cosnavi.jp
第3章 各学年の目標及び内容
第2節 第2学年の目標及び内容

1 第2学年の目標

(1) 知識及び技能

(2) 思考力,判断力,表現力等

(3) 学びに向かう力,人間性等

2 第2学年の内容
A 数と式
A(1)文字を用いた式

○ 整式の加法と減法及び単項式の乗法と除法の計算

○ 文字を用いた式で数量及び数量の関係を捉え説明できること

○ 目的に応じた式の変形

○ 文字を用いた式を具体的な場面で活用すること

A(2)連立二元一次方程式

○ 二元一次方程式とその解の意味

○ 連立二元一次方程式の必要性と意味及びその解の意味

○ 連立二元一次方程式を解くこと

○ 連立二元一次方程式を具体的な場面で活用すること

B 図形
B (1) 基本的な平面図形の性質

○ 平行線や角の性質

○ 多角形の角についての性質が見いだせることを知ること

○ 基本的な平面図形の性質を見いだし,それらを確かめ説明すること

B (2) 図形の合同

○ 合同の意味と三角形の合同条件

○ 数学的な推論

○ 証明の必要性と意味及びその方法

○ 反例

○ 三角形や平行四辺形の基本的な性質を論理的に確かめること

○ 証明を読んで新たな性質を見いだすこと

○ 三角形や平行四辺形の性質などを具体的な場面で活用すること

○ 正方形,ひし形,長方形が平行四辺形の特別な形であること

C 関数
C(1)一次関数

○ 事象と一次関数

○ 二元一次方程式を関数を表す式とみること

○ 一次関数の表,式,グラフとそれらの相互関係

○ 一次関数を用いて具体的な事象を捉え考察し表現すること

D データの活用
D(1)データの分布

○ 四分位範囲や箱ひげ図の必要性と意味

○ 四分位範囲や箱ひげ図を用いて批判的に考察し判断すること

D(2)不確定な事象の起こりやすさ

○ 場合の数を基にして得られる確率の必要性と意味

○ 簡単な場合について確率を求めること

○ 確率を用いて不確定な事象を捉え考察し表現すること

〔数学的活動〕

ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動

イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動

ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動

 
 
第3章 各学年の内容
第1節 第1学年の目標及び内容
第2節 第2学年の目標及び内容
第3節 第3学年の目標及び内容
 
 
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ