cosnavi.jp

(4) 児童が多様な感じ方や考え方に接する中で,考えを深め,判断し,表現する力などを育むことができるよう,自分の考えを基に話し合ったり書いたりするなどの言語活動を充実すること。

 学校の教育活動全体で言葉を生かした教育の充実が求められている。

 言語は,知的活動だけでなく,コミュニケーションや感性,情緒の基盤である。

 道徳科においても,言葉を生かした教育についての充実が図られなければならない。

 道徳科において行われる道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習では,道徳的価値を含んだ教材を基に,児童が自分の体験や感じ方,考え方を交えながら話合いを深める学習活動を行うことが多い。

 その意味からも,道徳科における言葉の役割は極めて大きいと言える。

--------------------------------

 国語科では言葉に関わる基本的な能力が培われるが,道徳科は,このような能力を基本に,教材や体験などから感じたこと,考えたことをまとめ,発表し合ったり,話合いなどにより異なる感じ方,考え方に接し,協働的に議論したりする。

 例えば,教材の内容や登場人物の気持ちや行為の動機などを自分との関わりで考える。

 友達の考えを聞いたり,自分の考えを伝えたり,話し合ったり,書いたりする。

 さらに,学校内外での様々な体験を通して感じ,考えたことを,道徳科の学習で言葉を用いて表現する。

 これらの中で,言葉の能力が生かされるとともに,道徳的価値の理解などが一層効果的に図られていく。

--------------------------------

 したがって,道徳科においては,このような言語活動を生かして学習を展開することが,児童自身が考えを深め,判断し,表現する力などを育む上で極めて重要であると考えられる。

 
 

 児童が多様な感じ方や考え方に接する中で,考えを深め,判断し,表現する力などを育むためには,児童それぞれに自分の考えをもたせ,効果的に表現させるなどの工夫が必要である。

 その際,話合いは,道徳科に最もよく用いられる指導方法である。

ア 児童の考えを深め,判断し,表現する力などを育む

 児童の考えを深め,判断し,表現する力などを育むためには,児童が多様な感じ方や考え方に接することができるように,何について考えるのかを指導者が明確に示す必要がある。

 例えば,読み物教材であれば,どの場面の,どの登場人物の,どのような行為や判断,動機などの何について自分との関わりで考えるのかをより的確に,より具体的に示さなければならない。

 そのためには,指導者自身が,児童観を明確にして,教材の構造やそこに含まれる道徳的価値を深く理解し,さらに,児童の発達の段階や実態を考慮に入れ,児童一人一人が道徳的価値について自分の考えをもつことができるようにすることが大切である。

イ 自分の考えを基に書いたり話し合ったりする

 自分の考えを基に書いたり話し合ったりできるようにするためには,話合いの一定のルールなどを身に付けさせることは必要であるが,日頃から何でも言い合え,認め合える学級の雰囲気をつくるとともに,教師が受容的な姿勢をもつことが大切である。

 また,自分とは異なった考えに接する中で自分の感じ方や考え方が明確になるなど,学習が深まるということを,日頃の経験を通して実感させるように努めることが求められる。

--------------------------------

 一方,話合いとともに,書くことも重要である。児童にとって書くことは考えることであるとも言える。

 また,そのことによって,それまで曖昧であった自分の考えが整理されたり,日頃は意識していない体験や自分自身の状況を想起したりする。

 これらの言語活動を道徳科の学習に取り入れることにより,児童は道徳的価値をより強く自分との関わりで捉えることができるようになる。

 
 

 道徳的価値の理解に基づいて自己を見つめ,自己の生き方についての考えを深める観点から,話し合う活動や書く活動など児童一人一人の感じ方や考え方を表現する機会を充実し,自らの道徳的な成長を実感できるようにすることが大切である。

 具体的に次のような指導方法の工夫が考えられる。

ア 児童が問題意識をもち,意欲的に考え,主体的に話し合うことができるよう,ねらい,児童の実態,教材や学習指導過程などに応じて,発問,話合い,書く活動,表現活動などを工夫する。

イ 教材や体験などから感じたこと,考えたことをまとめ,発表し合ったり,話合いなどにより異なる考えに接し,多面的・多角的に考え,協働的に議論したりするなどの工夫をする。

 ウ 道徳的諸価値に関わる様々な課題について議論を行い自分との関わりで考察できるような工夫をする。

 
 
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ