cosnavi.jp

 小学校学習指導要領第2章第10節外国語第2の2の(1)のエ及び次に示す事項について,意味のある文脈でのコミュニケーションの中で繰り返し触れることを通して活用すること。

 小学校の外国語科においては「文及び文構造」と示されており,「代名詞のうち, I,you,he,she などの基本的なものを含むもの」や「動名詞や過去形のうち,活用頻度の高い基本的なものを含むもの」は,「文」の中で扱われている。一方,中学校においては「文,文構造及び文法事項」とされ,代名詞や動名詞,動詞の時制及び相は「文法事項」として扱われている。これは,小学校においては基本的な表現として代名詞や動名詞,過去形などを含む文を指導するが,それぞれの項目を取り出して指導することはしないことを意味している。例えば,好きなものを伝える時に,“I like playing tennis.”と表現することはできるが,動名詞の使い方を理解して異なる表現の中で活用できるようにするわけではない。

--------------------------------

 こうしたことを踏まえ,小学校の外国語科で扱われている「文及び文構造」についても引き続き別の場面や異なる表現の中で活用できるように指導することとする。

 
 
 文はここに示すものを扱うこととする。
 
 

 重文は,単文と単文がand,but,or などの接続詞によって並列的に結ばれた文である。

 David went to the supermarket,
  and his wife stayed home.

 Keiko is already here,
  but Goro hasn't come yet.

--------------------------------

 複文は,従属節を含む文であるが,
 構造が単文や重文に比べて複雑であり,
 意味を捉えにくいことが多いため,
 学習段階に応じた適切な指導が
 必要である。

 I didn't go out
      because it was raining.

 When I visited Tomoko,
  she was listening to music.

 Mary will have lunch
  before she comes.

 We know that
      Bill has a lot of CDs.

--------------------------------

 小学校において指導しているのは,文の中に主語と述語の関係が一つだけ含まれる単文である。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

 I want a new ball.

 I'm happy.

 She can play baseball well.

 
 

 疑問文は,yes-no疑問文,or を含む選択疑問文,wh-疑問文などを指導する。

--------------------------------

 それぞれの基本的な特徴をその応答の仕方の違いなどからも捉えて理解させる必要がある。

 疑問文は,平叙文とは異なる語順になったり,動詞の形が変化したりすることが多いため,言語活動の中で何度も使用することで慣れさせるとともに,実際のコミュニケーションにおいて使えるようにすることが重要である。

--------------------------------

・ yes-no疑問文の例

例1
 A:May I leave now?
 B:Yes, you may.

例2
 A:Will it be sunny tomorrow?
 B:No, I'm afraid not.

--------------------------------

・ or を含む選択疑問文の例

例1 
 A:Would you like tea or coffee?
 B:Tea, please.

例2
 A:Does she like Japanese food
         or Chinese food?
 B:She likes Chinese food.

--------------------------------

・ wh-疑問文の例

例1
 A:Which bus goes
       to the city library?
 B:Take this one.

例2
 A:Whose idea is this?
 B:It's my idea.

--------------------------------

・ 申し出や依頼などの意味を含むため,その意向を踏まえて応答する必要がある例

例1
 A:May I help you?
 B:Yes, please.

例2
 A:Will you close the door?
 B:Certainly.

例3
 A:Shall we eat out tonight?
 B:That's a good idea!

 小学校において指導しているのは,疑問文のうち,be動詞で始まるものや助動詞(can,do など)で始まるもの,疑問詞(who,what,when,where,why, how)で始まるものである。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

--------------------------------

・ yes-no疑問文の例

例1
 A:Do you like blue?
 B:Yes, I do.

例2
 A:Are you from Canada?
 B:No, I'm not.
       I'm from Australia.

例3
 A:Can you dance well?
 B:Yes, I can.

--------------------------------

・ wh-疑問文の例

例1
 A:When is your birthday?
 B:It is March 10th.

例2
 A:What time do you get up?
 B:I usually get up at 6:00.

 なお,平叙文については,小学校において肯定文と否定文を指導している。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

--------------------------------

・ 肯定文の例

 I play baseball.

 Shinichi is a good soccer player.

 She can swim fast.

--------------------------------

・ 否定文の例

 I don't like soccer very much.

 She isn't a baseball fan.

 I can't play the piano.

 命令文についても,小学校において肯定文と否定文を指導している。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

--------------------------------

・ 肯定文の例

 Go straight for three blocks.

 Please be quiet, David.

--------------------------------

・ 否定文の例

 Don't run here.

 Don't be noisy, Ken.

 
 

 感嘆文は,既に中学校で一般的な言語材料として扱われている実態があることを考慮し,今回の改訂で指導事項に追加した。

--------------------------------

 次のような基本的なものを指導する。

 How interesting!

 What a big tree!

 
 

 文構造はここに示すものを扱うこととする。

--------------------------------

 文構造の記述には,文の構成要素を示すために主語,動詞,目的語,補語などの用語を用いている。小学校において指導している[主語+動詞]の文は,構成要素が二つで最も単純な文構造ではあるが,副詞句や前置詞句,従属節などが加わると意味の理解が難しくなる場合があるため,主語と動詞を的確に捉えることができるよう指導する必要がある。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

 I sometimes get up at 6:00.

 I went to Okinawa.

 
 

 [主語+動詞+補語]の文は,構成要素が二つで最も単純な文構造である[主語+動詞]に補語が加わった文構造である。

 そのうち,動詞がbe動詞以外の場合を指導する。

--------------------------------

 主語+be動詞以外の動詞+名詞

 The man became an astronaut.

 The girl became a pianist.

--------------------------------

 主語+be動詞以外の動詞+形容詞

 You look nice in that jacket.

 Tsuyoshi felt happy when a lot of people came to his concert.

 小学校において指導しているのは,動詞がbe動詞の場合である。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

--------------------------------

 主語+be動詞+名詞

 My name is Sakura.

 David is a good tennis player.

 My best memory is our school trip.

--------------------------------

 主語+be動詞+代名詞

 This is me.

--------------------------------

 主語+be動詞+形容詞

 I am happy.

 Ken is strong.

 It was fun.

 
 

 これは,[主語+動詞]に目的語が加わった文構造である。

--------------------------------

(a) 主語+動詞+動名詞

 They enjoyed talking together
               yesterday.

 We like eating the school lunch.

  * * * * * *

  主語+動詞+to不定詞

 He tried to do his best.

 She hoped to be a doctor.

  * * * * * *

 主語+動詞+ how(など)to不定詞

 My grandfather knows how to
         use the computer.

 I want to know when to          take the medicine.

--------------------------------

(b) 主語+動詞+thatで始まる節

 We didn't know that she was ill.

 We understand that
        the test is difficult.

  * * * * * *

 主語+動詞+whatなどで始まる節

 I don't know what he will do next.

 We know who can answer
           the question.

 小学校において指導しているのは,目的語が名詞及び代名詞の場合である。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

--------------------------------

 主語+動詞+名詞

 I like apples very much.

 I usually wash the dishes.

--------------------------------

 主語+動詞+代名詞

 This is my cap. I like it.

 I like baseball.
   I play it after school.

--------------------------------

 そのほかに,基本的な表現として,動名詞を含んだ文を扱うこととしている。

 主語+動詞+動名詞

 I like playing the piano.

 I enjoyed swimming.

 
 

 これは[主語+動詞]に目的語が二つ加わった文構造である。

 指導に当たっては,間接目的語と直接目的語の役割や位置に留意する必要がある。

--------------------------------

(a) 主語+動詞+間接目的語+名詞

 The teacher told us
        an interesting story.

 She gave me her email address.

  * * * * * *

 主語+動詞+間接目的語+代名詞

 I will tell him that.

 If you want water,
  I will give you some.

--------------------------------

(b) 主語+動詞+間接目的語
      +how(など)to 不定詞

 I showed him how to send email.

 I showed him
     where to post the letter.

--------------------------------

 (c)は,直接目的語にthat で始まる節やwhat などで始まる節を置いたものである。

 tell やshow などの動詞を使った表現の幅を広げるため,今回の改訂で指導事項に追加した。

--------------------------------

(c) 主語+動詞+間接目的語
          +that で始まる節

 I'll show you that this is not true.

 My brother told me
 that he would come to the party.

  * * * * * *

 主語+動詞+間接目的語
        +whatなどで始まる節

 Can I tell her where you live?

 Please teach me
      what I have to do now.

 
 

 これは[主語+動詞+目的語]に補語が加わった文構造である。

 指導に当たっては,特にc の文構造との違いに留意する必要がある。

 (b)の補語が原形不定詞の場合については,小学校において“Let's...”や“Let me try!”といった表現に触れている実態があることを考慮し,今回の改訂で指導事項に追加した。

--------------------------------

(a) 主語+動詞+目的語+名詞

 We call him Toshi.

 We named her Hana.

  * * * * * *

 主語+動詞+目的語+形容詞

 Kimiko's smile always makes us happy.

 Tom painted the wall red.

 You should keep this room clean.

--------------------------------

(b) 主語+動詞+目的語+原形不定詞

 Will you let me try?

 I helped my father wash the car.

 
 
 a からd の文構造以外にも,ここに示すものを扱うこととする。

(a) There + be動詞+〜

 There is an old tree
        in front of my house.

 There were a lot of people at the new supermarket last Sunday.

(b) It +be動詞+〜(+ for〜)+to不定詞

 It is fun to travel to new places.

 It is not easy for me
      to understand English.

(c) 主語+tell,wantなど+目的語+to不定詞

 Our teacher told us
  to go out and enjoy the break.

 Yasuko wants you to eat
           this chocolate.

(d) 主語+be動詞+形容詞+thatで始まる節

 ここに示した文構造は,glad やsure などの感情や心理を表す形容詞の後にthat 節を続けたものである。

 この文構造についてはこれまで中学校,高等学校いずれの学習指導要領にも示していなかったが,中学校では改訂前においてすでにどの教科書でもこの文構造を扱っていることを踏まえ,今回の改訂で指導事項に追加した。

 次のようなものを扱う。

 I'm glad that you like it.

 I'm sure that many people will live with a robot in the future.

 
 
 文法事項はここに示すものを扱うこととする。
 ここでは指導すべき代名詞の種類を示している。

(a) 人称や指示,疑問,数量を表すもの

 人称を表すもの…
   I,you,he,she などの
   所有格や目的格。

   また,mine,yours,his なども
   ここに含める。

 指示を表すもの…that,these など。

 疑問を表すもの…which,whose

 数量を表すもの…some,few,much など。

--------------------------------

 I,you,he,she などの基本的なものについては,小学校において指導している。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

例1
 I want a new ball.

例2
 A: Where do you want to go?
 B: I want to go to Italy.

例3
 This is my hero.
 She can swim fast.
 She is cool.

(b) 関係代名詞のうち,主格のthat,which,who,目的格のthat,which の制限的用法

 関係代名詞については,主格のthat,which,who,目的格のthat,which の制 限的用法を指導する。

 また,接触節については,関係代名詞と併せて指導することも考えられる。

 Yuki bought a doll
   that had large beautiful eyes.

 The animal which runs the fastest
          is the cheetah.

 Is that the man
  who was in the park yesterday?

 These are the pictures
     that Masaki painted
         in the country.

 This is the dog
       which I like the best.

 This is the mountain
        I climbed last year.

 ここでは指導すべき接続詞の種類を示している。

 今回の改訂で,接続詞は新設の文法事項として扱うこととした。

 発信力を付ける際には1文レベルの英語を作る力だけでは不十分で,文と文をつなげる際の接続詞の用法が十分指導されなければならない。

 また,英語を日常的に使用する人の話し言葉と書き言葉の違いを分析すると,話し言葉で特に顕著に接続詞が用いられることが分かる。

 話し言葉では文の長さは短めで,その代わりに文と文を接続詞でつなぎながら一連の話のまとまりを形成していく。

 特に会話において重要な接続詞は以下のものである。

--------------------------------

・ 重文を作るもの

 and,but,or:文と文を対等につなげる

--------------------------------

・ 複文を作るもの

 that:that 節を作る

 if,when:条件節や時間の副詞節を導く

 because:理由の副詞節を導く

 as,than:比較表現で用いられる

 ここでは指導すべき助動詞の種類を示している。

 接続詞と同様,助動詞は新設の文法事項として扱うこととした。

 特に一まとまりの慣用的な句を作り,コミュニケーションを図る上で様々な機能を実現する重要なものである。

--------------------------------

 小学校で扱われる助動詞はcan であるが,次のような「能力」を表す場合に限られている。

 Can you dance well? Yes, I can.

--------------------------------

 中学校では,次のように「許可」や「依頼」を表す場合が加わってくる。

 You can use my pencil.

 Can I use your phone?

 Can you open the window?

--------------------------------

 さらにmust(義務),must not(禁止),may(許可),should(義務)などが扱われる。

 ここでは指導すべき前置詞の種類を示している。前置詞についても,新設の文法事項として扱うこととした。

 on,in,at などについては小学校において慣れ親しんでいるが,文法事項としては中学校からの扱いとなる。

 前置詞の用法に習熟することで,様々な定型表現を使いこなすことができるため,前置詞の用法の基礎を中学校段階で身に付けることは発信技能を育成するために必要である。

--------------------------------

 中学校では以下のような定型句で導入される。

--------------------------------

・ 出身

 I'm from Japan.

--------------------------------

・ 時間/期間

 On Tuesdays
  he goes to a swimming club.

 We lived here for ten years.

--------------------------------

・ 場所

 Our store is on the High Street.

 I went to Karuizawa last year.

 現在形や過去形,現在進行形,過去進行形,現在完了形,現在完了進行形,助動詞などを用いた未来表現

 動詞の時制及び相などは,以下のようなもの(これらの否定文や疑問文の場合を含む)を指導する。

 なお,「時制」とは現在時制と過去時制を指し,未来の表現は助動詞などを用いて表す。

 また「相」には,進行相と完了相がある。

--------------------------------

<現在形>

 次のようなものを扱う。

 We are tired and sleepy.

 We take a walk in the park
         every morning.

 There are seven days in a week.

--------------------------------

<過去形>

 次のようなものを扱う。

 また,規則動詞と不規則動詞の両方を扱う。

 He was in China last year.

 We watched TV in class today.

 We swam in the ocean last summer.

--------------------------------

<現在進行形,過去進行形>

 次のようなものを扱う。

 指導に当たっては,現在形や過去形などとの対比をしながら,これらの表現のもつ意味を理解させることが大切である。

 Eri is opening the present.

 My mother is talking on the phone.

 Hideki was kicking a ball.

 They were working on the computer.

--------------------------------

<現在完了形>

 次のようなものを扱う。

 He has lived in London
           for two years.

 We have been to New York
             three times.

 I have played this game
     more than twenty times.

 I have just cleaned my room.

--------------------------------

<現在完了進行形>

 現在完了進行形は,動作の「継続」を表す際,現在完了形より適切に表現できる場合があることを考慮し,今回の改訂で指導事項に追加した。

 次のようなものを扱う。

 It has been raining since this morning.

 Masashi and Yukio have been playing soccer for two hours.

--------------------------------

<助動詞などを用いた未来表現>

 次のようなものを扱う。

 It will be fine tomorrow.

 I will take that yellow shirt.

 We are going to play basketball after school.

 Beth is coming to the party tomorrow.

--------------------------------

 過去形については,活用頻度の高い基本的なものを小学校において指導している。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

例1
 I enjoyed fishing.

例2
 I went to Okinawa.
 I saw the blue sea.
 It was beautiful.

--------------------------------

 小学校の外国語科においては,基本的な表現として過去形を含む文を指導することになっているが,過去形を文から取り出して指導することはしない。

 例えば,行ったことのある場所を伝える時に,“I went to 〜.”と表現することを指導するが,went の部分に焦点をあてて,go の過去形であることや,主語が三人称単数であっても-s にしないことなどの過去形の使い方を理解させるわけではない。

 また,小学校段階では,音声で十分に慣れ親しんだ語句や基本的な表現を書き写したり,例文を参考にして書いたりすることができるよう指導することとされているが,自分の力で書くことまでは指導していない。

 中学校の早い段階で,こうした小学校で学んだ表現も取り上げ,音声で十分慣れ親しんだ過去形を読んだり書いたりできるようにしたり,過去形の使い方の理解を深めたりしながら,別の場面や異なる表現の中で活用できるように指導することが重要である。

 比較可能な形容詞や副詞の中には,原級,比較級,最上級と変化するものがある。

--------------------------------

<形容詞の場合>

 原級に-er,-est を付けて比較級,最上級にするもの,more,most を加えて比較級,最上級にするもの及び不規則な変化をするものを指導する。

 tall - taller - tallest

 easy - easier - easiest

 beautiful - more beautiful
       - most beautiful

 good - better - best

--------------------------------

<副詞の場合>

 原級に-er,-est を付けて比較級,最上級にするもの,more,most を加えて比較級,最上級にするもの及び不規則な変化をするものを指導する。

 fast - faster - fastest

 slowly - more slowly
     - most slowly

 well - better - best

--------------------------------

 原級,比較級,最上級は,複数のものや人を比べる時に用いる。

--------------------------------

・ 原級を用いた文の例

 My town is as large as yours.

 I am twice as old as Mike.

--------------------------------

・ 比較級を用いた文の例

 This question is more difficult than that one.

 Masashi is two years younger than David.

--------------------------------

・ 最上級を用いた文の例

 Satoshi is the fastest runner in his class.

 This book is the cheapest of the four.

--------------------------------

 なお,比較表現が,どのような言語の働きをもっているかという点に留意しながら指導することも必要である。

 例えば,
“My town is as large as yours.”
という文では,聞き手・読み手にとって既に知っている町(yours)に関する情報に基づきながら,話し手・書き手が自分の町の大きさを相手に伝えようとしているのであり,相手に応じて「説明する」という言語の働きを意識することになる。

 も し,
“My town is as large as Ken's town.”
と表現し,聞き手や読み手がKen の町について知らないとするならば,町の大きさを説明することに失敗していることになる。

 多くの場合,比較対象は話し手・書き手と聞き手・読み手の間で既知の情報であることに留意し,言語の働きと関連付けて指導するようにする。

 to不定詞は,以下のようなものを指導する。

--------------------------------

<名詞としての用法>

 I want to drink water.

 To learn a new language is difficult.

--------------------------------

<形容詞としての用法>

 Hiroshi needed something to drink.

 The students had a lot of homework to do.

--------------------------------

<副詞としての用法>

 Takayuki went to the supermarket to buy some food.

 My sister studies hard to enter college.

 I am glad to see you.

 We are excited to meet you again.

--------------------------------

 小学校の外国語科においては,動詞がwant である時,目的語として,名詞だけではなく,名詞的扱いとなる to不定詞を含む文を指導することがある。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

 I want to go to Italy.

 I want to be a vet.

--------------------------------

 前述の過去形同様,中学校の早い段階で,こうした小学校で学んだ表現も取り上げ,音声で十分に慣れ親しんだ to不定詞を読んだり書いたりできるようにしたり,その使い方の理解を深めたりしながら,別の場面や異なる表現の中で活用できるように指導する必要がある。

 動名詞は,以下のようなものを指導する。

 We enjoyed dancing together.

 Keeping a diary is not easy.

 This room is usually used for eating lunch.

--------------------------------

 動名詞については,活用頻度の高い基本的なものを小学校において指導している。

 「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」に示された例文を以下に示す。

 I am good at swimming.

 I enjoyed fishing.

--------------------------------

 小学校の外国語科においては,基本的な表現として動名詞を含む文を指導することになっているが,動名詞を文から取り出して指導することはしない。

 例えば,好きなものを伝える時に,
“I like playing tennis.”
と表現することを指導するが,
playing tennis の部分に焦点を当てて動名詞の使い方を理解させ,
“Playing tennis is fun.”
などの異なる表現の中で活用することを指導するわけではない。

 また,小学校段階では,音声で十分に慣れ親しんだ語句や基本的な表現を書き写したり,例文を参考にして書いたりすることができるよう指導することとされているが,自分の力で書くことまでは指導していない。

 前述の過去形や to不定詞同様,中学校の早い段階で,こうした小学校で学んだ表現も取り上げ,音声で十分慣れ親しんだ動名詞を読んだり書いたりできるようにしたり,その使い方の理解を深めたりしながら,別の場面や異なる表現の中で活用できるように指導することが重要である。

 現在分詞や過去分詞が修飾する語の前に置かれる場合と後ろに置かれる場合を扱う。

 特に,後置修飾は日本語にない形であり,語順や修飾関係などにおける日本語との違いに留意して指導する必要がある。

 なお,いずれの場合も修飾する語との意味の関係を押さえた指導が重要である。

--------------------------------

<修飾する語の前に置かれる場合>

 My brother saw shooting stars last night.

 I ate a boiled egg.

--------------------------------

<修飾する語の後に置かれる場合>  Those monkeys taking a bath together are popular around here.

 This is a book written by Soseki.

 受け身は,以下のようなものを指導する。

  Judo is enjoyed by many people in the world.

 This machine was made in France.

 A new gym will be built here.

 ここでは指導すべき仮定法のうち基本的なものを示している。

 仮定法は,今回の改訂で追加した指導事項である。

--------------------------------

 従来,言語活動において,現実にはない仮定や想定を話したり書いたりする場面で,直説法の条件文を用いて表現することが多かったが,今回の改訂で仮定法を追加することにより,正しい文法事項を用いて表現することができるようにした。

 例えば,本来
“If I had my own computer, I could get some information on the Internet.”
と表現すべきところを,
“If I have my own computer, I can get some information on the Internet.”
と表現していたため,実際にコンピュータを持っていなくて欲しいと思っているのか,それとも,持っているがどこかに忘れてきたりして手元にないといった状況を表しているのかを正しく伝えることはできなかった。

 また, 考えや気持ちを述べる場面でも仮定法を用いることで,表現の広がりや深まりとともにより一層充実した言語活動を行うことが期待される。

--------------------------------

 例えば,

 If I were you, I would ask my best friend to help me.

 If you had five million yen, what would you do?

など,相手の立場になって考えや気持ちを述べることができる。

--------------------------------

 また,次のようなものも指導する。

 I wish I knew my cat's feelings. She is always crying in the house.

 I wish my mother didn't have too many things to do today. I want to go shopping with her to buy her birthday present.

 
 
 
 
→ 中学校外国語編
目次
→ 小学校外国語編
目次
→ 小学校外国語活動編
目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ