|
cosnavi.jp |
| 小学校 学習指導要領 算数編 解説目次 |
| 第3章 各学年の内容 |
| 第2節 第2学年の目標及び内容 |
| 1 第2学年の目標 |
| 2 第2学年の内容 |
| A 数と計算 |
| A(1)数の構成と表し方 |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 |
| A(2)加法,減法 |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 (ア) 数量の関係に着目し,計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりするとともに,その性質を活用して,計算を工夫したり計算の確かめをしたりすること |
| A(3)乗法 |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 (ア) 数量の関係に着目し,計算の意味や計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりするとともに,その性質を活用して,計算を工夫したり計算の確かめをしたりすること |
| B 図形 |
| B (1) 三角形や四角形などの図形 |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 |
| C 測定 |
| C(1)長さやかさの単位と測定 |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 |
| C(2)時間の単位 |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 |
| D データの活用 |
| D(1)簡単な表やグラフ |
ア 知識及び技能 |
イ 思考力,判断力,表現力等 |
| 〔数学的活動〕 |
ア 身の回りの事象を観察したり,具体物を操作したりして,数量や図形に進んで関わる活動 イ 日常の事象から見いだした算数の問題を,具体物,図,数,式などを用いて解決し,結果を確かめる活動 |
| 第3章 各学年の内容 |
| 第1節 第1学年の目標及び内容 |
| 第2節 第2学年の目標及び内容 |
| 第3節 第3学年の目標及び内容 |
| 第4節 第4学年の目標及び内容 |
| 第5節 第5学年の目標及び内容 |
| 第6節 第6学年の目標及び内容 |
| 関連場所へジャンプ |
| → 小学校算数編 目次 |
| → 中学校数学編 目次 |
| → 小学校学習指導要領(2017)目次 |
| → 学習指導要領ナビ トップページ |