cosnavi.jp

[(小)第1学年]

 ものの数に着目し,具体物や図などを用いて数の数え方や計算の仕方を考える力

---------------------------------

[(小)第2学年]

 数とその表現や数量の関係に着目し,必要に応じて具体物や図などを用いて数の表し方や計算の仕方などを考察する力

---------------------------------

[(小)第3学年]

 数とその表現や数量の関係に着目し,必要に応じて具体物や図などを用いて数の表し方や計算の仕方などを考察する力

---------------------------------
[(小)第4学年]

 数とその表現や数量の関係に着目し,目的に合った表現方法を用いて計算の仕方などを考察する力

---------------------------------

[(小)第5学年]

 数とその表現や計算の意味に着目し,目的に合った表現方法を用いて数の性質や計算の仕方などを考察する力

---------------------------------

[(小)第6学年]

 数とその表現や計算の意味に着目し,発展的に考察して問題を見いだすとともに,目的に応じて多様な表現方法を用いながら数の表し方や計算の仕方などを考察する力

[(中)第1学年]

 数の範囲を拡張し,数の性質や計算について考察したり,文字を用いて数量の関係や法則などを考察したりする力

---------------------------------

[(中)第2学年]

 文字を用いて数量の関係や法則などを考察する力

---------------------------------

[(中)第3学年]

 数の範囲に着目し,数の性質や計算について考察したり,文字を用いて数量の関係や法則などを考察したりする力

 
 

[(小)第1学年]

 ものの形に着目して特徴を捉えたり,具体的な操作を通して形の構成について考えたりする力

---------------------------------

[(小)第2学年]

 平面図形の特徴を図形を構成する要素に着目して捉えたり,身の回りの事象を図形の性質から考察したりする力

---------------------------------

[(小)第3学年]

 平面図形の特徴を図形を構成する要素に着目して捉えたり,身の回りの事象を図形の性質から考察したりする力

---------------------------------
[(小)第4学年]

 図形を構成する要素及びそれらの位置関係に着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力

---------------------------------

[(小)第5学年]

 図形を構成する要素や図形間の関係などに着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力

---------------------------------

[(小)第6学年]

 図形を構成する要素や図形間の関係などに着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力

---------------------------------

[(中)第1学年]

 図形の構成要素や構成の仕方に着目し,図形の性質や関係を直観的に捉え論理的に考察する力

---------------------------------

[(中)第2学年]

 数学的な推論の過程に着目し,図形の性質や関係を論理的に考察し表現する力

---------------------------------

[(中)第3学年]

 図形の構成要素の関係に着目し,図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力

 
 

[(小)第1学年]

 身の回りにあるものの特徴を量に着目して捉え,量の大きさの比べ方を考える力

---------------------------------

[(小)第2学年]

 身の回りにあるものの特徴を量に着目して捉え,量の単位を用いて的確に表現する力

---------------------------------

[(小)第3学年]

 身の回りにあるものの特徴を量に着目して捉え,量の単位を用いて的確に表現する力

[(小)第4学年]

 伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式を用いて考察する力

---------------------------------

[(小)第5学年]

 伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式を用いて考察する力

---------------------------------

[(小)第6学年]

 伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式,グラフを用いて考察する力

[(中)第1学年]

 数量の変化や対応に着目して関数関係を見いだし,その特徴を表,式,グラフなどで考察する力

---------------------------------

[(中)第2学年]

 関数関係に着目し,その特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力

---------------------------------

[(中)第3学年]

 関数関係に着目し,その特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力

 
 

[(小)第1学年]

 データの個数に着目して身の回りの事象の特徴を捉える力

---------------------------------

[(小)第2学年]

 身の回りの事象をデータの特徴に着目して捉え,簡潔に表現したり考察したりする力

---------------------------------

[(小)第3学年]

 身の回りの事象をデータの特徴に着目して捉え,簡潔に表現したり適切に判断したりする力

---------------------------------
[(小)第4学年]

 目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して表やグラフに的確に表現し,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を多面的に捉え考察したりする力

---------------------------------

[(小)第5学年]

 目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して表やグラフに的確に表現し,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を多面的に捉え考察したりする力

---------------------------------

[(小)第6学年]

 身の回りの事象から設定した問題について,目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して適切な手法を選択して分析を行い,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察したりする力

---------------------------------

[(中)第1学年]

 データの分布に着目し,その傾向を読み取り批判的に考察して判断したり,不確定な事象の起こりやすさについて考察したりする力

---------------------------------

[(中)第2学年]

 複数の集団のデータの分布に着目し,その傾向を比較して読み取り批判的に考察して判断したり,不確定な事象の起こりやすさについて考察したりする力

---------------------------------

[(中)第3学年]

 標本と母集団の関係に着目し,母集団の傾向を推定し判断したり,調査の方法や結果を批判的に考察したりする力

 
 

[(小)第1学年]

 数量や図形に親しみ,算数で学んだことのよさや楽しさを感じながら学ぶ態度

---------------------------------

[(小)第2学年]

 数量や図形に進んで関わり,数学的に表現・処理したことを振り返り,数理的な処理のよさに気付き生活や学習に活用しようとする態度

---------------------------------

[(小)第3学年]

 数量や図形に進んで関わり,数学的に表現・処理したことを振り返り,数理的な処理のよさに気付き生活や学習に活用しようとする態度

---------------------------------
[(小)第4学年]

 数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,

 数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとする態度

---------------------------------

[(小)第5学年]

 数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,

 数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとする態度

---------------------------------

[(小)第6学年]

 数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,

 数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとする態度

---------------------------------

[(中)第1学年]

 数学的活動の楽しさや数学のよさに気付いて粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,

 問題解決の過程を振り返って検討しようとする態度,

 多面的に捉え考えようとする態度

---------------------------------

[(中)第2学年]

 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,

 問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度,

 多様な考えを認め,よりよく問題解決しようとする態度

---------------------------------

[(中)第3学年]

 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,

 問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度,

 多様な考えを認め,よりよく問題解決しようとする態度

 
 
 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ