cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳編 |
第4章 指導計画の作成と内容の取扱い |
第4節 道徳科の教材に求められる内容の観点 |
2 道徳科に生かす教材 |
小学校 学習指導要領 【本文】 |
「第3章 特別の教科 道徳」の 「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の3 |
(2) 教材については,教育基本法や学校教育法その他の法令に従い,次の観点に照らし適切と判断されるものであること。 ア 児童の発達の段階に即し,ねらいを達成するのにふさわしいものであること。 イ 人間尊重の精神にかなうものであって,悩みや葛藤等の心の揺れ,人間関係の理解等の課題も含め,児童が深く考えることができ,人間としてよりよく生きる喜びや勇気を与えられるものであること。 ウ 多様な見方や考え方のできる事柄を取り扱う場合には,特定の見方や考え方に偏った取扱いがなされていないものであること。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳科では,児童が様々な場面において道徳的価値を実現できるようにするための道徳性を養うことができるような指導を行うことが重要である。 道徳科の授業は,言うまでもなく学習指導要領に基づいて行われるものであることから,授業で活用する教材は,教育基本法や学校教育法その他の法令はもとより,学習指導要領に準拠したものが求められる。 -------------------------------- 道徳科に生かす教材は,児童が道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習に資するものでなければならない。 また,児童が人間としての在り方や生き方などについて多様に感じ,考えを深め,互いに学び合う共通の素材として重要な役割をもっている。 -------------------------------- したがって,道徳科に用いられる教材の具備する要件として,次の点を満たすことが大切である。 |
イ 悩みや葛藤等の心の揺れ,人間関係の理解等の課題も含め,児童が深く考えることができるもの |
道徳科の授業における指導の 個々の道徳的行為や 児童自らが つまり, 道徳的価値についての ねらいとする道徳的価値について また道徳的価値を実現することに 道徳的価値を -------------------------------- したがって, 体験活動や日常生活を振り返り 今日的な課題について 学級や学校生活における 児童が道徳的価値について |
ウ 人間としてよりよく生きる喜びや勇気を与えられるもの |
道徳科の学習は, 道徳科の指導においては, -------------------------------- したがって, 先人の多様な生き方が織り込まれ, 人間としての弱さを吐露する姿等 児童の感性に訴え, 人間としての生き方に迫ること |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校道徳編 目次 |
→ 中学校道徳編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |