cosnavi.jp

〔第1学年及び第2学年〕

 父母,祖父母を敬愛し,進んで家の手伝いなどをして,家族の役に立つこと。

---------------------------------

〔第3学年及び第4学年〕

 父母,祖父母を敬愛し,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること。

---------------------------------

〔第5学年及び第6学年〕

 父母,祖父母を敬愛し,家族の幸せを求めて,進んで役に立つことをすること。

---------------------------------

(中学校)

[家族愛,家庭生活の充実]

 父母,祖父母を敬愛し,家族の一員としての自覚をもって充実した家庭生活を築くこと。

 家族との関わりを通して父母や祖父母を敬愛し,家族の一員として家庭のために役立つことに関する内容項目である。
 
 

 児童が生を受けて初めて所属する社会は家庭である。家庭は,児童にとって生活の場であり,団らんの場である。

 児童は家庭で家族との関わりを通して愛情をもって保護され,育てられており,最も心を安らげる場である。

 そうした意味からも,児童の人格形成の基盤はその家庭にあると言ってよい。

 家庭で養われる道徳性は,様々な集団や社会との関わりの基盤にもなっていく。

 児童が家庭を構成する家族一人一人についての理解を深めていくことで,現在の自分の存在が父母や祖父母から受け継がれたものであることを実感することができる。

 そして,自分の成長を願って無私の愛情で育ててくれたかけがえのない存在である家族に対して敬愛する心が一層強くなる。

--------------------------------

 また,児童が家庭生活の中で,家族が互いの立場を尊重しながら家族に貢献することの大切さに気付いていくようになると,児童自身も家族の中での自分の立場や役割を自覚できるようになる。

 このことで,自分も兄弟姉妹などとともにその家族の一員として積極的に役に立とうとする精神が芽生える。

 自分なりにできることで家庭生活に貢献すれば,家族のために役に立つ喜びが実感できるようになる。

 そして,このような家族や家庭生活を大切にしようとする気持ちを深め,よりよい家庭を築けるように指導することが大切である。

--------------------------------

 なお,多様な家族構成や家庭状況があることを踏まえ,十分な配慮を欠かさないようにすることが重要である。

 
 

 この段階においては,児童は家族の一員であることに喜びを感じながらも家族から守られ,家庭生活において受け身の立場であることが多く,能動的に家庭生活に関わろうとするところまでには至っていない。

 このことから,日頃の父母や祖父母が自分や他の家族に対して,成長を願い無私の愛情で育ててくれている様子に気付くことから敬愛の念を育てる。

--------------------------------

 指導に当たっては,家庭生活においては自分にできることを進んで手伝うなどして,積極的に家族と関わり,家族の一員として役に立つ喜びが実感できるようにしていくことが大切である。

 
 

 この段階においては,自分が在るのは,父母や祖父母が在るからであるということや,自分に対して愛情をもって育ててくれていることなどに対して,敬愛の念を深めていくようにすることが大切である。

 そして,家族の一員として,家庭生活により積極的に関わろうとする態度を育てることが大切である。

--------------------------------

 指導に当たっては,家庭生活において自分の行動が具体的に家族の役に立っていることを実感したり,家族に喜ばれ感謝されるという経験を積み重ねたりすることができるようにすることが必要である。

 自分が家庭生活におけるかけがえのない家族の一員であることの自覚を深めることによって,協力し合って楽しい家庭をつくろうとする積極的な姿勢をもつことができるようになる。

 家庭との連携を図りながら,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくろうとする態度を育てるよう指導することが大切である。

 
 

 この段階においては,一層積極的に家族の一員としての自覚をもって,家庭生活に貢献できることが求められる。

 父母,祖父母に対する家族への敬愛が深まる一方で,家族が何かをしてくれることに対しては,当然のことと考えて,日常生活の中で,家族の自分に対する思いや願いについては深く考えることは少ない。

--------------------------------

 指導に当たっては,自分の成長を願って愛情をもって育ててくれた家族に対して,尊敬や感謝を込めて家族の幸せのために自分には何が貢献できるのかを考えてみる機会を設定することが求められる。

 そして,充実した家庭生活を築いていくためには,家族の一員としての自分の役割を自覚し,家族のために,積極的に役立つことができるよう指導することが必要である。

 そのためにも,家族が相互に深い信頼関係で結ばれていることについて考えを深められるよう指導することが大切である。

 
 
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ