cosnavi.jp
 英語では,前述の外国語科の目標を踏まえ,次のように具体的な目標を設定している。

第2 各言語の目標及び内容等

英語

1 目標

 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1の(3)に示す資質・能力を育成する。

 国が定める領域別の目標は,外国語教育の目標に沿って,外国語で聞いたり読んだりして得た知識や情報,考えなどを的確に理解したり,それらを活用して適切に表現し伝え合ったりすることで育成される「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」について,高等学校卒業時において求められる資質・能力を明確にした上で,それぞれの学校段階において設定することが大切である。

 このため,小学校段階から児童の発達の段階に応じて,「聞くこと」,「読むこと」,「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」,「書くこと」の五つの領域ごとに,「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」を一体的に育成する目標を設定している。

--------------------------------

 改訂前の高学年における外国語活動は,「外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむ」ことを目標としており,外国語でのコミュニケーションを体験させる際には音声を中心としていた。

 本解説第2部第1章2(1)で述べたような成果と課題を踏まえ,中学年から「聞くこと」,「話すこと」を中心とした外国語活動を通して外国語に慣れ親しみ外国語学習への動機付けを高めた上で,高学年から発達の段階に応じて段階的に文字を「読むこと」及び「書くこと」を加えて総合的・系統的に扱う教科学習を行うこととした。

 また,教科に位置付けるに当たり,新たに活字体で書かれた文字や単語などの認識,日本語と英語の音声の違いやそれぞれの特徴への気付き,語順の違い等の文構造への気付きなど,言語能力向上の観点から言葉の仕組みの理解などを促す指導を行うこととした。

--------------------------------

 また,本解説第2部第2章第1節で述べたとおり,「知識及び技能」及び「思考力,判断力,表現力等」の資質・能力を一体的に育成する過程を通して「学びに向かう力,人間性等」の資質・能力を育成することを目指す必要があり,このことを明確に示した。

--------------------------------

 なお,以下の五つの領域別の目標に記されている「簡単な語句や基本的な表現」とは,第2の2(1)に示されている語や連語,慣用表現,文を指している。

 
 
 
 
→ 小学校外国語編
目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ