cosnavi.jp

〔第1学年及び第2学年〕

 美しいものに触れ,すがすがしい心をもつこと。

---------------------------------

〔第3学年及び第4学年〕

 美しいものや気高いものに感動する心をもつこと。

---------------------------------

〔第5学年及び第6学年〕

 美しいものや気高いものに感動する心や人間の力を超えたものに対する畏敬の念をもつこと。

---------------------------------

(中学校)

[感動,畏敬の念]

 美しいものや気高いものに感動する心をもち,人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深めること。

 美しいものや崇高なもの,人間の力を超えたものとの関わりにおいて,それらに感動する心や畏敬の念をもつことに関する内容項目である。
 
 

 日々の科学技術の進歩は目覚ましいものがある。

 このことによって,私たちは物質的には豊かで快適な毎日を送ることができるようになった。

 このことから科学が万能であるかのような錯覚をしかねない今日の社会においては,科学の発展を期待し理性の力を信じることと同時に,人間の力では到底説明することができない美への感動や,崇高なものに対する尊敬や畏敬の念をもち,人間としての在り方を見つめ直すことが求められる。

--------------------------------

 自然が織りなす美しい風景や人の心の奥深さ,清らかさを描いた文学作品などに触れて素直に感動する気持ちや,人の心の優しさや温かさなど気高いものや崇高なものに出会ったときの尊敬する気持ちなどを,児童の心の中により一層育てることが大切である。

 そのためには,学校における自然体験活動や読書活動など,美しいものや気高いものなどに出会う機会を多様に設定することが求められる。

--------------------------------

 一方,様々なメディアが発達した昨今,巧みな映像などが私たちに感動を与えてくれることも少なくない。

 これらも美しいもの気高いものから感動を求めようとする人間の思いの表れである。

 自然のもの,人工のものと区別するのではなく,美しいもの,清らかなもの,気高いものに接したときの素直な感動を大切にすることが求められる。

 
 

 この段階においては,特に,児童の生活の中に存在している身近な自然の美しさや心地よい音楽,芸術作品などに触れて気持ちよさを感じたり,物語などに語られている美しいものや清らかなものに素直に感動したりするような体験を通してすがすがしい心をもてるようにすることが大切である。

--------------------------------

 指導に当たっては,児童が美しいものに触れて心が揺さぶられたときには,その思いを教師が大切にするとともに,児童の感動を他の児童にも共有できるように働きかけることで,児童自身がもっている初々しい感性を豊かに育んでいくことが考えられる。

 
 

 この段階においては,自然や音楽,物語などの美しいもののみならず,人の心や生き物の行動を含めた気高さなどにも気付くようになる。

 そのことを通して,美しいものや気高いものに意識的に触れようとする態度を育てることが大切である。こうした体験を積み重ねることによって,想像する力や感じる力がより豊かになっていく。

 自然の美しさや気高いものに触れて,素直に感動する心を育てていくことが求められる。

--------------------------------

 指導に当たっては,感性や知性が著しく発達する段階であることに配慮して,児童が自然の美しさや人の心の気高さなどを感じ取る心をもっている自分に気付き,その心を大切にし,更に深めていこうとする気持ちを高めるようにすることが重要である。

 
 

 この段階においては,人間のもつ心の崇高さや偉大さに感動したり,真理を求める姿や自分の可能性に無心で挑戦する人間の姿に心を打たれたり,芸術作品の内に秘められた人間の業を超えるものに気付いたり,大自然の摂理に感動しそれを包み込む大いなるものに気付いたりすることなどを通して,それらに畏敬の念をもつことが求められる。

--------------------------------

 指導に当たっては,文学作品,絵画や造形作品などの美術,壮大な音楽など美しいものとの関わりを通して,感動したり尊敬や畏敬の念を深めたりすることで,人間としての在り方をより深いところから見つめ直すことができるようにすることが大切である。

 
 
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ