cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
総合的な学習の時間編 |
第8章 総合的な学習の時間の評価 |
第1節 学習評価の充実 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
学習評価は,学校における教育活動について,児童の学習状況を評価するものである。 「児童にどのような力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉えた上で,教師が指導の改善を図るとともに,児童が自らの学びを振り返って次の学びに向かうことができるようにすることが求められる。 そのためには,学習評価の在り方が極めて重要であり,教育課程や学習・指導方法の改善と一貫性をもった形で改善を進めることが求められる。 -------------------------------- 総合的な学習の時間の評価 この時間の趣旨,ねらい等の特質が 活動や学習の過程, 児童のよい点, 例えば としてきた。 -------------------------------- 第1章総則の第3の2においては,「学習評価の実施に当たっては,次の事項に配慮するものとする。 児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し,学習したことの意義や価値を実感できるようにすること。 また,各教科等の目標の実現に向けた学習状況を把握する観点から,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して,学習の過程や成果を評価し,指導の改善や学習意欲の向上を図り,資質・能力の育成に生かすようにすること。 創意工夫の中で学習評価の妥当性や信頼性が高められるよう,組織的かつ計画的な取組を推進するとともに,学年や学校段階を越えて児童の学習の成果が円滑に接続されるように工夫すること。」と示された。 -------------------------------- また, 「学校における全教育活動 目標及び内容, などを示すこと。」 と示されている。 -------------------------------- 総合的な学習の時間における 総合的な学習の時間の特質を 教師や学校が 創意工夫の中で 学年や学校段階を越えて |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校 総合的な学習の時間編 目次 |
→ 中学校 総合的な学習の時間編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |