方などを交え,豊かに生きる上での大切な存在として,互いの成長とともにその影響力を拡大させていく。

--------------------------------

 児童にとって,友達関係は最も重要な人間関係の一つであり,友達関係の状況によって学校生活が充実するか否かが方向付けられることも少なくない。

 よりよい友達関係を築くには,互いを認め合い,学習活動や生活の様々な場面を通して理解し合い,協力し,助け合い,信頼感や友情を育んでいくことができるように指導することが大切である。

 また,異性についても互いに理解し合いながら人間関係を築いていくことが必要である。

 
 

 この段階においては,幼児期の自己中心性から十分に脱しておらず,友達の立場を理解したり自分と異なる考えを受け入れたりすることが難しいことも少なくない。

 しかし,学級での生活を共にしながら一緒に勉強したり,仲よく遊んだり,困っている友達のことを心配し助け合ったりする経験を積み重ねることで,友達のよさをより強く感じるようになる。

--------------------------------

 指導に当たっては,特に身近にいる友達と一緒に,仲よく活動することのよさや楽しさ,助け合うことの大切さを実感できるようにすることが重要である。

 また,友達とけんかをしても,友達の気持ちを考え,仲直りできるようにする。

 そのためには,友達と一緒に活動して楽しかったことや友達と助け合ってよかったことを考えさせながら,友達と仲よくする大切さを育んでいくようにする必要がある。

 
 

 この段階においては,活動範囲が広がることで,集団との関わりも増え,友達関係も広がってくる。

 また,気の合う友達同士で仲間をつくって自分たちの世界を確保し,楽しもうとする傾向があり,集団での活動などがこれまでになく盛んになる。

 しかし,自分の利害にこだわることで,友達とトラブルを引き起こすことも少なくない。

--------------------------------

 指導に当たっては,友達のことを互いによく理解し,信頼し,助け合うことで,健全な仲間集団を積極的に育成していくことが大切である。

 そのためには,友達のよさを発見することで友達のことを理解したり,友達とのよりよい関係の在り方を考えたり,互いに助け合うことで友達の大切さを実感したりすることができるように指導することが大切である。

 
 

 この段階においては,これまで以上に友達を意識し,仲のよい友達との信頼関係を深めていこうとする。

 また,流行などにも敏感になり,ともすると趣味や傾向を同じくする閉鎖的な仲間集団を作る傾向も生まれる。

 そのため,疎外されたように感じたり,友達関係で悩んだりすることが今まで以上に見られるようになり,このことが不安な学校生活につながる状況もみられる。

 このことから,友達同士の相互の信頼の下に,協力して学び合う活動を通して互いに磨き合い,高め合うような,真の友情を育てるとともに,互いの人格を尊重し合う人間関係を築いていくようにすることが求められる。

--------------------------------

 指導に当たっては,健全な友達関係を育てていくことが一層重要になる。

 この段階が第二次性徴期に入るため,異性に対する関心が強まり,これまでとは異なった感情を抱くようになる。

 この異性間の在り方も根本的には同性間におけるものと同様,互いの人格の尊重を基盤としている。

 異性に対しても,信頼を基にして,正しい理解と友情を育て,互いのよさを認め,学び合い,支え合いながらよい関係を築こうとすることに配慮して指導することが大切である。

 
 
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ