cosnavi.jp

(ア) 1に示す五つの領域別の目標を達成するために必要となる,第3学年及び第4学年において第4章外国語活動を履修する際に取り扱った語を含む600〜700語程度の語

 2学年間に指導する語は,今回の改訂で第3学年及び第4学年において第4章外国語活動を履修する際に取り扱った語を含む600〜700語程度の語とした。

 また,指導する語彙の質的改善を図り,五つの領域別の目標を達成するために必要となる実際のコミュニケーションにおいて活用されるような語彙へ改善を図っている。

--------------------------------

 また,指導する語数については,これまでの実績や諸外国における外国語教育の状況などを参考として,小学校段階で求められる定型の挨拶や,自分や身の回りの物事に関する簡単な描写や質問と応答,自分の考えや気持ちを述べる最も基礎的な言い回しなどに必要な語数を踏まえて設定した。

 その範囲は中学年の外国語活動で学習する語を含み,中学校の外国語科で学習する内容の基礎となり,かつ中学校に行ってからも繰り返し学ぶことが期待される中心的語彙を想定しており,中学校の外国語科の学習の土台として十分な600〜700語程度の語としている。

--------------------------------

 小学校では,改訂前の高学年における外国語活動で既に400語前後の語が導入されており,それらの語と関連付けるなどしながら200〜300語程度の語彙を更に増やしていくことが想定される。

--------------------------------

 また,小学校では,第3学年及び第4学年においては外国語活動として2年間,計70単位時間,第5学年及び第6学年においては教科として2年間,計140単位時間,合計210単位時間をかけて指導することとなり,この中で600〜700語程度の語を扱うことは,国際的な基準に照らしても妥当な数字である。

--------------------------------

 なお,この600〜700語というのは後述する発信語彙と受容語彙の両方を含めた語彙サイズであり,これらの全てを覚えて使いこなさなければならない,ということではない。

 また,「600〜700語程度」としている語数について,「600語」とは小学校の外国語活動及び外国語科で指導する語数の下限を,「700語」とは指導で取り扱う一定の目安となる語数を示したものであり,700語程度を上限とするという趣旨ではない。

--------------------------------

 「3 指導計画の作成と内容の取扱い」(2)アにあるように,児童の発達の段階に応じて,聞いたり読んだりすることを通して意味が理解できるように指導すべき語彙(受容語彙)と,話したり書いたりして表現できるように指導すべき語彙(発信語彙)とがあることに留意する必要がある。

 ただし,小学校段階では,初めて外国語に触れるため,「聞くこと」,「話すこと」と「読むこと」,「書くこと」とでは求めるレベルが違うことを踏まえると,聞いて意味を理解できるようにする語彙と,話して表現できるようにする語彙が中心となると考えることができる。

--------------------------------

 このような語彙の質的な面と量的な面を考慮した上で,学習語彙をしっかり規定し,明確なイメージをもって指導計画を立てることが望まれる。

 また,小学校中学年の外国語活動から中学校の外国語科までの間に指導した内容を,中学校の外国語科の言語活動において繰り返し活用することによって,生徒が自分の考えなどを表現する際に,話したり書いたりして表現できるような段階まで確実に定着させることが重要である。

 こうして,各学校段階を通じて習得させていく過程が重要である。

--------------------------------

 さらに,従来の教科書や教材の語彙選定の方法に関しても質的改善を求めるという意図が込められている。

--------------------------------

 なお語数については,綴りが同じ語は,品詞に関わりなく1語と数え,動詞の活用形,名詞の単数・複数形,形容詞や副詞の比較変化などのうち規則的に変化するものは原則として辞書の見出し語を代表させて1語とみなすことができる。

 
 

(イ) 連語のうち,get up,look at などの活用頻度の高い基本的なもの

 ここでいう「連語」とは,get up,look at などのように,二つ以上の語が結び付いて,まとまった意味を表すものを指している。

--------------------------------

 連語の選択に当たっては,連語のうち活用頻度の高い基本的なものから,五つの領域別の目標を達成するためにふさわしいものを取り上げることとする。

--------------------------------

 学習指導要領に挙げられている連語はあくまでも例示であり,例えば, stand up,be good at,how much など,例示されている以外の連語を取り上げることも考えられる。

 
 

(ウ) 慣用表現のうち,excuse me,I see,I'm sorry,thank you,you're welcome などの活用頻度の高い基本的なもの

 ここでいう「慣用表現」とは,ある特定の場面で用いる定型的な表現を指している。コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成するためには,日常生活でよく用いられる様々な慣用表現を身に付けさせることも重要である。

 これらの慣用表現を場面に応じて使用することによって,円滑なコミュニケーションが可能となる。

--------------------------------

 慣用表現の選択に当たっては,慣用表現のうち活用頻度の高い基本的のものから五つの領域別の目標を達成するためにふさわしいものを取り上げることとする。

--------------------------------

 学習指導要領に挙げられている
 慣用表現は
 あくまでも例示であり,例えば,

 “I got it.”

 “I have no idea.”

 “No problem.”

 など,
 例示されている以外の慣用表現を
 取り上げることも考えられる。

 
 
 
 
→ 小学校外国語編
目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ