cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳編 |
第3章 道徳科の内容 |
第2節 内容項目の指導の観点 |
C 主として集団や社会との関わりに関すること |
14 勤労,公共の精神 |
小学校 学習指導要領 【本文】 |
〔第1学年及び第2学年〕 働くことのよさを知り,みんなのために働くこと。 --------------------------------- 〔第3学年及び第4学年〕 働くことの大切さを知り,進んでみんなのために働くこと。 --------------------------------- 〔第5学年及び第6学年〕 働くことや社会に奉仕することの充実感を味わうとともに,その意義を理解し,公共のために役に立つことをすること。 --------------------------------- (中学校) [社会参画,公共の精神] 社会参画の意識と社会連帯の自覚を高め,公共の精神をもってよりよい社会の実現に努めること。 [勤労] 勤労の尊さや意義を理解し,将来の生き方について考えを深め,勤労を通じて社会に貢献すること。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
仕事に対して誇りや喜びをもち,働くことや社会に奉仕することの充実感を通して,働くことの意義を自覚し,進んで公共のために役立つことに関する内容項目である。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
14 勤労,公共の精神 |
(1) 内容項目の概要 |
生きていくには,自分の仕事に誇りと喜びを見いだし,生きがいをもって仕事を行えるようにすることが大切である。 働くことは,日々の糧を自ら得て自立するなど単に自分の生活の維持向上を目的とすることだけでなく,働くこと自体が自分に課された社会的責任を果たすという意味においても重視する必要がある。 人間生活を成立させる上で働くことは基本となるものであり,一人一人が働くことのよさや大切さを知ることにより,みんなのために働こうとする意欲をもち,社会に対する奉仕や公共の役に立つ喜びをも味わうことができる。 このように働くことや社会に奉仕することの充実感を味わうことを通して,その意義や役割を理解し,それを現在の自分が学んでいることとのつながりで捉えることは,将来の社会的自立に向けて勤労観や職業観を育む上でも重要なことである。 -------------------------------- 今日,社会環境や産業構造等の変化に伴い働き方が一様でなくなり,働くことに対する将来の展望がもちにくくなっている。 働くことや社会に奉仕することの意義の理解は大切であるが,このことは一律に望ましいとされる勤労観・職業観を教え込むことではない。 身近な人から集団へと人との関わりを広げながら,児童一人一人が働く意義や目的を探究し,みんなのために働くことの意義を理解し,集団の一員として自分の役割を積極的に果たそうとする態度を育成することが重要である。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
14 勤労,公共の精神 |
(2) 指導の要点 |
■ 第1学年及び第2学年 |
この段階の児童は,何事にも興味をもって生き生きと活動し,みんなのために働くことを楽しく感じている児童が多い。 そのような実態を生かし,自分たちが行った仕事がみんなの役に立つことのうれしさ,やりがい,そのことを通して自分の成長などを感じられるようにすることが大切である。 -------------------------------- 指導に当たっては,学級の清掃や給食などの当番活動,学級生活の充実に向けた係活動,家庭や地域社会での決められた仕事など,みんなのために役立とうとする意欲や態度に結び付けていくことが求められる。 |
■ 第3学年及び第4学年 |
この段階においては,みんなのために働くことで楽しさや喜びを味わうことがある一方で,働くことを負担に感じたり,面倒に思ったりする様子も見られる。 このことから,自分の役割を果たし,力を合わせて仕事をすることの大切さを理解できるようにするとともに,進んで働こうとする態度を育てる必要がある。 -------------------------------- 指導に当たっては,特に,身の回りの生活の中で,集団の一員としてできることについて考え,自分ができる仕事を見付けたり,集団生活の向上につながる活動に参加したりして,みんなのために働こうとする意欲や態度を育むことが重要になる。 |
■ 第5学年及び第6学年 |
この段階においては,勤労を尊ぶ心を育てながら,働くことの意義を理解して社会の役に立つことができるようにする必要がある。 この段階の児童は,仲のよい仲間と一緒にする仕事には意欲的に取り組むが,共同作業や集団での仕事などを嫌う傾向がある。 中学校への進学を意識する時期に,仲間と協力して学ぶことの楽しさを通して,汗を流すことの尊さや満足感,仕事を成し遂げた際の喜びや手応えなど,働く意義や社会に奉仕する喜びを児童一人一人に体得させ,進んで実践しようとする意欲や態度を養うことが大切である。 -------------------------------- 指導に当たっては,勤労が自分のためだけではなく社会生活を支えるものであることを考えさせることが求められる。 また,ボランティア活動など,社会への奉仕活動などから得た充実感を基に,勤労と公共の精神の意義を理解し,公共のために役に立とうとする態度を育てることが望まれる。 |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校道徳編 目次 |
→ 中学校道徳編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |