cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
外国語活動編 |
第2章 外国語活動の目標及び内容 |
第2節 英語 |
1 目標 |
英語では,前述の外国語活動の目標を踏まえ,次のように具体的な目標を設定している。 |
小学校 学習指導要領 【本文】 |
第2 各言語の目標及び内容等 英語 1 目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表]の三つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1の(3)に示す資質・能力を育成する。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
国が定める領域別の目標は,外国語教育の目標に沿って,外国語で聞いたり読んだりして得た知識や情報,考えなどを的確に理解したり,それらを活用して適切に表現し伝え合ったりすることで育成される「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」について,高等学校卒業時において求められる資質・能力を明確にした上で,それぞれの学校段階等において設定することが大切である。 -------------------------------- 中学年の外国語活動においては,第2の1の目標に「外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して」と記されていることから,小学校高学年以降で設定されている五つの領域のうち,「聞くこと」,「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」の三つの領域について目標を設定している。 -------------------------------- また,本解説第2章第1節で述べたとおり,「知識及び技能」及び「思考力,判断力,表現力等」の資質・能力を一体的に育成する過程を通して「学びに向かう力,人間性等」の資質・能力を育成することを目指す必要があり,このことを明確に示した。 -------------------------------- なお,以下の三つの領域別の目標に記されている「簡単な語句」や「基本的な表現」とは,小学校学習指導要領第2章第10節外国語の第2の2(1)に示されている語や連語,慣用表現,文を指しているが,初めて外国語に触れる段階であることを踏まえ,中学年という児童の発達の段階に合ったものを適宜選択するものとする。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
1 目標 |
(1) 聞くこと |
(2) 話すこと[やり取り] |
(3) 話すこと[発表] |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校外国語活動編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |