cosnavi.jp

ア ゆっくりはっきりと話されれば,自分のことや身近で簡単な事柄について簡単な語句や基本的な表現を聞き取ることができるようにする。

 この目標では,中学年の外国語活動で音声に十分慣れ親しんだことを踏まえて,簡単な語句や基本的な表現を聞き取ることができるようにすることを示している。

--------------------------------

 中学校の外国語科の「聞くこと」の目標では「はっきり話されれば」とされているのに対し,小学校の外国語科の「聞くこと」の目標では,「ゆっくりはっきりと話されれば」としているのは,明瞭な音声で聞き取りやすく話されることを前提条件として聞き取るということである。

--------------------------------

 また,高学年の外国語科では,自分のことや身近で簡単な事柄については,簡単な語句にとどまらず,基本的な表現で話されたことについても聞き取ることができるようにすることを求めている。

 これは,前述のように中学年の外国語活動で音声に十分慣れ親しんできていることを踏まえてのものである。

--------------------------------

 また,中学年の外国語活動の「聞き取るようにする」段階から進み,高学年の外国語科では「聞き取ることができるようにする」段階まで求めている。

 これは,第1の目標の(1)にも示されているとおり,「活用できる基礎的な技能を身に付けるようにする」ことが求められているためである。

 ただし,初めて教科として英語学習に取り組むことから,イラストや写真と結び付けるなどして,自分のことや身近で簡単な事柄について聞き取ることができたという達成感を十分味わわせるようにすることが大切である。

 
 

イ ゆっくりはっきりと話されれば,日常生活に関する身近で簡単な事柄について,具体的な情報を聞き取ることができるようにする。

 この目標では,アの項目を踏まえた上で,日常生活に関する身近で簡単な事柄について,具体的な情報を聞き取ることができるようにすることとしている。

 その際,初めて教科として外国語学習に取り組むことから,アと同様,「ゆっくりはっきりと話されれば」という前提条件のもと,あくまで高学年の児童にとっての日常生活に関する事柄を扱うことが重要であり,その具体的な情報について聞き取ることとしている。

 なお,「日常生活に関する身近で簡単な事柄」とは,例えば,食べることや食べ物,衣類を着ることや衣類,遊ぶことや遊びの道具など,児童が日々の生活の中で繰り返す出来事や習慣的なこと,あるいはその中で用いたり,接したりするものなどを指している。

--------------------------------

 また,ここでいう「具体的な情報」とは,誕生日や時刻,値段など児童の日常生活と密接に関連した内容であることに留意する必要がある。

 そうした児童の日常生活における身近な事柄であるからこそ,さらに情報を聞いてみたいという意欲につながっていくのである。

 中学年の外国語活動で,簡単な語句を聞き取ったり,基本的な表現の意味が分かったりすることが,高学年の外国語科で,具体的な情報まで聞き取ることにつながっていくのである。

 また,このことは,中学校の外国語科での(1)「聞くこと」アの必要な情報を聞き取る項目につながっていくものである。

 
 

ウ ゆっくりはっきりと話されれば,日常生活に関する身近で簡単な事柄について,短い話の概要を捉えることができるようにする。

 この目標では,ア及びイの項目を踏まえた上で,日常生活に関する身近で簡単な事柄について,短い話や説明であれば,その概要を捉えることができるようにすることとしている。

--------------------------------

 ここでは,簡単な語句や基本的な表現で話される短い会話や説明を聞いて,一語一語や一文一文の意味などにとらわれることなく,話されること全体の大まかな内容が分かることを求めている。

 児童の発達の段階を踏まえ「日常生活に関する身近で簡単な事柄」について「短い話の概要を捉えることができるようにする」ことが,中学校の外国語科(1)「聞くこと」イの「日常的な話題について,話の概要を捉えることができる」ことにつながる。

 ただし,中学校の外国語科(1)「聞くこと」イと異なり,音声だけで情報を捉えるのではなく,イラストや写真などの視覚的な情報も参考にしながら話の概要を捉えることができるようにするとしている。

 
 
 
 
→ 小学校外国語編
目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ