|
cosnavi.jp |
| 中学校 学習指導要領 数学編 解説目次 |
| 第3章 各学年の目標及び内容 |
| 第3節 第3学年の目標及び内容 |
| 2 第3学年の内容 |
| A 数と式 |
| A(1)正の数の平方根 |
| A(2)簡単な多項式 |
| A(3)二次方程式 |
| B 図形 |
| B(1)図形の相似 |
| B(2)円周角と中心角の関係 |
| B(3)三平方の定理 |
| C 関数 |
| C(1)関数y=ax2 |
| D データの活用 |
| D(1)標本調査 |
| 〔数学的活動〕 |
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動 イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動 |
| 第3章 各学年の内容 |
| 第1節 第1学年の目標及び内容 |
| 第2節 第2学年の目標及び内容 |
| 第3節 第3学年の目標及び内容 |
| 関連場所へジャンプ |
| → 中学校数学編 目次 |
| → 小学校算数編 目次 |
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 |
| → 学習指導要領ナビ トップページ |